お礼状の書き方:4月

pixta_tegami_01

 

  1. 1.お礼状の書き方の基本を押さえる
  2. 2.お礼状の書き出しについて
  3. 3.4月の季節の挨拶文を考える
  4. 4.季語と頭語と結語

 


お礼状の書き方の基本を押さえる

pixta_tegami_02

何かをしてもらったとき、感謝の気持ちを伝えるために仕事関係でもプライベートでもお礼状を書くことになる場合があります。そのようなときに困らないように、お礼状の基本的な書き方を覚えておくと便利です。その月によって使う言葉や季語、文章の書き方をしっかりと把握しておくようにします。

 

まず、必ず相手への気遣いを考えた文章を書くことを忘れてはいけない、ということです。起承転結をしっかりと押さえて、漢字の間違い、間違った言葉遣いをしないようにしておきます。お礼状以外の手紙でも必ず時候の挨拶、季節の挨拶というものは書くようにします。

 

時候の挨拶という、季節をあらわす言葉を用いた文章で、天気や気候や季節の移り変わり、寒暖を表わすような挨拶の言葉と同時に、相手の健康を気づかう意味もあるので、忘れずに書くようにしておくことです。4月ならその季節にふさわしい文章を考えて書くように気をつけなければいけない、ということです。

 

送る相手によっても、書き分けるようにしておくと、それぞれの文章に特徴をつけることもできますし、相手に失礼のないお礼状を書くことができて、きちんとしたものを送ることができるようになります。

 


お礼状の書き出しについて

pixta_tegami_03

送る相手への気遣いと同時に、季節を感じ取ってもらえる文章にすることが大切、と書きましたが、いくつか例文を覚えて、それを応用してみたり、季語の入った文章を利用することで、相手に好印象をもってもらえるような文章を考えることも可能です。

 

たとえば、時候の挨拶を含めた文章をいくつか例文で書いてみると、春暖の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます、というものや、桜花の候、皆様お元気でお過ごしのことと存じます、という風に書くことができるのです。

 

ある程度決まったフレーズや言葉を利用することが多いので、できるだけ覚えておく、もしくはメモをしてすぐに使えるようにしておくといいです。ほかにも、陽春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます、というものや、春和の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます、というものでもいいということです。

 

4月に書くお礼状の例文なのですが、きちんと季語を含めた時候の挨拶になっているのでとてもいい文章です。時候の挨拶を含めた文章を書くときのために、これもいくつか覚えておくと便利です。たとえば、麗春の候、春風駘蕩の候、桜花爛漫の候、春日華麗の候、春日遅日の候、などを含めて時候の挨拶を書くことができます。

 


4月の季節の挨拶文を考える

pixta_tegami_01

時候というのはその月の名称や、季節を表わす言葉のことをいいます。初春、春寒し、木の芽時、春の宵、春深し、など、季節をイメージさせる、感じることができる言葉のことです。4月の挨拶文を書くときには、これらのようにわかりやすい季節の言葉を含めた文章を選ぶといいということです。

 

たとえば、春風の心地よい季節になりましたが、というものや、春光うららかな季節を迎え、というもの、ゴールデンウィークが目前となり、何かと心楽しい日々ですが、というものもあります。

 

ほかにも、いつのまにか葉桜の季節となってしまいました、という木をたとえて書くようにしたり、春眠暁を覚えずと申しますが、とよく耳にするフレーズを利用したもの、道端にタンポポやつつじの花がいっせいに咲き始めましたが、というものもいいですし、お花見にはもういらっしゃいましたでしょうか、という4月のイベントのようなものを含めてみるのもいいということです。

 

わかりやすい季語を含めたものでもいいのですが、親しい人などへのお礼状なら、自分たちのなかで通じるその季節の言葉を季語として利用してみるというのも効果的です。4月の季語というとほかにも、春風、春雨、菜種梅雨、蜃気楼、花曇、などがあります。

 

挨拶文からはじめるお礼状は一般的なので、まずは前文として書けるようにしておくことが大切です。季節の挨拶文なら、ほかにもいろいろな書き方ができるので、出す相手によって違う文章を考えてみるというのはいいです。

 

