エントリーシートの書き方について

 

  1. 1.志望企業や志望業種への
  2. 2.また、その会社を選んだ理由を書く事も大切です。
  3. 3.言葉で指摘するかはともかく
  4. 4.片思いで終わらせない為にも

 

エントリーシートを書く際には、いくつかポイントがあります。エントリーシートの中で企業がもっとも注目するのは、志望動機を書く欄の部分です。他の欄にどれだけ力を注いでも、この欄に書いてる内容がいい加減では不採用となる可能性が高くなります。

 


志望企業や志望業種への

思い入れの強さを強調して、自分が志望企業の為にどれだけの事が出来るかを書く必要があります。志望動機の項目は、業界や企業に対する関心度が反映されます。

 

採用のプロが読めば、その人物がどれだけ業界研究や企業研究をしてきたのか簡単に見分けられます。出来る限りの時間と方法を用いて知識を深めておく事と、インターネットのホームページを見ておく事が事前準備としては重要です。

 


また、その会社を選んだ理由を書く事も大切です。

特に相手が業界で第一位の会社の場合、その企業をどうしても志望したいという旨を相手に理解して貰わなければ、志望動機が弱いと判断されかねません。

 

また、具体性や現実味が無く、どの企業でも使えるようなワンパターンな志望動機も企業は相手にしないです。企業を褒める事は有効ですが、褒めちぎるだけでは相手が引いてしまいます。

 


言葉で指摘するかはともかく

相手の欠点を客観的に認識する事は恋愛においても必要な事です。お互いが成長出来る関係である事が望ましいのは、男女の仲でも、労働者と経営者の関係でも同じ事です。企業の長所を探して褒める場合は、ここぞというポイントを予め調べておく必要があります。

 

そして欠点を批判する場合は言い方が肝心で、的を射た批判であれば採用担当者に「見る目がある」と思わせる事が出来ます。企業が欲しているのは、お世辞ばかり並べる人材では無く、会社の競争力を高めたり役に立つと思える人材です。

 

自己の長所や短所を客観的に分析出来て、なおかつ、建設的で現実的な提言や他社との差別化に力を入れてアピール出来ると良いです。更に、提言だけで終わらせずに「そのプランを実現出来るのは私しかいない」とアピールするのがベストです。企業の魅力と企業の熱意をアピールした書き方で無ければ、数多のライバルには難しいです。

 


片思いで終わらせない為にも

志望企業側が相手を選ぶメリットを感じさせるものにする必要があります。とはいえ、「私ならこういう事が出来るので、御社にとって有意義な人材です」などと露骨に表現するといやらしくなります。

 

不遜な人物に思わせないように間接的でさり気無いPRをする為には、志望動機全体を読んだ際に、読む側に与える印象が重要です。

 

企業研究の成果・客観的分析力・企業への情熱・当事者意識・創造力と実行力・具体性や責任感などを感じさせる基本的な要素として、固有名詞と数字が必要です。

 

他のエントリーシートの情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:各業界のエントリーシートの書き方
タイトル:エントリーシートの書き方

委任状の書き方:総会

委任状は、所属する団体の年に一回の通常総会などで必要とされる場合があります。委任状を書く前に、総会の日程調整がネックになります。それ以前に、通常の役員、いや副会長クラスでも...

魅力的な文章の書き方!

さて、みなさんは小説などを読んでいて、こんな魅力的な文章の書き方を知りたいなと考えたことはありませんか。本当に上手な文章は、読んでて全く苦痛ではないのです。「でも国語は苦手」という...

心のこもった手紙の書き方

筆まめな人とそうでない人との違いとはなんでしょう。手紙を書くとなると急に後回しにしたくなったり、結局出さずに数か月たってしまう、という方も珍しくありません。   ...

書き方を定式的に学ばない日本の文化

日本の教育課程においては実は文章の書き方について体系的に教わる機会がありません。小学校の頃から読書感想文や社会科見学の作文など、文章を書く機会には恵まれており、大学生になってもレ...

退職願の書き方

  1.退職願とは 2.退職願と退職届の違い 3.退職願の提出の仕方 4.退職願の書き方   退職願とは ...

感想文の書き方

  1.感想文は本選びから 2.あらすじから書き始めない 3.良いことばかり書かない 4.まとめの部分は前向きに   ...

大学謝恩会の案内文の書き方

  1.謝恩会の案内文について 2.案内文と招待状 3.案内状の書き方と例文 4.出演依頼の書き方   謝恩会の案内...

「ご心労」の意味と例文と書き方

「ご心労」は、その文字が示している通りに、心が労すること、即ち心配事があったり、或いは精神的疲労を受けたりしている状態を意味する言葉です。しかも、「心労」の前に「ご」という接頭語が...

卒業式の謝辞の書き方

卒業式の謝辞を考えるにあたって、何を書いたらいいか分からないといった方は多いのではないでしょうか。卒業式の謝辞は、卒業生の保護者の代表者が述べます。誰に対してのお礼なのかを...

調査記録の書き方

調査記録とは何らかの実験、何らかの業務内容、何らかの実質現状などを調査した後に、第三者に調査報告という形で提出する書類のことを指します。   1...

スポンサーリンク