算定基礎届の書き方
-
志望動機の書き方について
仕事を探す際に必ず必要になるのが履歴書です。履歴書の書き方において多くの人が頭を悩ませるのが志望動機の欄です。学歴や職歴などはその時点ではどうにもなりませんが、志望動機というものは...
-
「ご自愛」の意味と例文と書き方
ご自愛という言葉がありますが、これは自分の健康に気をつけるようにする、という意味です。ですが、最近は相手へのいたわりの言葉として使用されるようになってきています。  ...
-
喪中はがきの書き方
喪中はがきは、喪中のために年賀状を欠礼することを伝える挨拶状を11月から12月上旬までに出す挨拶状です。年賀欠礼の挨拶では、誰がいつ亡くなったかを伝えます。お世話になった方...
-
昇格稟議の書き方
昇格稟議を作成するにあたり部下の長所をわかりやすく記入することが一番です。当たり障りのないような誰にでも当てはまる長所だとインパクトが弱く担当者に印象に残らないため、推薦す...
-
中学生のための読書感想文の書き方・例文
1.書き始めはインパクトを持たせる 2.書き方の鉄則、起承転結 3.転結は一番手を加えるべきポイント 4.読書感想文は段落わけをしっか...
-
転勤を断る理由の例文とマナーと書き方
正社員として会社の組織の中で働いている以上、上司から命令されることがもあります。 もし転勤という業務命令が出た時には、必ず従って転勤をしないといけないのでしょうか。子どもが小...
-
外国税額控除の書き方見本
外国税額控除という言葉を聞いたことがあるでしょうか?FXや株などで海外のものを取り扱っている方は知っている方も多いでしょう。 1.外国税額控...
-
国税庁の青色申告決算書の書き方
青色申告とは、単式簿記もしくは複式簿記のいずれかの方法を用いて1事業年度のお金の流れを帳簿に記録し、その記載内容をもとに所得税や法人税の税額を計算して税務署に申告を行うこと...
-
御霊前の書き方
突然の訃報の連絡などによって、バタバタとお香典の用意をするという方も少なくないのではないのでしょうか。日頃から意識をしていないのでその時になって慌てる「御霊前の書き方」今回...
-
宛名の書き方:ビジネスの封筒
ビジネスシーンにおいて、封筒を使った文書のやり取りというものは頻繁に行われるものです。 1.ビジネスで手紙を出す 2.ビジネスシーンでの...

算定基礎届は、正式には「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届」といいます。
算定基礎届とは
算定基礎届は、正式には「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届」といいます。健康保険と厚生年金保険における標準報酬月額は、被保険者が事業者から毎月受け取る給与や手当などの合計額(報酬月額)を所定の方法で等級分けしたときに、その等級に該当する金額のことを指し、
この金額に保険料率を乗じたものが被保険者が支払う保険料ということになります。標準報酬月額は健康保険は47等級、厚生年金保険は30等級に分けられており、厚生年金保険における1等級から30等級は、健康保険の5等級から34等級と一致します。標準報酬月額の等級の決定方法には、資格取得時の決定、定時決定、随時改定の3種類があります。
このうち定時決定は、被保険者の4月、5月、6月の報酬月額の平均額をもとに政府が等級を決定する方法で、この方法で決まった標準報酬月額は、昇進などのような報酬月額の大幅な変動が起こらない限り、9月から翌年8月まで固定されます。算定基礎届は、この標準報酬月額を決定するために
事業主に4~6月の間に被保険者である従業員に対して支払った報酬月額を報告してもらうための文書で、毎年7月10日までに年金事務センターや年金事務所、健康保険組合、厚生年金基金の事務所などの所轄となっている場所に提出します。算定基礎届の提出方法には主に、
専用の届出用紙に記入して窓口に持参もしくは郵送する方法、専用のプログラムをつかって届書を作成してCDやDVDに保存して提出する方法、インターネット上から電子申請する方法がありますが、加入している健康保険組合等から5月から6月の間に届出用紙が郵送されてくるので、これを使って作成すると良いでしょう。
被保険者報酬月額算定基礎届の書き方
被保険者報酬月額算定基礎届の届出用紙のレイアウトは各健康保険組合ごとに異なりますが、記載しなければならない事項は概ね一緒です。提出先の健康保険組合等から送付されてくる届出用紙には「事業所整理記号」「被保険者整理番号」「被保険者の氏名」「生年月日」「種別」「従前の標準報酬月額」「従前の改定年月と原因」の欄が予め印字されていることが多いです。
