エントリーシートの書き方
-
のし袋の書き方:入学
入学祝いは、親戚や友人の子供が幼稚園や保育園、学校等へ就学する際に贈るお祝いです。入学祝いとして様々な贈り物が選ばれますが、中でも定番の1つが、お祝い金になります。 ...
-
読みやすい文の書き方
読みやすい分の書き方を知る事によって様々なメリットがあります。特に文章を発表する機会がないという人でも、文字で伝えると言う技術を知っていることで話をする時にも話の組み立てが上手くな...
-
アンケートの書き方
1.アンケートの重要性 2.Webアンケート実施で気を付けること 3.設問数や所要時間も最初に記載しておく 4.宛名に個人名を記載する...
-
エアメールの書き方
エアメールとは日本以外の外国にいる友人や家族、仕事上関係のある方などに送る手紙のことです。航空便という取扱いになるため、エアメールという言葉にも納得できるでしょう。外国にい...
-
年賀状の書き方について
毎年、年末の恒例行事として気になり始めるのが年賀状です。最近は、年賀状を書くよりも、手っ取り早くメールで済ませるという人も多くなってきており、実際ビジネスの担当者間でも、やり取りが...
-
職場上司への詫び状の書き方
職場上司への詫び状の書き方ですが、なにか失敗をしてしまったりミスをした、トラブルを起こした場合は詫び状を出す必要があります。なかなか日々の生活のなかで頻繁にあることではあり...
-
アンケート調査報告書の書き方
個人主導で行うこともあれば、会社や専門業者が主導で行うこともあるのが、消費者やサービス体験者などに感想を述べてもらったり点数形式で評価を付けてもらうアンケート調査であると言...
-
職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合
求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といった...
-
卒業式の祝辞:用紙の書き方
1.お祝いの言葉、祝辞 2.卒業式の祝辞 3.祝辞に使われる用紙と書き方 お祝いの言葉、祝辞 ...
-
在職証明書の書き方
在職証明書は子供を保育園に預ける場合や、児童預かり機関等に提出を求められることがあります。また、過去にその企業に在籍していたかどうかを証明するために提出が必要になるケースも...
エントリーシートとは、各企業が作成しているオリジナルの履歴者であり、入社志望書でもあります。市販の履歴書と違ってそれぞれの企業が学生に記入させる項目を独自に用意して欲しい人材を見つけるため、長めの文章を記述させたりひねった質問を用意して、学生の性格、教養、知識、見識に至るまでさまざまな方向からチェックする書類です。
ほとんどの企業は
業界への関心度をチェックするために志望動機を記入させます。理由もなんとなく入社したいから応募したでなく、「どうしても御社でなければならないと」明確な理由をはっきり入れる書き方が重要となり、エントリーシートは選考を通過するステップになります。
そのためにはメディア媒体ではわからない、業界や企業の実情や具体的な仕事の内容をOBなどの社員に直接話を聞いてもらい、エントリーシートの修正や面接の練習だけでなく、人事部に社員を紹介してもらえるケースも出てきます。
就職活動にはライバルも存在しており
エントリーシートにはそのライバル達に差をつけるような書き方をする必要があります。ポイントとしては、先ほど述べたOB訪問(大学のOBでもよい)、会社の歴史や発展の軌跡を調べて、現在の会社の強みや弱み、社長の経歴、出身畑から企業が力をいれようとしている分野を確認、志望する会社の関連会社や業界地図、業界を取り巻く社会状況などを調べるのです。
次に自己分析の書き方では、学生時代に力を入れたこと、性格、長所や欠点といった項目です。自分を知るためには、生まれてから現在に至るまで足跡をたどる年表をつくります。
これは抽象的な内容でなく具体的な事実を選択するもので、人に見せるものでなく自由な書き方で作成していってそのあとエントリーシートごとに手直ししていくのがベストです。自分の年表が仮に間違っていても問題は無いです。
重要なのは自分の頭の中でありありと思い浮かぶイメージと
体感として残っている印象的なことを0歳から今までを振り返ることです。できれば1年ごとに具体的なトピックスを1から2行程度で記入していくのです。
参考に日記やアルバムを見ながらもよいですが、感情を思い出さない書き方は書かないほうがいいです。自分の年表を作るということは、過去のデータから自分という人間を知り、確認する必要があります。人間は何らかの夢や目標を持ち続けて成長するので、履歴書やエントリーシートを作成には必ず使用します。
年表が完成したらひとつひとつの記憶を思い浮かべながら繰り返して読み、その時の感情を数回体験することで、自分の好きなことや自分のやりたいこと、自分にとって気持ち良いことが、何かという本質が見えてくるのです。
他のエントリーシートの情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:エントリーシートの書き方について
タイトル:各業界のエントリーシートの書き方