追悼文の書き方
-
入学祝いの例文とマナーと書き方
子供が入学式から大学進学まで親戚や親しい人に宛てた入学祝いの贈り物を贈ったり、一緒にお祝い状を送ることがあります。これらのお礼状などを書く際には、両親へのお祝いのメッセージ、そして...
-
「運びとなりました」の意味と例文と書き方
文章の基本的な使い方をマスターしてその状況に相応しい言い回しを適切にすることで、表現力が身について行きます。 良く用いられている言葉で 「運びとなり...
-
PTA会長謝辞の高校の書き方
PTA会長が謝辞を述べる最大のイベントといえば、なんと言っても卒業式です。特に卒業生の保護者が兼任していることも多く、保護者としての立場から謝辞を述べることができるでしょう...
-
バレーボールの公式記録の書き方
バレーボールでは大会の内容を記録するために公式記録を書くことになりますが、この公式記録は書き方というものがあります。公式記録の書き方というのは、まず今から行う大会の名前を書...
-
行政書士の古物商許可申請書の書き方
古物商許可申請書はその名の通り、古物をつかった商いをする者が古物営業法に基づく許可を申請するために使用する書類です。 1.古物商許可申請書と...
-
管路抵抗曲線の書き方
管路抵抗曲線は揚水ポンプや遠心ポンプを新しく取り付ける場合や、交換作業時などにポンプに対してどの程度の抵抗がかかるのかを表したグラフ表であり、設計時の参考材料として使います...
-
備忘録の書き方
1.備忘録の必要性 2.備忘録から自分を知る 3.なるべく良い物を使う 4.存在してしまった物と例文 備...
-
病みの軌跡の書き方
病気が発症から治癒までの経過をたどったとき、一連の状態を改めて客観的に捉えることができるようになります。ここでは、病みの軌跡をまとめたいと考えたときの書き方について、ご紹介...
-
駐車場契約書の書き方
駐車場を貸すことになった場合には駐車場契約書が必要になりますがなかなかこれまでに書く機会がなかった人は、どのように書けばいいのか、書き方に困る人もいるのではないでしょうか。...
-
始末書(交通事故)の例文とマナーと書き方
自動車を運転する場合は、運転手の義務として、誰もが周囲に注意を払っていると思います。しかし、そうしている時にでも、交通事故に巻き込まれることはありますし、自分自身が事故を起こしてし...
追悼文は親しい人、お世話になった人が死亡したことを知らされたときに葬儀や弔問などに参列できないという場合にすぐに弔慰の手紙を書くことを指します。そのための文章を追悼文またはお悔やみ文と呼びます。
追悼文の用途と使用禁止の言葉
追悼文は親しい人、お世話になった人が死亡したことを知らされたときに葬儀や弔問などに参列できないという場合にすぐに弔慰の手紙を書くことを指します。そのための文章を追悼文またはお悔やみ文と呼びます。死亡通知を受けたときに時間がろくにとれないときには先に弔電を打った上で改めて時間が取れたときにお悔やみやお見舞いの手紙を書いていくと良いでしょう。
お悔やみ文のときにはレタックスと呼ばれる電子郵便サービスを利用しても良いです。手書きのメッセージを弔事用に使用する封筒に入れることができ、温かみのあるメッセージを送ることができるので効果的です。それではお悔やみ文についてですが、書き方としては最初に使ってはいけない言葉が存在することを留意しておく必要があります。
書いていく文章は死を悼むための文章ですので、「死」を意味するような言葉を使うことはやってはいけないこととされます。一般的に使用する表現としては、「隠れた」という表現や「逝った」という表現などを使っていきます。それから「追って」・「重ねて」・「再び」、さらには「しみじみ」・「重々」などの表現についても使用禁止となっています。
「しみじみ」などの言葉は重ね言葉と言われるものです。死を重ねることを連想させる言葉のために弔辞の言葉においては良くない言葉とされ使用禁止扱いとなっているのです。これはお悔やみ文の他に弔電を打つときや弔辞を述べるときについても共通して避けるべき言葉とされていますので、よく覚えておくことが求められます。
追悼文の書き方について
