読書感想文の書き方:高校の出だし

pixta_tegami_01

読書感想文で必要なのは当たり前ですが本ですね。しかしどのような本を選ぶかで読書感想文の中身は違ってきます。本自体は薄いにもかかわらず内容が濃いものだと、感想文がすごく長くなることだってありえます。

 

  1. 1.まずは本選びからはじめましょう
  2. 2.さまざまな観点から本を読みましょう
  3. 3.読書感想文の内容構成や書き方
  4. 4.高校の読書感想文で大切なこと

 


まずは本選びからはじめましょう

pixta_tegami_02

読書感想文で必要なのは当たり前ですが本ですね。しかしどのような本を選ぶかで読書感想文の中身は違ってきます。本自体は薄いにもかかわらず内容が濃いものだと、感想文がすごく長くなることだってありえます。逆に簡単な内容の本だと感想文に書くことが思い浮かばず、途方に暮れることだってありえます。ですから本選びはとても大切になります。

 

では高校生にとっての本選びはどのようなものがいいのでしょうか。現代社会では自分が知らない、興味がないこともある程度知っておく必要に迫られています。またそれらに対して自分なりの意見を持っておくことが求められています。これは大学受験における小論文試験や社会人になったときの提案書などに役に立ちます。

 

そのために自分が好きな本のジャンル、嫌いなジャンルを確認しましょう。そしてそこから自分が詳しい関心事、疎い関心事を確かめていきましょう。できれば自分が嫌いで、疎い関心事に絞って本を選ぶことが肝要です。なぜなら、そのほうが自分の知らなかったことを知ることができますし、それが感想として生きてくるからです。

 

では逆に自分が好きで、詳しい関心事に関する本はどうでしょうか。とても詳しく感想を述べることはできるでしょう。しかしそうなると感想文を誰でも理解できるように文章構成を考えなければならなくなります。対して自分が知らないことを知ったとなると、

 

知らなかった自分と知った自分との対比が可能になります。それは驚きや偏見の解消といった形で感想を述べることができ、とても充実した内容になるでしょう。ですからまずは本選びを慎重に行ってから、読書しましょう。

 


さまざまな観点から本を読みましょう

pixta_tegami_03

本の読み方にはさまざまなものがあります。もっとも一般的といえるのは自分と対比したり、当てはめたりして読むことです。たとえば小説だと主人公に感情移入して読むことがこれに当たります。そうして読んだ場合は今度は客観的に読んでみましょう。主人公に対して気づけなかったことに新たに気づくことができるでしょう。

 

そうすると感想文はとても深い内容にすることができます。自分なりの読み方で本を読み終えたら、一度本から離れてみましょう。一日以上時間を空けて自分の頭だけで振り返ってみましょう。自分が印象に残ったこと、考えさせられたこと、衝撃だったことなどがきっと浮かんでくるはずです。それらもとてもよい感想の材料となるでしょう。

 

また時間を空けることで見えなくなっていたことにも気づくことができるでしょう。そしてもう一度、最初から読んでみましょう。余裕があればメモ書き程度でよいので、一回読んだだけの感想を書いてみましょう。短くてかまいません。自分がどう感じたかを率直に表現してみましょう。そして二回読んだときにも感想を書いてみましょう。

 

感想は必ず違うはずです。その違いは自分が新たな発見をすることができたことを表しています。自信を持って書いていきましょう。ここで大切なことは無理はしないことです。自分なりの読み方だけを繰り返してください。

 

そうすることで誰にも真似できない、しかも真剣な読書感想文が出来上がります。これは本選びのところでも述べたように、関心事に着目するということにポイントがあることはご説明したとおりです。

 


読書感想文の内容構成や書き方

pixta_tegami_01

自分なりの感想をしっかりと持てたなら、出だしをどのように書き進めたいかはある程度イメージできていると思います。なぜなら、たとえば自分の偏見を一番よく感じたのであれば、反省する内容であったり、さらに調べたりする方向に向かうだろうからです。あるいは過去に似た経験があれば、それと比べてみるとよいでしょう。

 

これは感想文ですから自分が思い浮かんだことを書くことが基本です。臆することなく出だしを書いていきましょう。もし自分の感想が曖昧であったなら、自分がメモ書きした感想などをもう一度見返してみましょう。必ず自分なりの答えがあるはずです。それでも納得することができず、本を変更する場合もあるかもしれません。

