残暑見舞いの書き方

pixta_tegami_01

季節によって相手へ送る挨拶文というのは違うものです。その季節のイベントごとや、イメージなどを思い浮かべるようにできる言葉を選んで書くようにします。月ごとにいろいろな季語などがあるので、それを利用して書くようにするといいということです。相手によって書く文章を変えたり、使用する言葉をかえることが大切です。

 

  1. 1.残暑見舞いの正しい書き方
  2. 2.残暑見舞いと時候の挨拶文
  3. 3.残暑見舞いの時候の挨拶と季語

 


残暑見舞いの正しい書き方

pixta_tegami_02

春夏秋冬、それぞれにその月にあった季語や時候のあいさつ文というものがあります。
夏なら、暑中見舞い、残暑見舞い、冬なら年賀状や寒中見舞いなどです。その時期に合わせた書き方をすることが大切なので、いくつか例文を探して、正しい書き方ができるようにしておきます。

 

残暑見舞いのきちんとした書き方を知っておくことで、相手に失礼のないようにしておくことができます。まず、冒頭の挨拶です。これは、残暑お見舞い申しあげます、というものなどです。少し大きめに書くようにしておくといいです。そして、時候の挨拶、先方の安否を気づかう言葉などで文章を書きます。盛夏の候 皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます、などで、季節の雰囲気が伝わる言葉を選びます。

 

近況の報告やお礼、お知らせなどを書いて、先方への気づかいの言葉と終わりの言葉、最後に日付を書いておくようにします。暑中見舞いや残暑見舞いを書くときには、拝啓や敬具などの頭語や結語を書く必要はないということです。また、日付の後に、差出人の住所や会社名、氏名を書いておくようにしてもいいです。普通の手紙などとは少し違うので、気をつけるべきことをあらかじめしっかりと覚えておくようにすることです。

 


残暑見舞いと時候の挨拶文

pixta_tegami_03

暑中お見舞い、残暑お見舞い、年賀状、寒中見舞いなど、その時期に合わせた時候の挨拶というものがあります。それをしっかりと意識したものを書くようにしておくといいです。たとえば、近況報告のようなもので、残暑お見舞い申し上げます、と書いた後に、夏の疲れが出る頃ですがお元気でお過ごしでしょうか、という風に相手の体調を気遣うような文章、夏休み、久しぶりに家族で田舎でのんびりと過ごしてきました。

 

などの近況のこと、秋風を感じる頃はまだ少し先になりそうですが、どうかご自愛下さい。という風に相手への気遣いを書いて、日付を書いておきます。時候の挨拶はある程度決まった言葉を使うことがありますが、使ってもいいものとそうでないものもあるので、必ず確認するようにしておきます。暑中見舞いから残暑見舞いに変わる時期というのがあるので、気をつけるようにします。同じ月でも暑中見舞いと残暑見舞いでは使う言葉を少しかえるようにしておくといいです。

 


残暑見舞いと時候の挨拶文

pixta_tegami_03

残暑見舞いに向いている時候の挨拶には、残暑の候、秋暑の候、晩夏の候、立秋の候、処暑の候、というものや、秋まだ遠く、厳しい残暑が続いています、というもの、吹く風に、ゆく夏の気配を感じる頃となりましたなどもとても雰囲気があって素敵です。季語というのは、その季節を感じさせる、イメージさせる言葉そのもののことです。初秋のみぎり、立秋のみぎり、新涼のみぎり、残炎のみぎりなども季語になります。

 

季語を利用した時候の挨拶として、立秋とは名のみの暑さで、朝夕はいくぶんしのぎやすくなり、というものなどがあります。季語は先にも書きましたが、その季節をイメージさせることができる言葉のことなので、春夏秋冬、の四つも季語だということです。自分で季節を感じさせることができるものであれば、季語として利用してもいいといいます。たとえば、花、空気の暖かさ、イベントや服装や小物類なども季語としていろいろなものを出すことができるということです。

 

たとえば、庭のひまわりと背比べをしました。残念ながら私の負けです、というものも季語を使った時候の挨拶文になります。その季節の行事やその季節にしかないものを使って、季節をイメージさせることができるのが季語なのです。例文をいくつか考えておいて、メモをしておくようにするといざというときにすぐ書くことができるので、便利です。

 

暑中見舞いは、梅雨が明けたの七月中旬ごろから立秋である八月八日くらいまでに出すようにします。立秋以降は残暑見舞いという風に書くので、気をつけておくことです。はがきに書くときと、手紙として書くときでは少し違いますが、季語と時候の挨拶文は同じなので、書き方だけを気をつけるようにしておきます。

 

その人への気遣いと近況、伝えたいことをしっかりと書いて、正しい言葉を使うようにします。書中と残暑ではまったく違うものとして考えておくようにすると、書くときに気をつけるようになります。難しい言葉を書かなければいけない、とかまえないで、季節のイメージを自分なりにすることで、相手にも伝わるものがあるのです。なので、もし不安な場合はどんなものがいいかを調べておくといいです。

 

はがきの書き方:レイアウト

最近では自宅にパソコンやプリンターをお持ちの方も増えてきました。パソコン購入時にはがき作成用のソフトがインストールされていることもあり、自分でオリジナルのはがきを作成するこ...

公用文書の書き方

公用文書とは国や地方公共団体の機関、または公務員がその職務内で作成する公的な文書のことを指します。正確かつ適正なものを書かなければならないとされており、適当な公用文書を作成...

【12月】手紙の書き方

季節によってその手紙の書き方にはいろいろなものがあります。12月に書く手紙の場合は、師走の挨拶なども含めた文章が多いといいます。目上の人や同僚などによってその書き方は違って...

字をうまく書くコツについて

誰しも美しい字を書きたいですが書けません。ゆっくり書けばきれいな方でもサインなどサラッと書いてもらうと汚いものです。さらに話を聞きながらのメモであれば本人にしか解読できないこともよ...

議事録の書き方について

  1.議事録における重要なポインと書き方 2.議事録を書くためにすること 3.実際の会議の議事録の例文 4.要約のポイント &...

省エネの中長期計画書の書き方

近年省エネという言葉が盛んに叫ばれるようになってきました。昔から資源は限りあるものであるとされてきており、今の生活を永遠に続けることは難しいと考えられてきましたためエネルギ...

漢字は正しい書き方で美しく書くことができます。

IT化がずいぶんと進んできた現在、文通手段といえばパソコンやスマートフォンなどによるメールが主流になっています。しかし一方では手書きによる文通手段が、若い人からも注目を集め始めてい...

退職届の書き方

  1.退職届と退職願 2.退職届の書き方 3.失業保険を利用する場合 4.アルバイト、パートの場合   退職届...

備忘録の書き方について

  1.備忘録とは 2.日記代わりの備忘録 3.スケジュール帳がわりの備忘録 4.イラスト入りでさらにわかりやすく 5.手書きで書くこ...

「ご指導ご鞭撻のほど」の意味と例文と書き方

ビジネス文書において、普段何気なく定例文として使われる「ご指導ご鞭撻のほど」。この言葉の意味を正しく理解し、正しくと買っていますか? 文章の締めくくりとして、意味を理解せずに使って...

スポンサーリンク