花嫁の手紙(母親へ)の例文と書き方
-
法人税勘定科目内訳書の書き方
法人税勘定科目内訳書とは、貸借対照表や損益計算書などと並ぶ法人税の確定申告書に添付しなければならない決算用書類の一つです。決算書の主要な勘定科目ごとの詳細を記載したものを指...
-
行動計画の書き方と見本
従業員が101名以上いる事業所においては、行動計画の策定と届出、そして好評と周知が義務付けられています。このことは次世代育成支援対策推進法、いわゆる次世代法に基づいて定めら...
-
評価育成システムの書き方
会社にとって有望な人材を育てるにはきちんとした評価育成システムを導入することが必要です。教職員にも活用することができ取り組み状況を適切に記録、評価してその結果に基づいて指導...
-
横書きの手紙の書き方
1.手紙の書き方の基本マナー 2.横書きの手紙の書き方 3.横書きの封筒の使い方 手紙の書き方の基本マナ...
-
お中元のお礼状(義父母・親戚・知人)の例文とマナーと書き方
日常生活をしていくうえで、人との付き合いは欠かせないことです。そして人との付き合いには大切なことがたくさんあります。小さい子どものころから身に付けておかなければならないことも多々あ...
-
自己推薦書の書き方:就活
今と昔で就職活動、略して就活のアプローチや期間は変わってきていても、内容的には同じであります。そして現在、就職に関して求人率はあがって来ていますが、それでも多くの人が求めて...
-
入学の辞退届の書き方
入学の辞退届を書く場合、まず書く前の心構えが問われます。書く人のバックグランドに応じて書き上げることが大切になってくるからです。 1.入学辞...
-
1月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
手紙やメールを出す際には、季節に応じた挨拶を入れるようにしますが、1月の挨拶をどのような結び、いわゆる文末にしたらいいかを説明します。 1月の挨拶と言えば...
-
労基署の届出第20号の書き方
労働基準監督署(労基署)に対して提出する届出書類のうち、様式第20号と呼ばれる書類は正式には「建設物・機械等設置・移転・変更届」と呼ばれています。 ...
-
大学志望理由書の書き方
志望理由書とは、自分の熱意を伝えるための書面です。他の書類と比べて、自分の考えていることを自由に書くということが求められるので、志願者によっては「何を書いたら良いか分からな...
結婚式などで花嫁の手紙を聞くことがあります。ご両親への感謝の気持ちと思い出、これから先、結婚してからの抱負などで締めくくられていることが多いですが、その家族ごとにいろいろな思い出があって、聞いていると泣いてしまう人もいます。
花嫁の手紙でも母親宛、父親宛で少し内容がちがうものもあります。披露宴で読む場合が多いので、難しい言葉や漢字熟語などを使ったりせずに、聞いている人が聞きやすい内容にしておくといいです。
できるだけ手紙は短く
そして単純な内容にしておいた方が、印象的なものになります。家族の思い出やエピソードなど話したいことがたくさんあるとは思いますが、話題やテーマはひとつに絞っておかないとわかりにくくなってしまいます。感謝の気持ちがしっかりと伝わるような手紙は素敵な思い出になります。
ですが、家族だけではなく、来賓の方々もいるということを意識した空気を読んだ手紙にすることが大切です。来賓のことを考えずに思ったままを書いてしまうと、せっかくお祝いに来てくれた人たちに不愉快な思いをさせてしまうことがあります。なので、言葉遣いには必ず気をつけるようにして、来賓の方、式場の方や両方のご家族に対して失礼のないような文章にする必要があります。
まずは、誰が主催の披露宴か考えておくことが大切です。
結婚式の主催が誰なのかをきちんと考えて周囲に対して公平であるようにしなければいけないです。誰が主催になるのか、ということですが、招待状を出した人を主催とすることが多いです。
たとえば、ご両親が招待状を出したのなら、ご両親が主催したことになります。披露宴の主催がご両親だとしても、感謝の手紙をいきなり読み始めたりするのはマナー違反になってしまいます。この場をお借りすることをお許し下さい、という風にゲストにも必ずひとことの断りを入れて、そのことにも感謝の気持ちを伝えることです。
花嫁のご両親に対する手紙でも
その場には相手のご両親もいます。なので、自分の両親にだけ向けるのではなく、相手のご両親への言葉も忘れないようにしておきます。相手のご両親がいるから相手の方が存在しているということに感謝の気持ちを伝えることです。
また、花嫁の手紙ではどちらかのご両親だけに対する内容があったりします。両親それぞれへの感謝の気持ちを綴るようにしなければいけないので、比重をそろえることが当たり前ですが、どうしても母親だけ、父親だけという手紙を書くことになった場合も同じように感謝の気もちをしっかりと言葉を選んで伝えるようにします。
たとえば、お母さん、長い間お世話になりました、という感謝の気持ちをまず伝えて、小さなころから私のそばには、いつもやさしい笑顔のお母さんが立っていてくれました、という思い出、最後にこれからの豊富として、二人で力を合わせて新しい家庭を作ってゆきます、という書き方をするといいです。
手紙を書くときに気をつけたいのは
身内だけしか分からない内容ばかりになっていないか、ということです。披露宴には来賓の方々がいるので、その人たちがまったく興味を持てないような話をずっと続けられても飽き飽きしてしまいます。なので、ひとつか二つ程度、しかも短くなるようにしておくことです。
そして、先ほども書きましたが、感謝の気持ちや感動の雰囲気をしらけさせてしまうのが長すぎる手紙です。長々と読まれていると、はじめは感動できても聞いているうちに疲れてしまうような長さのものは駄目です。
母親との思い出のエピソードはやはり小さなころから一緒だと多いものですが、長々と書きすぎないということと、どれかひとつを選択しておくということが大切です。
ゲストへのお礼と手紙を読むことへの断りとして
両親が主催の場合は、本日ご出席してくださった皆様へこの場を借りて私の両親へ感謝の言葉を申し上げるのをお許しください、という風に読みます。また、自分たち新郎新婦が主催の場合は少し違います。
本日は私たちのためにたくさんの方にお集まりいただき感謝申し上げます、お疲れのところだとは思いますが、ここで私から両親へ感謝の手紙を読ませていただくことをお許し下さい、という文章で、来賓への感謝を伝えておくことが大切です。
手紙の結びでは、大切に育ててくださったこの家庭を巣立っていく寂しさはありますが、これからは新しい家庭をしっかりと築いていきたいと思います、と風にしたり、今まで育ててくださってありがとうございます、これからも見守っていてください、という風にしてもいいです。
結婚式や披露宴での花嫁の手紙はとても感動するものが多くありますが、それでも基本を抑えながら感謝の気持ちをしっかりと伝えられるように、言葉を選びながら文章を作ることが大切です。難しく考えずに、素直な気持ちを書けばいいのですが、来賓の方々も一緒に笑顔になれるもの、涙してしまうようなものだとなおのこといいということです。
他の手紙の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:花嫁の手紙(父親へ)の例文と書き方