「ひとえに(偏に)」の意味と例文と書き方
-
志望理由書例文
たとえば進学希望先に提出する場合や、就職希望先に提出する場合など、志望理由書の提出が必要となるケースは様々です。ケースによって必要な分量や、指定された文体などは異なるかもし...
-
パスポート住所欄の書き方
パスポートの一番最後のページには「所持人記入欄(INFORMATION ON BEARER)」という欄があります。これは旅券所持人の氏名や現住所等を任意で記入する欄で、万が...
-
食品分析の依頼書の書き方
食品会社では、問い合わせも含めて、クレームの連絡が入ってきます。多くの場合は、消費者の勘違いということが多いものの、実際に異物が入っている場合もあり、常に初心に帰った、しっかりとし...
-
「次第です」の意味と例文と書き方
私たちは人との関わり合いのなかで日々の生活を過ごしています。自分一人で生きているという人がいたとしても、他人とまったくかかわりを持っていないという人はいないはずです。 &nb...
-
行動計画の書き方と見本
従業員が101名以上いる事業所においては、行動計画の策定と届出、そして好評と周知が義務付けられています。このことは次世代育成支援対策推進法、いわゆる次世代法に基づいて定めら...
-
「拝察」の意味と例文と書き方
かしこまった手紙や文書を作成するときに言葉の使い方、特に敬語の使い方を間違わないように気を付けるのですが、一般的に使われているから大丈夫だと使った敬語が、目上の方には失礼に当たる使...
-
契約書の書き方~改ページ~
契約書は、契約の内容を詳細に記載し、問題が生じたときに遡って確認するためにも非常に重要な意味を持ちます。その為、出来るだけ詳細に、考えられる範囲でその内容に関し事細かに記載...
-
純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求書の書き方
株式会社や有限会社といった法人を設立していない個人事業主であっても、税制面で優遇されるために活用される青色申告。そのいっぽうで白色申告よりも詳細に申告しなければならず、...
-
点対称の図形の書き方
みなさんは点対称の図形の書き方をご存じでしょうか?正確に記憶している方は少ないかと思いますので、ここで取り上げてみようかと思います。 1.定...
-
時系列の介護記録の書き方
介護のケアやサービスを利用者に提供するときには、生活の一部を連続的に把握する必要があります。高齢者や障害者、児童などの一瞬をとらえながら連続的に変化を感じとることが必要です...
ひとえに、という言葉は一重に、と書きます。これは唯一、という意味です。使う場面は二種類あります。ずっとその状態である、ということや唯一その理由しかないことを強く主張する場合です。
もうひとつの場面は、ある行為や行動に専念していることを強く伝える場合で、ひたすらに、または一途に、というニュアンスで使うときです。最近は後者の使い方をする人は少なくなってきていますが、少し前の時代の文章などではよく見られた使い方です。
ビジネスの場面で
取引先やお客様に出す手紙にも使用することがあります。たとえば、これも偏に貴社のご愛顧の賜物と衷心より感謝致しております、という風に書いたり、今後とも変わらぬ御贔屓のほど、偏にお願い申し上げます、という風に書いたりすることがあるということです。
ひとえに、という言葉と似ている意味の言葉には、もっぱら、という言葉や、ひたすら、という言葉があります。ひとえに、と似ていますが、使い方に少し違いがあって、もっぱら、という言葉の場合は、酒というともっぱら日本酒を飲んでいる、という風に、主にそうである、という意味で使います。
この文章では、時々は違うお酒を飲むけれど、いつもは日本酒を飲んでいる、という意味の文章で使っています。また、ひたすら、という言葉とはニュアンスが違ってきます。
ひたすら、という言葉の意味は、長い時間ずっとそのことばかりをする、というのですが、ひたすら日本酒のみを飲み続けている、という風に、ほかには興味がなく、それだけをずっと続ける、というニュアンスです。つまり、ひとえに、とは少しずつ雰囲気の違う言葉だといえるのです。
持続する、と似ていますが、意味は同じですが、雰囲気の違う場面で使うので、この持続、という言葉も似ているようで同じではない言葉です。また、最近は先に書いた、一重に、という漢字を使わずに、偏に、という漢字を使います。
偏るという意味の漢字を使うのですが
ものごとが一方に偏っている、という風な場面で使うので、ひとえに皆さんのおかげです、という文章の意味では、ほとんどが皆さんのおかげです、という意味で使われています。自分ひとりではなしえなかったこと、また、協力くれたおかげで出来たこと、などの意味合いで使われることが多い言葉だといえます。
一途に、という言葉とも似ていますが、同じ場面では使われることがないことが多いです。一途と偏に、というのはやはりニュアンスが違ってきてしまいます。ひとすじに、という言葉とも似ていますが、やはりあまり同じ文章のなかでみかけることがないといいます。
たとえば、これもひとえに、皆様のご支援とご指導の賜物と深く感謝しております、と書いたり、ひとえに皆様の温かいご支援のお蔭と、心より御礼申し上げます、と書いたりできます。
ただ、この文章をひたすら応援をいただいた皆様のおかげです、という風に書くと意味が違ってきますし、どこか不安定な文章になってしまいます。なので、ひとえに、という言葉と似ているから、ということで、ひたすら、一途に、もっぱら、唯一、という言葉に置き換えて文章を書いたりはしないようにしておくことです。
年賀状などに書くときには
本年も相変わらずご愛顧の程偏にお願い申し上げます、という風に書いて送る場合が多いです。偏に、という言葉は、ただただ、というものとまったく、もっぱらという意味で使うことがありますが、ひとえに、という言葉は副詞なので、文章を書くときは、その言葉が作用する対象の直前に配置しておくとわかりやすい文章になります。
皆さまのご尽力のおかげと偏に感謝いたしております、という文章は、感謝に作用しています。つまり、とても感謝しています、という意味です。偏に皆さまのご尽力のおかげと感謝いたしております、という文章だと、皆様のご尽力のおかげで、というところです。
皆さんが力をかしてくれたから、自分の努力よりも皆様の協力があったということが大きな要因です、という意味になります。使い方はある程度決まっている言葉なので、常套句としていくつか文章を考えておくといいかもしれないです。
ビジネスの手紙やメールでも
よく使われることが多い言葉です。しっかりとした文章を使って、相手への気持ちを伝えることができるようにしておくことが大切です。ひとえに、とつながる言葉をいくつか考えておいたり、覚えておくと便利です。
偏に、のあとには、おかげ、という言葉はよく出てきます。相手のおかげ、相手の力があったからこそ、という意味の文章で出てくる言葉なので、ある程度使う場面は決まっているのです。
ですが、敬語と丁寧語、そして謙譲語を正しく使うようにしておかないと、ビジネスでの文章は相手へまったく違う印象を残してしまう可能性もあります。また、漢字や句読点なども大切です。ビジネスのいろいろな場面で使うことができる言葉や文章をピックアップしておくといいです。