 

しかしそれで大丈夫です。焦ることはありません。読んだ本に似た本を探して読めば、二冊とも読書感想文に書くことができるからです。それに比例して感想文もより深い内容にすることができるでしょう。さて、自分の直観に似た感想文にすることももちろんよいのですが、分析的に述べた文章はより深い印象を与えます。

 

本の内容を検証し、批判的に分析して感想を書くことで決して本の内容に簡単に同意しないようにすることができます。もしそれでも結果的に同意することになったとしても、本を読む力が大幅に引き上げることになります。そうなれば、次にまた感想文を書くことになれば、より知的な感想文を書くことができるようになります。そのような自分の成長を感じることができれば、感想文としてとても優れたものとなることでしょう。

 


高校の読書感想文で大切なこと

pixta_tegami_01

ここまで本の選び方、感想文の内容について述べてきました。しかし中には感想文は苦手という方もおられると思います。そのような方はとにかく感想文を、内容を気にしないで出だしから最後まで一気に書き上げてみましょう。かならず自分の感情が見え隠れする文章が現れてきます。それを主軸にして書くということも手段の一つです。

 

何度も言いますが、読書感想文で大切なのは決して自分の気持ちに嘘をつかずに書くことです。自分を偽って書いていくといつかどこかで書き進めることができなくなるときがやってきます。そうならないように選んだ本と何回でも正面から向き合いましょう。そうして出てきた感想が自分の本に対する感想なのです。そのことを読み手にも理解できるように気を配りながら書けばよいのです。

 

もししっかりと理解されるか心配であれば、家族や友人に見せてみましょう。自分の内面を見られるようで恥ずかしいとは思いますが、高校を卒業すれば就職や進学に人生が分かれていきます。そうなると嫌でも自分の意見を言わなければならなくなります。ですから他人よりも親しい間柄で練習すると思ってください。

 

勇気を持って取り組んでみましょう。そういった場面でも新たな発見が多くありますので、どんどん感想文に反映させていきましょう。そこまで来れば、今度は誤字脱字がないか、文章がわかりにくいかなどの最終チェックを行いましょう。それと並行して、自分の感想を述べられているかも確かめてみましょう。

 

遺言状の書き方

  1.遺言状の種類 2.自筆遺言状の書き方のポイント 3.本文の書き方 4.遺言状の注意点 5.無効となる可能性がある書き方 ...

海外研修・レポートの書き方

海外研修へ行ったら、学校や会社等からレポートの提出を求められます。学校、会社が、海外旅行を行った目的を理解した上で、取り組めていたのかどうか、それが分かる内容にすれば問題は...

算定基礎届の書き方

算定基礎届は、正式には「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届」といいます。   1.算定基礎届とは 2.被保険者報酬月額算定基礎...

原因報告書の書き方

文章が下手でコミュニケーション不足にならないように原因報告書に記載する文章は慎重に選ぶ必要があります。そのため、書き方を勉強して言葉足らずで相手に誤解を与えてしまうことのな...

上申書の書き方

上申書とは、様々なケースで書く事になりますが一般的には部下から上司に対して意見を書いた文書を提出する書式になります。もともと上申書は、中国から来たものです。天子に文書を奉る...

小学生の作文の書き方

小学生になると幼稚園や保育園の時と違った作業が学校でたくさん出てきます。その中の一つに作文があります。幼稚園や保育園の時は文字を覚えて単語を書くという所までできればよかったのですが...

レポートの書き方で評価が決まる

教育の現場において、特に大学生の場合にはレポートとよばれる課題を提出する場面が多々でてきます。それぞれの科目によって学習課題も異なり、レポートの書き方も連動して異なってきます。 ...

式辞の書き方

  1.式辞とは 2.式辞の内容 3.式辞の書き方 4.式辞用紙の読み上げ方 5.式辞についてのポイント   式...

ノンフィクションの書き方

  1.フィクションとノンフィクション 2.ノンフィクションの有名な題材とは 3.書き方の違い 4.報道取材とノンフィクション作家の違い ...

内部告発の書き方

  1.内部告発とは 2.告発できる人と告発に関する期間 3.告発のやり方と書面の書き方 4.告発後の対応と心構え &nbs...

スポンサーリンク