お中元のお礼状の書き方:8月

pixta_tegami_01

日頃お世話になっている相手や上司、取引先などにあてて贈るお礼の品やご挨拶の品であるお中元。お中元をいただいたらお礼状を出すのがマナーです。なるべく早く出すようにしましょう。今回は、お礼状をどのように書くのか、書き方を見ていきます。

 

  1. 1.季節の言葉
  2. 2.知人へのお礼文
  3. 3.仕事などの関係でもらったお中元へのお礼文
  4. 4.お中元をお断りする場合の文
  5. 5.親しい相手へのメールでのお礼文

 


季節の言葉

pixta_tegami_02

お礼状には冒頭などに季節の言葉を入れるのが一般的です。お中元が実際に届くのは7月が大半ですが、今回は8月のものをご紹介します。8月の7日頃は立秋です。立秋には「立秋が過ぎても厳しい暑さが~」「立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いています」「土用あけの暑さひとしおの候」「残暑お見舞い申し上げます」などと書きます。

 

立秋を過ぎたら残暑となります。「残暑の候~」「連日厳しい残暑が続いています」「秋まだ遠く、厳しい残暑が続いています」などと書きます。8月下旬になりますと、処暑となります。「処暑の候~」「立秋を過ぎ、暑さもようやく峠を越したようです」「吹く風に、ゆく夏の気配を感じるころとなりました」などと書きます。

 

参考までに6月と7月のものもご紹介します。6月は暦の上ではすでに夏なので、言葉としては初夏、向暑などとなります。文例としては「初夏の候 いかがお過ごし~」などを使い、また文末に「向暑の折柄 ご自愛ください」などと入れてもいいでしょう。7月は全般的に使える言葉として盛夏があり、初旬は小暑、下旬は大暑などの言葉を使います。文例としては「盛夏の候~」などという風に使います。

 


知人へのお礼文

pixta_tegami_03

お礼状は送る相手により多少書き方が異なります。まずは知人に送るお礼状の書き方を見ていきます。全体の流れとしては、まず頭語を書き、季節を表す言葉を用いて時候の挨拶をします。そして頂いたお中元に対するお礼の言葉を必ず書きましょう。

 

本分は自由な言葉を書きます。自分だけでなく、家族が喜んでいる様子などを具体的に書くといいでしょう。最後に先方の体調を気遣う言葉などを述べ、結びの言葉で締めます。
 

具体的な文例としては、以下の通りです。
 
「拝啓 残暑の候 山田様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
 
このたびは大変美味しい桃を送っていただきましてありがとうございました。
 
みずみずしい桃に、子供たちも大喜びしております。いつもお心遣いをいただき本当にありがとうございます。
 
まだ暑い日々が続いていますが、体調にはくれぐれもお気を付けくださいませ。 」
 
本来お中元にお返しは不要ですが、おつきあいとしてお返しの品を送る場合はその旨を書きましょう。

 

お礼の文章を書いたあとなどに書きます。「心ばかりの品」、「ご笑納ください」など謙遜する表現が用いられるのが一般的です。具体的な文例としては、「本日別便にて心ばかりの品をお送りしました。お口にあうかどうかわかりませんが、ご笑納ください」などと書きます。

 


仕事などの関係でもらったお中元へのお礼文

pixta_tegami_01

正式なお礼状ですと便箋に手書きにするのが基本ですが、企業などたくさんのお中元が届く職場ではハガキに印刷したものを用いる場合もあります。すぐにお礼の気持ちを伝えることが大切です。

 

全体の流れとしては、まず拝啓などの頭語を書き、季節を表す言葉で時候の挨拶を述べます。相手の健康状態や商売の様子などにふれましょう。そして、お礼は必ず述べます。先方の健康を気遣うことばなどを書き、結びの言葉で締め、敬具など、頭語と対になる結語で終わります。

 

具体的な例文としては以下のようになります。
 
「拝啓 残暑の候 記者におかれましてはますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます。
 
さてこのたびは結構なお品をお送りいただきましてありがとうございます。ご芳志誠に有難く、謹んで拝受致しました。茲に改めて御礼申し上げます。
 
厳しい残暑が続いています。皆様どうぞご自愛くださいませ。
 
略儀ながら書中を持ちまして御礼申し上げます。」
 
「拝受しましいた」「拝受いたしました」は「受け取りました。いただきました」と言った意味の謙譲語になります。

 

「拝受いたしました」という使い方は本来二重敬語になりますが、慣例的にこういった文を使われる例が非常に多くなっています。どちらを使っても問題はないようです。仕事の部下からお中元をもらった場合のお礼文には部下への気遣いをいれましょう。具体的には「今後はお気遣いなきよう」などの文をいれるといいでしょう。次回以降の贈答品は不要ですと断る文章になっています。

