残暑見舞いの書き方

pixta_tegami_01

季節によって相手へ送る挨拶文というのは違うものです。その季節のイベントごとや、イメージなどを思い浮かべるようにできる言葉を選んで書くようにします。月ごとにいろいろな季語などがあるので、それを利用して書くようにするといいということです。相手によって書く文章を変えたり、使用する言葉をかえることが大切です。

 

  1. 1.残暑見舞いの正しい書き方
  2. 2.残暑見舞いと時候の挨拶文
  3. 3.残暑見舞いの時候の挨拶と季語

 


残暑見舞いの正しい書き方

pixta_tegami_02

春夏秋冬、それぞれにその月にあった季語や時候のあいさつ文というものがあります。
夏なら、暑中見舞い、残暑見舞い、冬なら年賀状や寒中見舞いなどです。その時期に合わせた書き方をすることが大切なので、いくつか例文を探して、正しい書き方ができるようにしておきます。

 

残暑見舞いのきちんとした書き方を知っておくことで、相手に失礼のないようにしておくことができます。まず、冒頭の挨拶です。これは、残暑お見舞い申しあげます、というものなどです。少し大きめに書くようにしておくといいです。そして、時候の挨拶、先方の安否を気づかう言葉などで文章を書きます。盛夏の候 皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます、などで、季節の雰囲気が伝わる言葉を選びます。

 

近況の報告やお礼、お知らせなどを書いて、先方への気づかいの言葉と終わりの言葉、最後に日付を書いておくようにします。暑中見舞いや残暑見舞いを書くときには、拝啓や敬具などの頭語や結語を書く必要はないということです。また、日付の後に、差出人の住所や会社名、氏名を書いておくようにしてもいいです。普通の手紙などとは少し違うので、気をつけるべきことをあらかじめしっかりと覚えておくようにすることです。

 


残暑見舞いと時候の挨拶文

pixta_tegami_03

暑中お見舞い、残暑お見舞い、年賀状、寒中見舞いなど、その時期に合わせた時候の挨拶というものがあります。それをしっかりと意識したものを書くようにしておくといいです。たとえば、近況報告のようなもので、残暑お見舞い申し上げます、と書いた後に、夏の疲れが出る頃ですがお元気でお過ごしでしょうか、という風に相手の体調を気遣うような文章、夏休み、久しぶりに家族で田舎でのんびりと過ごしてきました。

 

などの近況のこと、秋風を感じる頃はまだ少し先になりそうですが、どうかご自愛下さい。という風に相手への気遣いを書いて、日付を書いておきます。時候の挨拶はある程度決まった言葉を使うことがありますが、使ってもいいものとそうでないものもあるので、必ず確認するようにしておきます。暑中見舞いから残暑見舞いに変わる時期というのがあるので、気をつけるようにします。同じ月でも暑中見舞いと残暑見舞いでは使う言葉を少しかえるようにしておくといいです。

 


残暑見舞いと時候の挨拶文

pixta_tegami_03

残暑見舞いに向いている時候の挨拶には、残暑の候、秋暑の候、晩夏の候、立秋の候、処暑の候、というものや、秋まだ遠く、厳しい残暑が続いています、というもの、吹く風に、ゆく夏の気配を感じる頃となりましたなどもとても雰囲気があって素敵です。季語というのは、その季節を感じさせる、イメージさせる言葉そのもののことです。初秋のみぎり、立秋のみぎり、新涼のみぎり、残炎のみぎりなども季語になります。

 

季語を利用した時候の挨拶として、立秋とは名のみの暑さで、朝夕はいくぶんしのぎやすくなり、というものなどがあります。季語は先にも書きましたが、その季節をイメージさせることができる言葉のことなので、春夏秋冬、の四つも季語だということです。自分で季節を感じさせることができるものであれば、季語として利用してもいいといいます。たとえば、花、空気の暖かさ、イベントや服装や小物類なども季語としていろいろなものを出すことができるということです。

 

たとえば、庭のひまわりと背比べをしました。残念ながら私の負けです、というものも季語を使った時候の挨拶文になります。その季節の行事やその季節にしかないものを使って、季節をイメージさせることができるのが季語なのです。例文をいくつか考えておいて、メモをしておくようにするといざというときにすぐ書くことができるので、便利です。

 

暑中見舞いは、梅雨が明けたの七月中旬ごろから立秋である八月八日くらいまでに出すようにします。立秋以降は残暑見舞いという風に書くので、気をつけておくことです。はがきに書くときと、手紙として書くときでは少し違いますが、季語と時候の挨拶文は同じなので、書き方だけを気をつけるようにしておきます。

 

その人への気遣いと近況、伝えたいことをしっかりと書いて、正しい言葉を使うようにします。書中と残暑ではまったく違うものとして考えておくようにすると、書くときに気をつけるようになります。難しい言葉を書かなければいけない、とかまえないで、季節のイメージを自分なりにすることで、相手にも伝わるものがあるのです。なので、もし不安な場合はどんなものがいいかを調べておくといいです。

 

質問の言葉の例文と書き方

質問の言葉には、相手への思いやりが必要です。まずは、相手の気持ちになって、考えてみましょう。   ・いつ質問したら、相手の負担にならないでしょうか。 &...

自己紹介文の書き方・例文

  1.自己紹介文の必要性 2.自己紹介文を書く前に 3.自己紹介文の書き方 4.例文で見る上手な書き方   自己紹...

「ご高配」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や目上の人に対する手紙などでよくつかわれる文言の中には、意味が似通っている言葉が複数みられることもあります。このような場合には、それぞれの単語の詳しい違いなどについて熟...

医療費控除申請書の書き方

  1.医療費控除とは 2.医療費控除の対象となる医療費 3.保険金などで補填される金額について 4.医療費控除申請書の書き方 5.医...

魅力溢れる文章を書くためのコツとは

ブログやSNSなどのコミュニケーションツールが急速に普及している今、少しでも自分のつながり、世界との関わりを強めたいと考え、考えや主張を発信する若者が増加している傾向にあります。 ...

推薦書用封筒の書き方

  1.推薦状/推薦書とは 2.失礼のない宛名の書き方 3.推薦状を依頼する前に   推薦状/推薦書とは ...

現代人にとって必要な「書き方」の訓練

現代人は昔に比べて随分と文章を書く機会が減ったように思います。それは、近年のパソコンや携帯電話の普及など、今までアナログであったものがデジタル化されることにより、直接文字を書くこと...

備忘録の書き方

  1.備忘録の必要性 2.備忘録から自分を知る 3.なるべく良い物を使う 4.存在してしまった物と例文   備...

建設業の許可表の書き方

建設業者は国土交通大臣あるいは都道府県知事から許可がでたら、建設業法第40条の規定にしたがって、各店舗あるいは各建設工事現場ごとに、所定の様式による標識を、公衆が視認しやす...

会計報告書の書き方

会計報告の書き方についてここでは例を使いながら見ていきましょう。今は会計報告は大半がエクセルなどを用いて作ることが多いですが、エクセルを使って作れたとしても、何を書けばいい...

スポンサーリンク