就活の封筒の書き方:採用担当
-
手紙の書き方:文書を送ってもらう依頼の手紙
大学生の就職活動は、一時に比べてだんだんとエスカレートしているというニュースなどもよく耳にするようになっており、大学4年生の時から就職活動を始めるのは、ちょっと遅れていると...
-
一般社団法人の議案書の書き方
承認を得ることを目的とするものではなく、提案する事自体が一番の目的です。 実際にその提案が受け入れられるかどうかは、検証や会議などの過程を必要とします。 良く似たビジネ...
-
住宅ローン控除の確定申告の書き方
住宅ローン控除とは、一定の条件のローンを組んでマイホームを購入したり、バリアフリー住宅や省エネ住宅など特定の改修工事を行なったりすると、年末時点でのローンの残高に応じて支払...
-
地形の断面図の書き方
断面図とは横から見た図のうち、その内部構造が分かるようになったものです。横から見た図は外観だけしか分からず内部構造がどのようになっているかは判別できませんが、断面図にするこ...
-
形式的な書類の書き方を学ぶ手間を省く
書類を作成するというのは比較的面倒な手続きである場合も多く、しかもその書類は形式上手続きのために必要なだけであるということもしばしばあります。そういった書類の作成に労力を費やすのは...
-
ペット葬儀の香典袋の書き方
1.香典袋の書き方 2.香典袋の注意点 3.物をお供えする場合 4.ペット葬儀のこれから 香典袋の書き方...
-
志望大学への志願書の書き方について
昨今教育現場において大学入試の形は多様化し、AO入試などの推薦入学を志す人が増えてきています。その際に必要になるものは、自分の志望動機などを書いた志願書です。志願書については、難し...
-
基礎体温表の書き方
1.基礎体温表について 2.基礎体温の書き方 3.ストレスを感じない程度で続けること 4.毎日測ることで重要性がわかる &nbs...
-
介護実習のお礼状の例文とマナーと書き方
介護福祉士を志す学生にとって、避けては通れないのが介護実習です。少なくとも三回は介護実習に行くことになりますし、最後の実習は平均5週間以上という長い実習になります。 &nbs...
-
残暑見舞いの書き方
季節によって相手へ送る挨拶文というのは違うものです。その季節のイベントごとや、イメージなどを思い浮かべるようにできる言葉を選んで書くようにします。月ごとにいろいろな季語など...

就活中は就職を希望する企業に対して書類を送ることがあるでしょう。例えば履歴書や資料請求の書類を送ることがありますが、受け取った相手企業に対して失礼のないような書き方をしなければなりません。
就活の際に使用する封筒の書き方とは?
就活中は就職を希望する企業に対して書類を送ることがあるでしょう。例えば履歴書や資料請求の書類を送ることがありますが、受け取った相手企業に対して失礼のないような書き方をしなければなりません。封筒の書き方一つで印象が決丸と言っても過言ではありません。書類審査を無事に通過するためにも、封筒の書き方はあらかじめ調べて頭に入れておくことをおすすめします。
封筒の右側には企業の住所を書きますが、一番やりがちなミスと言えるのが番地の書き方です。何丁目何番地何号まで省略せずに一字一句を丁寧に書かなくてはなりません。ビルに入っている場合はビル名も正確に記入しましょう。住所を書いたら企業名と続きます。企業名を中央に大きく書くのではなく、企業名の左横に採用担当者の名前を書きます。
採用担当者の氏名が分かっていれば両方書きますが、苗字しか分からない場合は採用担当の下に苗字だけを書いても構いません。企業名では株式会社という部分を省略しやすいですが、就活中に送る封筒ですから省略せずに正式な企業名を記入しましょう。採用担当ではなく企業名で送る場合は、名前の跡に御中という文字を書きます。
また採用担当者の個人名で送る場合は、御中の文字は書かずに個人名の下に様を書きます。御中と様を両方書いてしまうというミスはありがちですが、個人名宛ての場合は御中を書かないように気を付けなければなりません。封筒の裏側には自分の住所と名前を記入します。自分の住所も油断せずに省略なしで書き上げます。
就活に必要な心構えについて
