「賜る」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や目上の人への手紙などを書くときには、日常会話では使用しないような語句や文章を使うことも珍しくありません。そのため、間違った環境下でうろ覚えの単語を使用したり、使い方を間違えた言い回しをすることも良くありますので、初めて目にする言葉は特に注意が必要です。

 

漠然と意味や使い方を理解しているような言葉であっても、実際には意味が異なっていたり、使える状況が限られていることもありますので、一つ一つ丁寧に調べて自分のものにしていくことが、最終的には正しいビジネス文書や丁寧な手紙を書くことができるスキルを身につける近道となります。

 

ビジネス文書にしても手紙にしても

基本的な構成はほぼ同じです。「拝啓」などの頭語、時候の挨拶や安否の挨拶、感謝の挨拶などの後で実際に伝えたい主文を記載し、最後に「敬具」などの結語で終わります。

 

このとき、頭語や結語、挨拶に関する文章というのは定型文がたくさんありますので、相手が目上か対等か、あるいは自分よりも下かという立場の違いや、相手が企業や団体なのか個人なのか、あるいは季節がいつになっているかなどの状況によって、使い分けて選ぶとある程度簡単に文書を作成することができます。

 

しかし、主文は最も自分が相手に伝えたい内容でもあり、恐らく受け取った相手も主文を中心として目を通していますので、自分で良く考えて相手に伝わりやすく、かつ相手に失礼のないような文章を作成する必要があります。

 

主文は例文もありませんし、あったとしても自分の言いたい内容に合致しているものが見つかるとは限りませんので、やはり一つ一つの語句や言い回しをきちんと把握して、上手に使いこなす必要があります。

 

主文で良く使われる語句の一つに

「賜る」という言葉があります。日常会話ではまず使うことのない単語ですが、これは品物をもらったり、恩恵を受けるという意味で、「頂く」と同じように「もらう」という言葉を相手を敬って言う謙譲語となっています。

 

ビジネス文書や目上の人に対しての手紙などでも良く使われますが、結婚式などのスピーチでも使われることがあります。

 

この言葉は、どちらかというと品物よりも恩恵という意味で使われることが多くなっており、感謝の挨拶などでも使われていることがありますので、主文で賜るという言葉を使うときには前後の文章に使われていないか注意しましょう。

 

感謝の挨拶として使われる例文は

「日頃より格別のご愛顧を賜り、心より感謝しております」というように時候の挨拶と並んで記載することが多いです。また、品物などを受け取った場合には、「先日は大変に結構なお品を賜り、誠にありがとうございます」という使い方をします。

 

相手に何らかの要望を出すときには、「先生のご意見を賜ることができましたら大変ありがたく存じます」といった使い方をします。結びの文として使われる場合には、「今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」などの文章で使われています。

 

また、合格や就職などが決まったとき、お世話になった相手にお礼状を出すときには、「先生から賜りました多大なるご恩に報いることができますよう、今後ともいっそう勉学に励む所存です」のような使い方になります。「賜る」を名詞として使用すると「賜物」になりますが、この言葉を使って「これもひとえに皆様のご指導・ご鞭撻の賜物と厚く御礼申し上げます」のように使われることもあります。

 

依頼をする場合には

「今後ともご指導、ご鞭撻を賜りたくよろしくお願い申し上げます」という言い方をして、結婚式の挨拶などでも良く使われています。

 

このように、「賜る」という言葉は非常にいろいろな場面で使用されますが、その多くが主文で活用されていることもあり、きちんとした使い方を覚えておく必要のある語句となっています。

 

ビジネス文書や目上の人に対する手紙を書くときにはほぼ確実に一度は使用する語句ですが、親しい間柄の人や立場が下の相手に対して使うことはあまりありません。

 

逆に、堅苦しいと感じられたり、違和感をもたれてしまいますので、あくまでも自分が指導や協力などを仰ぐ、立場が対等や上の人、企業などに対して使うようにしましょう。

 

なお、結婚式のスピーチのように

色々な立場の人が混在しているときには、基本的に目上の相手に対して使用する言葉を優先させて用いていますので、賜るという言葉を使ってもなんら問題はありません。

 

まだ結婚して間がない夫婦ということもあり、人生の先輩として色々な指導をしてほしいという意味になりますので、仕事上の立場が下の人であってもアドバイスをもらえることがあります。

 

このように、「賜る」という言葉を使用した文章は、ビジネス文書や手紙などでは定型文として使われがちですが、相手に嫌な思いをさせずにこちらの希望を伝えることができる、便利な言葉であるともいえます。

確定申告の不動産収入:固定資産税の書き方

日経平均株価が15年ぶりに2万円台を回復するなど、景気回復の傾向が顕著になっている一方で、預貯金の金利は依然として低い水準です。   1.不動産...

手紙の書き方について

近年、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどが普及した事によって電子メールを利用する事が多く、手書きの手紙を書く機会が減った人が非常に多いです。しかし、たまに貰う手書きの手紙などは...

領収書の書き方のポイント

なにか事業を始めると、領収書が必要な場面は必ず生じるものです。その時に、書く方法を知らないのでは、恥をかいてしまうことにもなりかねません。しかし、何気なく生活していると、そ...

文章の書き方

文章を書かなければならない場面というのは案外多いものです。報告の場かもしれませんし、主張の場かもしれませんし、ともすると誰かに手紙を書く場合、というのもあるかもしれません。...

レポートの表紙の書き方例

  1.レポートには表紙をつける 2.表紙に書く内容 3.ミスには注意 4.表紙の書式 5.書き方の具体例   ...

カイ二乗検定結果の書き方

カイ二乗検定という言葉に初めて触れる機会があるとすれば、大学などで行う統計学の授業である場合が多いでしょう。このカイ二乗検定という統計手法は観測されたデータの分布が理論値の...

わかりやすい企画書の書き方

  1.企画書とは 2.企画書の書き方の流れ 3.企画書の活かし方   企画書とは 何か新しい事業を発足す...

お歳暮のお礼状(取引先・上司)の例文とマナーと書き方

日々の暮らしの中で、私たちはいろいろな人との関わりの中で生きています。 若いころは一人で生きられると思うこともありますが、結局のところ私たちは、一人で生きることなどできないの...

結婚式への出欠ハガキの書き方

結婚式の招待状は封書で送られてきて、中に出欠を確認する返信用のハガキが同封されています。出席と欠席のどちらであっても必ず出欠ハガキを返送するようにしましょう。 &nb...

紹介状の書き方~就職編~

紹介状とは,取引先や取引希望者、業者など他者に人物や会社、商品、サービスなどを積極的に紹介したり、推薦する依頼書面です。送る文章で送り先が違えばその中身も変わってきます。近...

スポンサーリンク