お歳暮のお礼状(義父母・親戚・知人)の例文とマナーと書き方

お歳暮は年の暮れに一年間にお世話になった人へ、感謝の気持ちを贈り物で表すものです。習慣として定着しているならわしですが、単なる儀礼にならないよう、気持ちのこもったやりとりにしたいものです。

 

そのためには贈る方は送り状を、贈られる方はお礼状を一筆添えることで、より心のこもった贈り物となります。普段のコミュニケーションが電話やメールなど、簡単なものになっている時代だからこそ、一年最後のごあいさつくらいは、正式な礼儀として直筆の送り状、お礼状をやりとりすることで、あなたの心遣いが一層貴重なものとして相手の心に響きます。

 

特に、義父母や、親戚、親しい知人など、気心の知れた間柄であれば、つい、礼儀をなおざりにしてしまいがちですが、親しい間柄であるからこそ、感謝の気持ちをしっかりと伝えあうことで、日常のやりとりもより円滑なものになります。ここでは義父母・親戚・知人からのお歳暮のお礼状の例文とマナーについて解説します。

 

1.お礼状は、はがきでOK。遅くても1週間以内に出しましょう

まず、お礼状は感謝の気持ちとともに、贈り物が無事に届いたということを先方に知らせる意味合いがあります。品物が届いたら、遅くとも一週間以内には出しましょう。基本的にはハガキでかまいません。季節の花などがあしらわれている絵ばきを選ぶのも喜ばれるでしょう。しかし、もし、お礼が遅くなった場合には手紙にして、お詫びの言葉を書き添えたほうがよいでしょう。

 

2.時候の挨拶は省かないようにしましょう

お歳暮は季節の挨拶でもありますので、お礼状も時候の挨拶から書き始めましょう。丁寧な言葉で書く必要はありますが、あまり堅苦しく考えすぎず「師走に入り寒さも本格的になりました」「カレンダーも最後の一枚となりました、皆様お元気そうでなによりです」など、普段使うような 言葉でかまいません。

 

3.近況を盛り込むことで一層気持ちが伝わります

長らく会っていない親戚や知人へは、ご無沙汰していることを詫びる言葉を盛り込むとともに、自分や家族の近況などを盛り込むとことで温かい気持ちが伝わります。また、義父母へは、子供たち(孫)の様子を書き添えると、大変喜ばれるはずです。

 

4.いただいたものを確認せずにお礼状を出すのは絶対にNG

また、いただいたものをどのように使ったか、どのようにうれしかったかを具体的に書くと、感謝の気持ちや喜びの気持ちが相手にきちんと伝わります。早くお礼をしなければ、と焦って中身を確認することなくお礼状を出すことはかえって失礼にあたりますので、絶対に避けましょう。

 

5.自分の言葉で素直に書きましょう

お礼状というと堅苦しく考えがちですが、あまり難しく考えすぎず、自分らしい素直な言葉で書くことで、感謝の気持ちが伝わり、相手にも好印象を持ってもらえるでしょう。

 

以上の5点を参考に

「前文・・・時候のあいさつ」「本文・・・用件(お礼のことば)」「末文・・・結びのあいさつ」という、基本の構成をおさえておけば、内容は応用をきかせて書くことができます。

 

以下に例文を3つ掲載します。相手の顔を想像しながら、短くてもいいので、心のこもった自分らしいお礼状を書いてみてください。

 

例文・1(親戚へ)

拝啓 年の瀬もおしせまってまいりました。皆様お元気そうで何よりです。

 

私達夫婦も、ウォーキングを日課にしているおかげか、おかげさまで元気に過ごしております。

 

さて、先日、水炊き鍋のセットが届きました。

 

ありがとうございます。

 

昨年、そちらに伺った際にごちそうになった水炊き鍋の味が忘れられないと主人と話していたところでしたので、本当に嬉しく、早速、昨日の夕食に美味しくいただきました。

 