これから就活を始める学生さんは期待よりも不安の方が大きいでしょう。自分が希望する企業に就職できるかどうか楽しみでもありますが、何社受けても決まらないと次第に焦りに変わっていきます。ただ一喜一憂していては先に進めませんから、途中で心が折れることがないようにしっかり乗り切らなければなりません。
そのためにも就活を始める前に必要な心構えをチェックしておくといいですね。まずは自分自身を今一度見つめ直すことが大切です。自分の得意な部分を伸ばしていくのはいいですが、不得意な部分から目をそらしてばかりいては先に進めなくなる場合もあります。不得意な部分を認めることで考え方に柔軟性が出てくることもあるので、結果的にプラスに働くことに期待できます。
しかし、悪い方にばかり考えてしまっても良くありませんね。認める部分は認めながらもポジティブ思考で就活を乗り切りましょう。履歴書を何社にも送って積極的に動いていると、それだけで満足してしまう場合もあります。しかし、内定を勝ち取らなければ本当の意味での成功ではないため、自分が動いた量だけで判断することはできません。
企業の選び方も重要で、もし採用されたら入社して何をしていきたいか何十年という先を見越して考える必要があるでしょう。自分が将来この会社で何をするかを考えながら応募すれば、内定を勝ち取れる可能性は少なからず上がるはずです。送った履歴書で書類審査が通ったら、面接に向かう心構えや身なりの確認に移ります。
面接を受ける前に確認しておきたいこと
就活が成功するかどうかは、面接が大きな割合を占めています。応募した企業の採用担当者に良い印象を持ってもらわなければ採用されることはありません。面接に向かう際の心構えをチェックしておきましょう。まずは身なりから整えていきますが、男性の場合はスーツを着用するので汚れがあるシャツを着たりシワの寄ったスーツを着ないように注意しましょう。
自分では気付きにくいフケにも気を付けなければなりません。男性はヒゲを剃り、ヘアスタイルを整えます。風が強いとせっかくセットしたヘアスタイルが乱れてしまうこともあるので、就活中はできれば短めにカットしておくと安心です。長髪よりは短髪の方が印象が良くなるはずですが、こだわりがある方はすっきりと整えておくことがポイントになります。
靴下や靴は見落としがちですが、採用担当者は全身を見ていると考えなければなりませんね。女性の場合はカラーリングをした髪を染め直したり、短めにカットして印象を変えるという方も多いですね。ヘアスタイルやメイクで印象を変えることはできますが、話し方や所作に出てしまうので緊張感が大切になってきます。
メイクは薄めに抑えて鞄や時計等の小物類も派手にならないように気を付けましょう。第一に清潔感にポイントをおき、鞄の中もきちんと整理しておくと安心して臨めます。身なりはしっかり整えても、嫌なニオイを発していることも考えられます。スーツに汗がしみ込んでいるとニオイを発してしまうので、定期的にクリーニングに出して清潔にしておきましょう。
面接に必要なマナーを身につけよう
就活中は何度か面接を受けることがあります。面接に臨むために身なりを整えたら、マナーを確認しておくことも大切です。面接官に合うまでは気を抜いてしまうこともあるでしょうが、面接は受付から始まっていると考えなければなりません。約束の時間に遅れていくことは問題外ですが、却って早過ぎても相手の迷惑になってしまう可能性が考えられます。
20分から15分前までには到着しておき、気持ちを整えてから受付を済ませます。受付をすると控室に行って呼ばれるまで待つことになります。控室には誰もいないことが多いですが、この間もどこかで見られていると考えた方がいいでしょう。スマートフォンを開いたり隣の人と私語をするといった行為は慎まなければならないでしょう。同じように緊張している仲間がいると、つい気が緩んで話が弾んでしまうこともあります。
十分注意しながら自分の順番を待ちましょう。面接会場に入る時はノックをすることが基本的なマナーです。就活を始める前に予習している方が多いと思いますが、ノックは三回と決まっており、二回ではビジネスマナーがなっていないと思われてしまいます。必ず三回ノックしてから入室しましょう。
ドアの前で挨拶をして、椅子に座る前にも一礼します。面接を受ける時にスマートフォンや携帯電話をポケットの中に入れておくと、電源を切り忘れて音が鳴ってしまう可能性があります。あらかじめ鞄の中に入れておき、電源はマナーモードではなくオフにしておくと安心です。