「賜る」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や目上の人への手紙などを書くときには、日常会話では使用しないような語句や文章を使うことも珍しくありません。そのため、間違った環境下でうろ覚えの単語を使用したり、使い方を間違えた言い回しをすることも良くありますので、初めて目にする言葉は特に注意が必要です。

 

漠然と意味や使い方を理解しているような言葉であっても、実際には意味が異なっていたり、使える状況が限られていることもありますので、一つ一つ丁寧に調べて自分のものにしていくことが、最終的には正しいビジネス文書や丁寧な手紙を書くことができるスキルを身につける近道となります。

 

ビジネス文書にしても手紙にしても

基本的な構成はほぼ同じです。「拝啓」などの頭語、時候の挨拶や安否の挨拶、感謝の挨拶などの後で実際に伝えたい主文を記載し、最後に「敬具」などの結語で終わります。

 

このとき、頭語や結語、挨拶に関する文章というのは定型文がたくさんありますので、相手が目上か対等か、あるいは自分よりも下かという立場の違いや、相手が企業や団体なのか個人なのか、あるいは季節がいつになっているかなどの状況によって、使い分けて選ぶとある程度簡単に文書を作成することができます。

 

しかし、主文は最も自分が相手に伝えたい内容でもあり、恐らく受け取った相手も主文を中心として目を通していますので、自分で良く考えて相手に伝わりやすく、かつ相手に失礼のないような文章を作成する必要があります。

 

主文は例文もありませんし、あったとしても自分の言いたい内容に合致しているものが見つかるとは限りませんので、やはり一つ一つの語句や言い回しをきちんと把握して、上手に使いこなす必要があります。

 

主文で良く使われる語句の一つに

「賜る」という言葉があります。日常会話ではまず使うことのない単語ですが、これは品物をもらったり、恩恵を受けるという意味で、「頂く」と同じように「もらう」という言葉を相手を敬って言う謙譲語となっています。

 

ビジネス文書や目上の人に対しての手紙などでも良く使われますが、結婚式などのスピーチでも使われることがあります。

 

この言葉は、どちらかというと品物よりも恩恵という意味で使われることが多くなっており、感謝の挨拶などでも使われていることがありますので、主文で賜るという言葉を使うときには前後の文章に使われていないか注意しましょう。

 

感謝の挨拶として使われる例文は

「日頃より格別のご愛顧を賜り、心より感謝しております」というように時候の挨拶と並んで記載することが多いです。また、品物などを受け取った場合には、「先日は大変に結構なお品を賜り、誠にありがとうございます」という使い方をします。

 

相手に何らかの要望を出すときには、「先生のご意見を賜ることができましたら大変ありがたく存じます」といった使い方をします。結びの文として使われる場合には、「今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」などの文章で使われています。

 

また、合格や就職などが決まったとき、お世話になった相手にお礼状を出すときには、「先生から賜りました多大なるご恩に報いることができますよう、今後ともいっそう勉学に励む所存です」のような使い方になります。「賜る」を名詞として使用すると「賜物」になりますが、この言葉を使って「これもひとえに皆様のご指導・ご鞭撻の賜物と厚く御礼申し上げます」のように使われることもあります。

 

依頼をする場合には

「今後ともご指導、ご鞭撻を賜りたくよろしくお願い申し上げます」という言い方をして、結婚式の挨拶などでも良く使われています。

 

このように、「賜る」という言葉は非常にいろいろな場面で使用されますが、その多くが主文で活用されていることもあり、きちんとした使い方を覚えておく必要のある語句となっています。

 

ビジネス文書や目上の人に対する手紙を書くときにはほぼ確実に一度は使用する語句ですが、親しい間柄の人や立場が下の相手に対して使うことはあまりありません。

 

逆に、堅苦しいと感じられたり、違和感をもたれてしまいますので、あくまでも自分が指導や協力などを仰ぐ、立場が対等や上の人、企業などに対して使うようにしましょう。

 

なお、結婚式のスピーチのように

色々な立場の人が混在しているときには、基本的に目上の相手に対して使用する言葉を優先させて用いていますので、賜るという言葉を使ってもなんら問題はありません。

 

まだ結婚して間がない夫婦ということもあり、人生の先輩として色々な指導をしてほしいという意味になりますので、仕事上の立場が下の人であってもアドバイスをもらえることがあります。

 

このように、「賜る」という言葉を使用した文章は、ビジネス文書や手紙などでは定型文として使われがちですが、相手に嫌な思いをさせずにこちらの希望を伝えることができる、便利な言葉であるともいえます。

市街化調整区域住宅建替え理由書書き方

太平洋戦争が終わり高度成長期のまっただなかにあった日本では、市街地の計画性に乏しい乱開発が進みました。そのため、農地の無秩序な買収を防ぎ隣地を守るだけでなく、自治体側として...

春の行書の書き方

春の行書の書き方ですが、普通の楷書は綺麗にかけるという人でも、なかなか行書は難しいですね。そして春という漢字は、左右対称の形をしています。   ...

前職の年末調整の書き方

  1.年末調整とは 2.年末調整の対象となる従業員 3.年末調整の対象とならない従業員 4.前職がある場合はどうなるの? 5.源泉徴...

手紙の書き方とは

手紙を書く場面は少なくなってきていますが、かしこまったビジネスの場面や冠婚葬祭などで使うことがあるのは確かです。そんな時に困らないように書き方を見て行きましょう。 &...

接待交際 社内の書き方

営業マンが個人客を相手にやる接待というのは、珍しい感じです。多くは、営業マン対、他の顧客会社の方といった事例が殆どではないでしょうか。   1....

人に貸せる綺麗なノートをとろう

友達が「ノートを写したいから貸して欲しい」と言ってきたのに、自分のノートは汚くて貸すにはちょっと恥ずかしい。学生さんなら一度はある経験なのではないでしょうか。   ...

反省文(遅刻)の例文とマナーと書き方

社会人として、やってはいけないミスのひとつに、会社に遅刻するということです。 これは、自己管理がなっていないとして自分自身の評価が下るだけではなく、自分が所属している部署のモ...

住宅ローン控除の確定申告の書き方

住宅ローン控除とは、一定の条件のローンを組んでマイホームを購入したり、バリアフリー住宅や省エネ住宅など特定の改修工事を行なったりすると、年末時点でのローンの残高に応じて支払...

ふるさと納税の確定申告の書き方

ふるさと納税とは、ふるさと納税を行う人にとって関係が全くない土地柄でもできる地域への寄付です。その寄付では、寄付額の内2千円以外のすべての額を、寄付金控除として確定申告時に...

卒業式の祝辞:用紙の書き方

  1.お祝いの言葉、祝辞 2.卒業式の祝辞 3.祝辞に使われる用紙と書き方   お祝いの言葉、祝辞 ...

スポンサーリンク