定年退職の挨拶状の例文とマナーと書き方

定年退職を迎えるにあたり、自分が御世話になったその会社で、お世話になった人々やもしくは自分の後を引き継いでくれる人々に対して、または会社だけでなく得意先の人やその他自分の周りでお世話になった人にも感謝の意を表したいと思うものです。

 

もちろん一人一人に会って挨拶するのが1番礼儀としては正しいのかもしれませんが、相手もお仕事があったり、または忙しくされている中を自分が定年退職を迎えるからと言って、1人1人挨拶をしていくと、時間がいくらあっても足りませんし、相手にも迷惑がかかることがあるかもしれません。

 

そこで挨拶状として、ハガキや手紙を差し出すという方法があります。定年退職をするにあたりに一言挨拶を述べさせていただきたいと思いますということを、挨拶状として自分がお世話になった人に送るわけですが、ここでも一つ一つのマナーや作法があることに注意して作成するようにしなければなりません。

 

そこで挨拶状の例文を見ていきましょう。

まずは手紙でもハガキでも「拝啓」から始めるようにし、その季節に関する例文を書き出しとして持ってくるようにしましょう。定年退職が必ずしもこの月に行うというわけではありません。会社によっては9月や10月、または年末に行うところもありますし、それぞれによって挨拶文も変わってきますので、季節毎の挨拶文も使うようにしましょう。

 

例えば春ならば「暖かい季節となり皆様ご健勝のことだと御喜び申し上げます」とか夏になる前なら「新緑の候」、秋から冬にかけてなら、「晩秋の候」などその季節季節に合った言葉がありますので、そういったものを例文として覚えておき書き出しの文や語句とすればよいでしょう。

 

その後に自分が定年退職すると言う旨を書いていきますが、そこで延々と退職するにあたり挨拶を書いていくと相手もくどいものですので、形だけ短めに表現するようにしましょう。また自分がこの会社でお世話になったことを時系列として述べていくのも1つの方法です。

 

例えば入社したころはこんな感じだったとか、未経験の私に先輩方から教えていただいたこと、自分の知識のなさが得意先に迷惑をかけることになったにもかかわらず、会社が全力でサポートしてくれたことなど苦い経験を経て今の自分があるんだということを書くとよいでしょう。

 

その後自分が定年退職するまで

この会社に本当にお世話になった事を書くと同時に、得意先で御世話になったことや直接でなく間接的にも自分が気持ちよく会社に通うことができたことも文書に添えておくと良いでしょう。例えば会社の中の食堂のおばさん達や、出張に行く時にお世話になったタクシーの運転手など間接的であれその人たちがいないと、今の自分がいなかったということを個々人に出すときに少し文書を添えておけば、相手は自分のことを思ってくれていたのだなということがわかり効果的だと思われます。

 

最後の締めくくりとしては「皆様のご多忙とご健康を心から祈り私の言葉とさせていただきたいと思います」とか「心からお祈り申し上げます」というような形で締めくくると綺麗に終わることができます。

 

結論の部分を下手に長引かせると今までの文章がかえってくどく感じてしまうものです。起承転結の結論の部分に関してはできるだけ短く、自分のことを書かずに客観的にお世話になった人々がこれからもますます元気に頑張ってほしいと言うような気持ちを書けばよいのです。

 

以上のように定年退職の挨拶を書く場合は

それほどかしこまって書く必要もなく、気楽に書けばいいのですが、ポイントとしてはくどく書かないということと、自分の感謝の気持ちをして相手のこれからのご発展を願ってというような形で文章を締めくくると良いでしょう。

 

また、得意先には自分が愛して止まない会社を去るのは心苦しいことだけれども、これから私の仕事を引き継いでくれる後輩たちをこれからも愛して頂きたいと言うのと同時にお世話をかけますがよろしくお願いしますと言う形で相手方に挨拶状を送ると良いでしょう。

 

他の挨拶状と違って定年退職に関する挨拶状については、ビジネス文書に少し自分の主観が入ると言うような感じだと思われます。あまりそこの主観が強すぎてもいけませんが、もらった相手もこの人がいたからこそ取引をしていたのかもと思っているかもしれませんし、この人がいたからこそ楽しく一緒に仕事ができたと思ってくれているはずです。

 

ですので仕事上の付き合いとは言え、今までお世話になったことには変わりがないのですから、社交辞令的な文章と同時に少しばかり自分の気持ちを添えて書くというのが1番良いでしょう。また手紙ではなくハガキで書く場合はできるだけ端的にそのハガキの枠内に収まるようにしっかりと書いておくと良いでしょう。

 

また手紙の場合なら長く書いていいのかといえばそうではなく、あくまでこの場合も1枚ですむような感じで淡々とかいていくと良いでしょう。どちらかというと、物足りないというような感覚で書いておくのが1番あいさつとしてはふさわしいのではないでしょうか。

 

他の退職の挨拶状の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:退職の挨拶状の書き方について
タイトル:ビジネス文章の書き方:退職の案内

封筒の裏の差出人の連名の書き方

手紙を送る際、場合によっては封筒の裏の差出人を連名にする必要があります。例えば、結婚式の招待状です。封筒の裏の差出人の箇所には、挙式を行う2人の名前を連名で記すのが慣習とな...

庭の図面の書き方

理想の庭作りは、思いつきで成功するものではありません。頭の中にある、漠然としていて、ぼんやりとしたイメージのまま始めてしまうと、途中でいろいろ問題が起こってくるたびに、惑わ...

勧告書の書き方

勧告書は人にある行動を勧めるための書類のことです。行動を改めるように推奨する警告文としての意味合いもありますし、企業や団体を退職することを勧めるための文章としても使用します...

「~の上」の意味と例文と書き方

「~の上」の意味と例文 「~の上」は、何かと何かとの関係を表す言葉です。おおまかには、「上」を位置として捉え、そのままの上部という意味で使用する場合と、概念としての「上」を表...

医療同意書の書き方例文

  1.医療同意書とは 2.医療同意書の書き方 3.医療同意書の例文 4.同意書の効力   医療同意書とは ...

純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求書の書き方

株式会社や有限会社といった法人を設立していない個人事業主であっても、税制面で優遇されるために活用される青色申告。そのいっぽうで白色申告よりも詳細に申告しなければならず、...

履歴書持参の封筒の書き方

就職活動には履歴書が必需品です。郵送との指示があった場合はいいですが、持参するようにと指示された場合はどのようにすればいいのでしょうか。今回は、履歴書を持参する場合どのよう...

業績考課目標の書き方

  1.業績考課目標の作成の意味を理解する 2.問題点改善のための業務も取り入れる 3.将来的な自分の成長の業績考課目標も作る 4.結果を...

絵葉書の書き方

絵葉書の書き方に、正しいも誤りもありません。どんな書き方でも、その人なりの個性が出て、楽しいのが絵葉書です。でも、実際に書きたいと思っても、どこから始めたらいいのか、分から...

インターンシップのお礼状の例文とマナーと書き方

高校生や大学生がインターンシップとして官公庁や企業、自治体にて一定期間就業体験をすることがあります。一定の期間お世話になった担当者や企業などに、お世話になりましたという意味ともしそ...

スポンサーリンク