追悼文の書き方としては、こうした忌み言葉を上手く言い換えるようにちょっとした文章のテクニックを使用して失礼のないようにしながら丁重な言葉遣いを行って自分の心が明確に伝わるように書いていくと良いです。喪主が親しい友人であったりもしくは部下や後輩などの目下の人に該当する場合であっても同様ですので注意する必要があります。
追悼文の冒頭についてですが、まず季節の挨拶については不要となります。書くことでかえって喪主や遺族の方々に伝わりにくくなる上に失礼にあたる場合もありますので、そのまま真っ直ぐにお悔やみの気持ちを述べていくようにします。まず、逝去を知ったときの驚きや悲しみなどの気持ちを込めて書いていきます。
もちろん、丁重な気持ちをこめますので顔文字のような不自然な表現で表すことは避けるべきといえます。次に故人の功績や人柄を偲んだ言葉を書いていきます。これは人によっても違ってきます。自分と故人との間の関わりから故人のいいところを見つけ出していきそれをお悔やみ文の文章に入れていくと良いでしょう。
そしてその死を惜しむ言葉を書いていくようにします。死を惜しむといってもあまり過剰な表現にならずできるだけ自然な表現に留めて伝わりやすくするほうが望ましいといえます。三番目に、ひとまず弔電を打つことでカバーはできているとは言えますが、葬儀や告別式などに参列できなかったことでのお詫びの気持ちをお悔やみの手紙でも改めて書いていくようにします。
故人は絶対に批判しないこと
四番目にこれは後述もしていますが同封した香典を御霊前に備えるお願いを書いていきます。五番目には遺族に対する励まし及び慰めの言葉を記します。最後に故人の死を悼んだ冥福を祈る言葉を書いていき追悼文を締めます。締めの際には、結びの言葉としては「敬具」という言葉を使用します。よく一般的な手紙で使われる「草々」についてはお悔やみ文の場合には重ね言葉に該当しますので避けるようにします。
お悔やみ文を書くときにはお悔やみ文の文例などがきちんと載っていたりします。文例については書店などでもありますが図書館などでも借りることができ、また葬儀屋などのホームページなどにも載っていますのでそうした所を参考にして自分なりの文章を組み立てていくと書きやすくなります。
それでは、お悔やみ文を書く際にやってはいけないこととしてはどのようなものがあるのかですがまずは故人を批判するということは絶対に避けるべきといえることです。故人が亡くなられてから後出しジャンケンのように批判の気持ちをこめたりネガティブな文章を書いていくことは、故人を傷つけるだけではなく遺族に対しても傷つけることにつながり、
その結果後々トラブルになってしまう可能性もあります。ですのでやらないようにしておくべきといえます。特に故人の遺族は故人を亡くしたばかりということもあり感情的になりがちです。気丈そうに振舞っていても内心では傷ついていることが想像されるので、故人に対してどのような気持ちでいたとしてもネガティブなことは書かないようにするのが鉄則です。
その他の注意事項及び同封する香典
もうひとつやってはいけないこととしては、故人をダシにしないことが挙げられます。故人の遺族にとってお悔やみの手紙を書いている自分のことというのは少なくとも故人より引いた位置にいる存在といえます。お悔やみの手紙を書くときにおいては、故人を引き立たせるための文章のみをつくっていきます。
ですので自分の消息については書かないようにするほうが望ましいといえます。お悔やみの手紙を書き終わって送る際には手紙と同時に香典も送ることとなります。香典は不祝儀包みに表書きを行います。そして現金書留を使用して追悼文とともに確実に遺族の方へと届くようにすると良いでしょう。宗教によっても違う点があり表書きには配慮する必要はあります。
ただ。御霊前という文字については全ての宗教に通用する表現ですのでこの文字を使用すると最も確実に伝わります。香典を包む金額についてですが、これには相場があります。親の場合には5万円、お悔やみの文章書いている人が40歳を超える場合に該当するときには10万円を用意して包むのが通例です。
一般的な友人の場合や隣近所の場合の香典の相場は3千円または5千円ほどとなり、会社の上司に宛てたお悔やみ文の場合には3千円から1万円の間となっています。一般的に親族に近いほど香典を送る金額が高くなっていく傾向があるということを留意します。また、お悔やみ文を書いている人の年齢や住んでいる地域によっても差がでてくるので、そのあたりをよく確認した上で香典を包むのが望ましいといえます。