残暑見舞いの書き方

pixta_tegami_01

季節によって相手へ送る挨拶文というのは違うものです。その季節のイベントごとや、イメージなどを思い浮かべるようにできる言葉を選んで書くようにします。月ごとにいろいろな季語などがあるので、それを利用して書くようにするといいということです。相手によって書く文章を変えたり、使用する言葉をかえることが大切です。

 

  1. 1.残暑見舞いの正しい書き方
  2. 2.残暑見舞いと時候の挨拶文
  3. 3.残暑見舞いの時候の挨拶と季語

 


残暑見舞いの正しい書き方

pixta_tegami_02

春夏秋冬、それぞれにその月にあった季語や時候のあいさつ文というものがあります。
夏なら、暑中見舞い、残暑見舞い、冬なら年賀状や寒中見舞いなどです。その時期に合わせた書き方をすることが大切なので、いくつか例文を探して、正しい書き方ができるようにしておきます。

 

残暑見舞いのきちんとした書き方を知っておくことで、相手に失礼のないようにしておくことができます。まず、冒頭の挨拶です。これは、残暑お見舞い申しあげます、というものなどです。少し大きめに書くようにしておくといいです。そして、時候の挨拶、先方の安否を気づかう言葉などで文章を書きます。盛夏の候 皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます、などで、季節の雰囲気が伝わる言葉を選びます。

 

近況の報告やお礼、お知らせなどを書いて、先方への気づかいの言葉と終わりの言葉、最後に日付を書いておくようにします。暑中見舞いや残暑見舞いを書くときには、拝啓や敬具などの頭語や結語を書く必要はないということです。また、日付の後に、差出人の住所や会社名、氏名を書いておくようにしてもいいです。普通の手紙などとは少し違うので、気をつけるべきことをあらかじめしっかりと覚えておくようにすることです。

 


残暑見舞いと時候の挨拶文

pixta_tegami_03

暑中お見舞い、残暑お見舞い、年賀状、寒中見舞いなど、その時期に合わせた時候の挨拶というものがあります。それをしっかりと意識したものを書くようにしておくといいです。たとえば、近況報告のようなもので、残暑お見舞い申し上げます、と書いた後に、夏の疲れが出る頃ですがお元気でお過ごしでしょうか、という風に相手の体調を気遣うような文章、夏休み、久しぶりに家族で田舎でのんびりと過ごしてきました。

 

などの近況のこと、秋風を感じる頃はまだ少し先になりそうですが、どうかご自愛下さい。という風に相手への気遣いを書いて、日付を書いておきます。時候の挨拶はある程度決まった言葉を使うことがありますが、使ってもいいものとそうでないものもあるので、必ず確認するようにしておきます。暑中見舞いから残暑見舞いに変わる時期というのがあるので、気をつけるようにします。同じ月でも暑中見舞いと残暑見舞いでは使う言葉を少しかえるようにしておくといいです。

 


残暑見舞いと時候の挨拶文

pixta_tegami_03

残暑見舞いに向いている時候の挨拶には、残暑の候、秋暑の候、晩夏の候、立秋の候、処暑の候、というものや、秋まだ遠く、厳しい残暑が続いています、というもの、吹く風に、ゆく夏の気配を感じる頃となりましたなどもとても雰囲気があって素敵です。季語というのは、その季節を感じさせる、イメージさせる言葉そのもののことです。初秋のみぎり、立秋のみぎり、新涼のみぎり、残炎のみぎりなども季語になります。

 

季語を利用した時候の挨拶として、立秋とは名のみの暑さで、朝夕はいくぶんしのぎやすくなり、というものなどがあります。季語は先にも書きましたが、その季節をイメージさせることができる言葉のことなので、春夏秋冬、の四つも季語だということです。自分で季節を感じさせることができるものであれば、季語として利用してもいいといいます。たとえば、花、空気の暖かさ、イベントや服装や小物類なども季語としていろいろなものを出すことができるということです。

 

たとえば、庭のひまわりと背比べをしました。残念ながら私の負けです、というものも季語を使った時候の挨拶文になります。その季節の行事やその季節にしかないものを使って、季節をイメージさせることができるのが季語なのです。例文をいくつか考えておいて、メモをしておくようにするといざというときにすぐ書くことができるので、便利です。

 

暑中見舞いは、梅雨が明けたの七月中旬ごろから立秋である八月八日くらいまでに出すようにします。立秋以降は残暑見舞いという風に書くので、気をつけておくことです。はがきに書くときと、手紙として書くときでは少し違いますが、季語と時候の挨拶文は同じなので、書き方だけを気をつけるようにしておきます。

 

その人への気遣いと近況、伝えたいことをしっかりと書いて、正しい言葉を使うようにします。書中と残暑ではまったく違うものとして考えておくようにすると、書くときに気をつけるようになります。難しい言葉を書かなければいけない、とかまえないで、季節のイメージを自分なりにすることで、相手にも伝わるものがあるのです。なので、もし不安な場合はどんなものがいいかを調べておくといいです。

 

喪中はがきの書き方:義父の場合

年賀状は一年を無事に過ごせた事に感謝し、新しい年の幸せを願って出すものです。自分自身や家族の幸せというより、年賀状を差し上げる先様の幸せを願います。喪中はがきというのは、年...

履歴書の正しい書き方は

履歴書の書き方はわかりにくいところもありますが、正確に書くことができるのが一番です。特に職歴は退職した理由を備考欄に付け加えておくと説明しやすいですが、アルバイトや短期間の勤務の仕...

職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合

求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といった...

親族関係図の書き方

親族関係図の書き方は普段から書きなれているという人はほとんどいませんから、初めて書く人は難しいでしょう。基本のルールがありますので、ルールも含めて知っておくとスムーズに書く...

追悼文の書き方

追悼文は親しい人、お世話になった人が死亡したことを知らされたときに葬儀や弔問などに参列できないという場合にすぐに弔慰の手紙を書くことを指します。そのための文章を追悼文または...

バザーの売上報告書の書き方

バザーの運営方法や、売上金額の流用の方法は、その学校によってまちまちであるといえます。主として、これは、学校行事のための資金を作るために開催する場合が多く、そのための企画な...

図表の書き方

  1.図表とは 2.図と表の違い 3.図と表の書き方の違い 4.図と表の違いがわかる一般例   図表とは ...

字の綺麗な書き方

  1.文章のバランス 2.バランスに注意 3.トメやハライやハネに注意 4.丸や横線、縦線を引く練習   文章...

ものづくりの助成金の申請の書き方

日本にある企業のうち中小企業の占める割合は99.7パーセント、また中小企業で働く人は70パーセントと言われており、経済大国といわれる日本の経済を支えているのは中小企業で...

合計残高試算表の書き方

事業を行う上で必要なのが、資産・負債を管理して財政状態を確認し、1年間の収益・費用を把握して経営成績を知ることです。これらは、毎日の伝票や帳簿への記入を経て、年度末に合計残...

スポンサーリンク