 


お中元をお断りする場合の文

pixta_tegami_01

公務員や会社、金融関係、学校関係など、業務の内容や種類によってはお中元の受け取りが禁止されている場合があります。そういった場合、お礼文と共にお断りする旨を伝えることばを書いて送ります。お礼の気持ちを伝えることは忘れてはいけません。

 

全体の流れとしては、拝啓などの頭語を書き、季節を表す言葉を用い時候の挨拶から始め、日ごろお世話になっているお礼を述べます。お中元のお礼は必ず書きましょう。そして、お中元を受け取ることができないと告げます。お詫びを述べ、結びの言葉で締め、頭語と対になる結語で終わります。

 

具体的な例文としては以下のようになります。
 
「拝啓 残暑の候 記者におかれましてはご清栄の段、心よりお慶び申し上げます。
 
平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。またこのたびはご丁寧なお心遣いをいただき、ありがとうございました。
 
せっかくのお心遣いですが、当社ではお取り引き先様すべてと公平にお付き合いするために、いかなる理由がございましてもお取引先からの贈り物をお受けできないことになっております。
 
甚だ買ってではございますが、お送りいただいた品は別便にて返送させていただきました。まことに申し訳ございませんが、何卒ご理解の上、ご了承賜りたくお願い申し上げます。
 
略儀ながら書中をもちまして御礼ならびにお詫びを申し上げます。」

 


親しい相手へのメールでのお礼文

pixta_tegami_01

お中元を受け取ったらお礼状を出すのがマナーですが、親しい相手からのお中元の場合、電話やメールでお礼を伝えることもあります。ごく親しい間柄でしたら顔文字などを使う場合もあります。目上の人やビジネスメールでは顔文字を使ってはいけません。「取り急ぎメールにて失礼いたします」など、お礼状の代わりにメールで御礼を述べることをお詫びする文章をのせるといいでしょう。

 

礼状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:お歳暮の礼状の書き方
タイトル:物を返す時のお礼文の書き方
タイトル:香典の礼状の書き方
タイトル:お礼状の書き方:4月
タイトル:中袋なしのお見舞い封筒の金額の書き方
タイトル:お礼状の書き方の例文
タイトル:お中元の送付状の書き方

議事録の書き方について

  1.議事録における重要なポインと書き方 2.議事録を書くためにすること 3.実際の会議の議事録の例文 4.要約のポイント &...

会社宛見積書の宛名の書き方

会社宛見積書などビジネスシーンでの宛名の場合には、基本的に先方の会社名に「御中」を付けるのがふさわしいといわれています。よくありがちなミスとして株式会社を(株)として略して...

業績の書き方

研究結果など業績の書き方を押さえておくことで研究費を申請するときに役立ちます。純粋に頭からどのように書いて良いか迷う人も多くいますが、タイトルで審査員を引き付けるようなもの...

所信表明の書き方

所信表明は、自身の気持ちを言葉にすることです。その中には、単純な決意だけではなくそうなったことに対する感謝の気持ちも込めなくてはいけません。所信表明の場としては、昇進や昇格...

人物の書き方

人を特定するものには何があるでしょうか。たとえば外見と内面、性格や思想、生い立ちなどを挙げられればかなり人物を特定できるでしょう。もっと細分化すれば外見は身長、性別、髪、眼...

経緯書の書き方と例文

いろいろな物事について、経緯書を作成することがあります。例えば少年野球チームが県大会に進出したような場合、チーム作りの段階からどのようにして力をつけていったかを経緯書を作成...

パスポートの所持人記入欄の書き方

パスポートの所持人記入欄に住所と名前を記入するかしないかは任意となっており、パスポートを所持している本人の自由となっています。パスポートは何かの申し込みをする際や身分を証明...

クレームのお詫び状の書き方:エステサロン

エステサロンのクレームの中で多いものの1つに、合わないクリームなどを使ったことにより帰宅してから肌が荒れてしまったというような類のものがあります。   ...

履歴書の書き方について

大学生が新卒として就職活動をする場合や、主婦やサラリーマンが就職や転職をする際にも使用されるものが、履歴書です。その履歴書の書き方には、いくつかの注意事項があります。 &nb...

法定調書の書き方

法定調書とは、所得税法・相続税法などに基づいて税務署が適正な課税を確保することを目的に、提出を義務付けている書類をいい、全部で40種類以上あります。そのうち多くの人が提出す...

スポンサーリンク