体も心もあたたまる味でした。

 

これから寒さが本格的になってまいります。風邪などひかれませんようお気をつけください。

 

またお会いできるのを楽しみにしています。

 

敬具

 

例文・2(義父母へ)

拝啓 師走に入り、何かとあわただしいこの頃です。

 

さて、本日、たくさんのみかんが我が家に届きました。

 

ありがとうございます。

 

毎年、おじいちゃん、おばあちゃんから届く甘くて美味しいみかんを子どもたちも心待ちにしており、早速おやつに美味しくいただきました。

 

食べ過ぎないように注意するのが大変です。

 

今年の冬は例年に増して寒さが厳しいようです。

 

どうぞ暖かくしてお過ごしください。

 

では、お正月にお会いできるのを楽しみにしています。

 

敬具

 

例文・3(知人へ)

拝啓 師走に入り寒さも本格的になりました。お元気でお過ごしのことと思います。

 

●●ちゃんは大きくなったことでしょうね。

 

おかげさまで、私達家族も皆変わりなく過ごしております。

 

さて、昨日、佃煮の詰め合わせが届きました。

 

ありがとうございます。

 

忘年会など、つい食べ過ぎることの多いこの時期、頂戴した佃煮と白いごはんがなによりのごちそうになります。

 

あわただしく感じる年の瀬ですが、どうぞお体にご自愛ください。

 

敬具

 

お礼状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:お中元のお礼状の書き方:8月

年賀メール(取引先・企業宛)の例文とマナーと書き方

  年賀状をメールで送る場合、どの様な形式にすれば良いでしょうか。特にビジネスにおいて、同じ会社に勤める上司や部下、取引先企業の方等に対してふさわしい年賀メールの送...

部下の推薦状の書き方

部下の仕事の頑張りを認めてやりたいと思う上司に大切なのが推薦状です。これによって部下を昇進させることもできますので能力がある人だと会社のために貢献してくれ、自分の仕事も少な...

香典の金額の書き方

人間には誰でも誕生がある限り必ず死が訪れます。昨今では身内だけで葬儀を執り行うことが少なくないため、葬儀についての知識が希薄になりがちですが、やはり身近な人の死にさいしては...

フィールドワークレポートの書き方

フィールドワークレポートの書き方についてですが、1度でも現地に行って体験すること、それはとても重要なこととなります。そしてその体験したことに対してレポートを書くことが重要で...

定年退職祝いの例文とマナーと書き方

定年退職は男女を問わず人生の一つの区切りとなりますし、これからの人生を見つめ直すきっかけになるでしょう。そこで定年退職祝いは、長年社会のために尽くしてきたことへの労いの気持ちと、第...

アルバイト採用の断り方の例文とマナーと書き方

就職活動を経て、アルバイトとして採用されたにもかかわらず、いただいた内定を辞退したくなるような場面があります。 たとえば、平行して応募していた他の企業から内定をいただいた場合や、面...

面白い文章の書き方

文章というのは難しいものであり、書き方も人によってまちまちです。では人はどういった文章を面白いと思えるのでしょうか。面白い文章の定義に鉄則はありませんが、法則やパターンはい...

弔電・お悔やみ電報(祖父・祖母・義祖父・義祖母)の例文と書き方

訃報は突然伝わってくることが多いため、こちらの都合でやむをえず出席をできない場合があります。祖父母が亡くなった時や、義祖父母が亡くなった時は、遠方で生活をしているとお通夜や葬儀に出...

正5角形の書き方

みなさんは正五角形の書き方をご存じでしょうか?正確に記憶している方は少ないかと思いますので、ここで取り上げてみようかと思います。   1.定規と...

2月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

2月は暦の上では早春にあたりますが、実際には1年の中で寒さが最も厳しく、雪も多い季節です。そこで、寒さの中にも少しずつ近づいてくる春の明るさを感じられる事に焦点を当てた文章がよいで...

スポンサーリンク