桜の花のたよりが聞かれる頃になりました、というもの、新入生のランドセルが春光に踊る季節となりました、というものも素敵です。にぎやかで可愛らしい新入生をイメージできる文章です。若草の萌え立つ季節、というものや、花吹雪から葉桜となり、晩春の愁い感じる季節になりましたが、という文章の始め方もいいかもしれないです。

 


季語と頭語と結語

pixta_tegami_01

季語というのはその言葉通り、季節をわかりやすい言葉にしたり、イメージできるようにしておく言葉のことですが、天分や地理、人事、動物、植物という風に違うものでも、その季節にすることができるので、まずはいくつか参考になりそうなものを書き出しておくと便利かもしれないです。

 

たとえば、地理なら、焼山、雪解、春の田、水温む、春の川、春の波、菫野、などを利用してみたり、人事なら、針供養、卒業、入学、雛遊、花見、梅見、などがあります。ほかにも、4月の動物なら燕、春の駒、蛙、鰆、蛤、などがあります。植物なら、梅、桃の花、桜、椿、ライラック、林檎の花、藤、などを用いて書くようにしてみるといいです。

 

わかりやすい花や木を使ったり、イベントのことを書くようにすると相手にも伝わりやすいかもしれないです。また、頭語と結語、というものもありますし、結びの文章というものがあります。そのこともしっかりと考えておくと便利かもしれないです。

 

頭語とは、手紙の一番初めに書く、こんにちは、ごめんくださいなどの挨拶にあたるものです。よく知られているものとしては、拝啓、前略などがこれにあたるということです。結語というのは、手紙の末文に書く、さようなら、それではまた、という挨拶にあたるものです。

 

一般的によく知られているものには、敬具などがあります。結びの挨拶文なら、新年度を迎えられて何かとお忙しいことと存じますが、今後共ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます、というものや、春爛漫の折、どうぞお健やかにお過ごしください、というものが使えます。

 

礼状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:お礼状の書き方:11月
タイトル:香典の礼状の書き方
タイトル:寄付のお礼状の書き方

給与支払報告書における摘要欄の書き方

給与支払報告書の項目 給与支払報告書は、所定用紙に「給与支払報告書(個人明細書)」と書かれているとおり、会社や事業主が給与を支払った相手、ひとりひとりに対する源泉徴収額(所得税)...

感謝状・表彰状(永年勤続)の例文とマナーと書き方

普段の生活のなかで、欠かせないことが 人とのコミュニケーションです。 どんなに自分は一人でも大丈夫だと言い張ったとしても、どこかしらで人とのコミュニケーションをとっているもの...

始末書の書き方について

  1.起こった問題を詳細に記載する 2.原因を人のせいにせずに文面を作る 3.事の顛末を詳細に記載する 4.信用を取り戻すには時間が必要...

マリオの絵の書き方

元々ゲームキャラとして登場したのですが、そのゲーム内容が優れていたことと続編が今現在でも販売され続けていることから、日本のみならず全世界で人気を集めているといったキャラクタ...

わかりやすく相手に文章を伝える書き方

言葉を伝え合えることは、生きている生物の中で人間だけに許された特権です。その特権でもある言葉は、音として伝えることもできますし文章として書いて読み手に伝えることも可能です。 ...

お歳暮の礼状の書き方

日本には年の終わりにお歳暮を贈るという習慣があります。毎年12月の上旬から大体12月20日頃までのあいだに、お世話になった方に対して感謝の気持ちを表すために、また、これから...

手紙の書き方~季節の挨拶~

改まったものから、気軽なものまで送る相手や内容によってそのスタイルは違います。内容を構成する基本のルールをしっかり押さえておくことで、失礼なのない手紙が書けます。正しい手紙...

アルファベットの書き方に関してのコツを知る

現在は、グローバル化社会を迎え、英語教育なども小学生の低学年のうちから実施されている場合などもあります。グローバル化社会の波を受ける中、義務教育において、誰もが平等に英語教育を受け...

美しい文字の書き方のコツは

字をきちんと書くことができる子は、書き順を守って正しい書き方で字を書いています。つまり、美しい字は、ただ書いてある字を真似するのではなく、書き順を守って書く必要があるのです。 ...

前職の年末調整の書き方

  1.年末調整とは 2.年末調整の対象となる従業員 3.年末調整の対象とならない従業員 4.前職がある場合はどうなるの? 5.源泉徴...

スポンサーリンク