もし印字されているのであれば、その内容を確認し、内容に間違いがある場合は訂正届を提出しましょう。記入が必要な欄について述べると、まず「算定基礎月の報酬支払基礎日数」の欄には、報酬の支払い対象となっている勤務日数等を記入します。その隣の「通貨によるものの額」の欄には被保険者に現金や銀行振込などによって支払われた給与や手当の金額を記入し、
「現物によるものの額」の欄には通勤定期券や回数券、食券などの現物として支給された給与の金額を記入します。「合計」には「通貨によるものの額」と「現物によるものの額」を足しあわせた金額を記入しますが、支払基礎日数が17日に満たない場合は横棒を引きます。その横の「支払基礎日数17日以上の月の報酬月額の総計」と「平均額」の欄には、支払基礎日数が基準を満たしている月について、その金額を記入します。
昇給分が遡って支払われている場合は「修正平均額」に差額分を除いた金額を記入します。一番右の「備考」欄には昇給や休職の有無、支給した現物など、報酬月額の算定に関係する事象があった場合に、その内容を記入します。被保険者の人数分だけ各欄の記入を終えたら、一番下の事業所所在地、事業所名、事業主の氏名の各欄を記入し、事業主印を押印すれば書類は完成です。
作成する際の注意点
被保険者報酬月額算定基礎届の注意点としてまず挙げられるのは、算定基礎届に記載対象となる被保険者についてです。この文書の記載対象となる被保険者は、その年の5月31日までに被保険者になる資格を取得していて、なおかつ7月1日現在で被保険者となっている人全てです。算定基礎届は5人分しか記入できないため、対象となる被保険者が6人以上いる場合は、
その人数に応じた分だけ届出用紙を用意しなければなりません。なお、届出用紙が2枚以上になった場合は、2枚目以降は事業所所在地の記入と事業所印の押印を省略することができます。健康保険組合などから送付されてくる算定基礎届の一部の欄に印字されている被保険者の情報は、5月の所定の日以前に被保険者資格取得届を取得済みの人のものです。
これ以降に被保険者の資格を取得した従業員については作成者自身で記入する必要があります。また、5月の所定の日以降に氏名や住所などの変更の届け出があった被保険者については、印字された内容にその変更が反映されていない可能性があります。もし変更前の情報が印字されていた場合は訂正をしましょう。資格喪失者の情報が印字されている場合は、備考欄に「資格喪失」などと記入します。
算定基礎届の提出後に誤った内容を記入したのに気がついた場合、専用の訂正届があればそれに訂正事項を記入すれば良いですが、訂正届の用紙が無い場合は、白紙の算定基礎届を用意し、誤って書き込んでしまった欄に誤って記載した内容を朱書きして、その下に訂正後の正しい記載内容を黒のボールペンで記載します。そして、届出用紙の上部に朱書きで「訂正届」などと記載して提出します。
一緒に提出が必要な書類
被保険者報酬月額算定基礎届を提出する際には、この届出書に添付する形で提出しなければならない書類がいくつかあります。添付書類には記入が必要なものと、添付するだけで良いものがあります。記入が必要なものについて述べると、まず「被保険者報酬月額算定基礎届総括表」と呼ばれる書類は、
事業所の被保険者の人数や報酬月額の支払い日や支払い方法、算定基礎届の届出対象となっている被保険者の人数などの情報を記入して、保険者にその情報を提供します。また、総括表の附表である「雇用に関する調査票」は、事業所で働く従業員の勤務状況や、請負契約を結んでいる従業員や派遣労働をしている従業員の有無などについて回答するための文書となっています。
また、70歳以上の在職老齢年金制度の対象となる被用者がいる場合は「70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届」を作成して届け出なければなりません。この他の添付書類は各健康保険組合ごとに異なりますが、賃金台帳、出勤簿(タイムカード)、就業規則、給与規則、労働者名簿、源泉所得税の領収済通知書については、コピーをして用意しておくと良いでしょう。
算定基礎届と添付書類の提出後、記載内容に不備がなければ、8月末までには「被保険者標準報酬決定通知書」が事業者のもとに送付されてきます。そして、9月に入ると送付された標準報酬決定通知書に記載されている標準報酬月額が各被保険者に適用され、この金額をもとに保険料の算定が行われます。