職場上司への詫び状の書き方
-
法定調書合計表の書き方(平成25年度)
法定調書合計表とは、所得税法などの規定により税務署に提出が義務付けられた法定調書を総括表にしたもので、各法定調書と共に税務署に提出します。 ...
-
裁判所提出用意見書の書き方
裁判所提出の意見書の書き方ですが、例文を交えつつ見て行きましょう。なかなか裁判所提出の意見書を書く機会などありませんからどのようにして書けばいいのか、何を書けばいいのかわか...
-
持ち回り決議の議事録の書き方
1.持ち回り決議とは 2.持ち回り決議書の議事録の書き方 3.書き方のポイント 持ち回り決議とは ...
-
出来高総括内訳書の書き方:建築工事
会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...
-
賞与査定表の書き方
1.賞与査定表とは何か 2.賞与査定表で注意しておくこと 3.賞与査定表の書き方 4.仕事内容を書き出す 5.視点を変えて自分の仕...
-
形式的な書類の書き方を学ぶ手間を省く
書類を作成するというのは比較的面倒な手続きである場合も多く、しかもその書類は形式上手続きのために必要なだけであるということもしばしばあります。そういった書類の作成に労力を費やすのは...
-
保護者宛文書の書き方
保護者宛文書は、とても大切な役割を担っている重要な文書といえます。はじめて作ることになったら、戸惑うことも多いかもしれませんが、書き方には、だいたいの流れがありますので、こ...
-
建設業事業計画書の書き方
1.建設業事業計画書の書き始め 2.建設業事業計画書の内容について 3.取引先と取引先条件の書き方 4.必要な資金や見通しの書き方 ...
-
手紙の書き方:3月例文
手紙はいろいろな時期に書くことがありますが、その季節や月によって書き方が違うといいます。きちんと書き方を調べて例文を参考に書くようにしておくといいということです。たとえば、...
-
職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合
求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といった...
職場上司への詫び状の書き方ですが、なにか失敗をしてしまったりミスをした、トラブルを起こした場合は詫び状を出す必要があります。なかなか日々の生活のなかで頻繁にあることではありませんのでいざ書かなくてはいけない場面になった場合に、書き方に困る人も多いのではないでしょうか。ここでは例文も交えて紹介していきます。
詫び状の書き方の注意点について
仕事での個人のミス、問題、会社の対応が悪いといったトラブルで起きた場合には誠意を見せるために詫び状を出さなくてはいけないのが社会です。職場上司に対して多大なる迷惑をかけてしまったなどという場合も同様です。
その場合の注意点ですが、誰が書いてもいいというわけではなくて、しかるべき立場の人が、上司に対して、こちらの落ち度、ミスを認めた上で再発防止の具体案も提案した内容で書く必要があります。最初に注意したい点は事実関係です。
どのようなことがあってどうなったのか、その事実関係は最初に記載が必要です。その上で自分の落ち度と責任の所在等も記載します。謝らなければいけない点についてはお詫びをする必要もあるでしょう。
具体的な内容について
詫び状の具体的な内容ですが、事実関係を明らかにした上で、謝罪をして、事情を説明する、そして今後同じことが起きないようにするためにはどうすればいいのか、事後の対処方法等の提案等もすべきです。その上で二度と今回のようなミスを犯さないようにするための決意についても示さなければいけません。
口だけで言っているのではない、今後二度と起こさないように努力するという決意を示すことが重要です。単に謝るだけなら誰でもできますし、職場上司に迷惑をかけてしまった、怒りをかってしまった場合には、それに対してもしっかりとなぜこうなったのか振り返る必要があります。
書いてはいけないこととしては自分の責任外のことは一切書かないことです。自分の責任の範囲外のことまで自分のことのように書くのも間違っていますし、また範囲外であることを書くのも間違っています。
手書きをするのかパソコンか
ワープロを使って作った文書、これは真意や誠意が実は伝わらなかったりします。基本的には手書きで書くのがマナーです。相手になにを伝えるのかということを考えたときに、今回は誠意を見せる必要があります。
また、謝罪のための文章を渡すわけですから、それをワープロで作成したりパソコンで作成するのは相手に対して失礼にあたりますので注意しましょう。そして手渡しをするのが原則です。若い子は効率重視をすると思いますが、ファックスで送ったり、Eメールで送ったりするようなことがないように注意しなければいけません。
例を見てみましょう
では具体的な例を見てみましょう。例えば今回は上司の指示に従わずに、職務を遂行しないまま帰ったことに対しての内容で見てみましょう。
「○年○月○日、私は上司の指示に従わずに、職務を完全に遂行しないまま帰宅するという身勝手な行動を取ってしまいました。これは職場で決められているルールを軽視した無責任な行動であり、上司、職場の皆様におきまして多大な迷惑をお掛けする行為であります。深く反省しております。これからは職務に対しての基本姿勢を今一度改めると同時に、二度と同じことをしないことを誓います。何卒寛大なるご措置を頂きたく本城を提出し、お願いに代えさせて頂きます」
このような内容になるでしょう。例文にあったように何をしてしまったのか、まずそれを認めます。そしてそれをしたことによってどうなったのか、誰に迷惑がかかったのか、そして今後自分はどのように対処していくのか、それを明確にする必要があるでしょう。
これからの決意は必ず記載する必要があります。そして相手に迷惑をかけているのですから、相手が怒っているかもしれませんし、迷惑をかけたことに対して必ず謝る必要があります。
関係が悪化している場合
今回の一件があったことによって、職場上司との関係が悪化していることもあるでしょう。その場合通常手紙の場合は、基本的には季節の挨拶などを入れたりするものですが、これを入れる必要はありません。目的を考えましょう。何のためにこの手紙を出すのでしょうか。
それは自分の非を認めて、そして謝罪をすることを目的にしています。そして関係が悪化した場合はそれを修復して信頼関係を取り戻すことが目的です。ただ謝ればいいというわけではなく、感傷的で過度に謝れば相手に対してさらに信頼を損ねることにもなりかねませんので注意しましょう。
上司へ謝罪の気持ちを込めて書く場合は、今頃出されてもと思われては意味がありませんから、自分の非を感じたならばすぐにでも書いて渡したほうがいいでしょう。そのほうが同じ出すにしてもタイミングを逃して信頼関係を悪化させたり、不満を強めることもありません。関係が修復不能になる前にだすといいでしょう。
詫び状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:上司に対するお詫びの書き方
タイトル:詫び状の書き方(縦書)