不動産の使用料等の支払調書の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.不動産を使用した場合も支払調書が必要
  2. 2.調書に記入すべき内容とルール
  3. 3.実際の書き方
  4. 4.記入上の注意点

 


不動産を使用した場合も支払調書が必要

pixta_tegami_02

不動産を金銭によって借用した場合、借りた側はその使用状況について税務署に報告しなければなりません。その報告を行う文章が不動産の使用料等の支払調書です。家屋だけではなく、総トン数20トン以上の船舶や航空機の貸借の際も使用料を支払いが発生したのであれば支払調書を作成しなければなりません。

 

また、不動産そのものでなくても、それに関係する権利に対して支払いが発生した場合も支払調書を作成しなければいけないのです。賃貸の例で言えば礼金や更新料などがこれに該当します。他にも承諾料や名義書換料が含まれるのです。更に建物や1部屋全てではなく、

 

壁の一面を用いて特定の期間のみ展示物を使用する場合のレンタル料であっても該当します。但しこれには除外される場合もあり、例えば建物の賃貸借に関して、賃貸者が直接行ったのではなく、専門の業者に代理や仲介を頼んだ場合は仲介業者に提出義務は発生しません。

 


調書に記入すべき内容とルール

pixta_tegami_03

個人間の問題ではなく、貸す側が法人の場合は権利金、更新料等だけを使用料として掲載するというように、書き方にもルールがあるのです。また金額にも設定された条件があり、同じ人物に対してその年度に請求する金額が15万円を超える場合に初めて支払調書の作成義務が発生します。

 

15万円以下の場合には提出義務はありません。法人が支払いを受ける場合は先述のように権利金と更新料などだけが使用料になるので、15万円を超えるか否かの判断もその範囲内で行います。また土地や建物に関して支払調書を作成する場合、共益費は使用料に含まずに計算します。

 

この15万円に関しては、消費税及び地方消費税を含んでの判断となりますが、税額が明確に区分されている場合は含めずに記入しても問題ありません。項目にはあっせんをした者という項目欄がありますが、その年度に支払いが確定したもののみ記入すれば良いです。
 


実際の書き方

pixta_tegami_01

手書きでもワープロ入力でもどちらでも作成可能ですが、インターネット上では項目などが記入済みのテンプレートファイルが作成、配布されています。税務署がホームページなどで配布しているのは4枚が1綴りになったセットなので、使用枚数文を切り離して提出しましょう。

 

インターネット上で入手した場合、即座に印刷せず、文書作成ソフトや表計算ソフトなどを用いれば、パソコンから入力も可能なので便利です。ワープロ入力の方が、税務署の担当者にとっても字が見やすくなり、確認や訂正にかかる時間も短くなるというメリットもあります。

 

ここでは項目名等についても言葉を入力しながら説明していきます。まずは最上部に何年分の不動産の使用料等の支払調書と見出しをつけてください。テンプレートでも、年度の欄は空欄になっていますので、使用料を記載する年度の数字を入れるのを忘れないでください。

 

次の欄は支払いを受ける者の情報です。住所と氏名を入力しますが、法人であれば事務所の所在地及び法人名を記入します。その次が使用料を払った不動産に関する記述です。複数ある場合を想定して、表形式になっている用紙が多いです。

 

項目はそれぞれ、区分、物件所在地、細目、計算の基礎、支払い金額に分かれており、それぞれ該当する物を入力してください。区分の欄は地代、家賃、借地権の設定による対価、船舶の使用料というように、大まかな支払い理由を明記します。

 

細目の項ではその土地や建物を何に利用したかという用途や構造について記述してください。計算の基礎項目では、使用料の算出をするのに必要な、面積辺りの金額や、月毎などの単位によって決まっている家賃、また借りた戸数などを記入します。

 

表の下には摘要の項目もあるので、複数の不動産に共通する説明事項などがあれば、適宜その欄を利用して記述しましょう。貸借権利が存続する期間などが例です。その次の項目はあっせんをした者です。物件の貸借にあたって仲介をした人がおり、斡旋手数料を受け取っている場合は記載します。

 

ルールの項目で説明しましたが、その年度内に支払いが確定しているものだけで構いません。その次が支払い者です。ここには基本的に支払調書作成者の情報を入力します。表計算ソフトなどを用いていると、1回の入力で複数の支払調書に自動で入力してくれるシステムが構築されているものもあるので、活用しましょう。

 

自分の氏名と住所、電話番号を入力します。こちらも法人名義であれば自分の住所氏名ではなく事業所の所在地と法人名を記入します。電話番号も会社のものがあればそちらにしてください。一番最後の項目に整理欄とあります。ここでは事前に配布された署番号及び整理番号を入力してください。不明な場合は空欄のままにして、税務署などで確認しましょう。

 


記入上の注意点

pixta_tegami_01

税務署あるいは税務署のホームページから入手する用紙は別途注意事項の記載がありますが、他で取得した場合はこの部分が付属されていないこともあります。記入に不備があると再提出しなければいけないため、提出前に注意事項について確認や問い合わせをしっかりと行ってください。

 

まず支払調書に記入する情報は調書を作成した日の情報に基づいて行います。自分が部屋を借りている間に所有者が引越しした場合は、調書に現在、つまり引越し後の住所を入力するのです。また法人名義で借りたり、借りた先が法人である場合、その住所は本社など、

 

その法人の主な事業所のものを使います。手続きをした際に支店の方が応対した場合であっても本店の名義、住所で行います。こちらも調書作成日の情報で記入します。先方に移転の予定があり、調書作成時点でどちらになっているのか不明な場合は、必ず確認を取った上で記入してください。

 

法的書類である以上、正確である必要がありますし、記入ミスがあると後々問題が生じます。全ての支払調書を作成したら、同じ様式で合計表を作成してください。全ての支払い先を合わせるといくら払ったのかを、使用者の方で調べ、まとめておくことによって、税務署側での確認負担が減り、確定申告や年末調整などでの手続きが容易になるのです。

 

合意書の書き方

  1.合意書と契約書の違い 2.合意書と覚書などの違い 3.基本的な合意書の書き方 4.合意書を作成するケース 5.遠方との合意書の...

卒業論文の書き方と例

大学では実用的な研究発表の能力が求められます。それには人前で発表し、質疑応答するプレゼンテーション能力とともに、研究を整った体裁の文章にまとめる力も必要です。卒業論文は後者...

履歴書の書き方も非常に大切です。

さて、就職活動の必需品と言えば履歴書です。履歴書と言えば、自分自身の名前や住所等の情報と、自分自身の経歴や職歴を書くものです。職務経歴書があるし、と適当に流して書いてしまっている人...

お礼状の書き方:4月

  1.お礼状の書き方の基本を押さえる 2.お礼状の書き出しについて 3.4月の季節の挨拶文を考える 4.季語と頭語と結語 &nbs...

永代供養料の書き方

核家族化が進むだけでなく少子化さらには独居老人の数も年々増え続けている日本。かつてなら大半の人は生まれた土地で育ち仕事をして一生を終えたため、葬儀にかんしては遺族だけでなく...

お中元の送付状の書き方

  1.お中元とは何か 2.季節の挨拶について 3.送付状の挨拶について 4.手紙の折り方について   お中元とは何...

職務経歴書などの就職関連の書類の書き方は多くの情報に触れると参考にできます。

多くの方が就職活動で悩むのが履歴書や職務経歴書の書き方です。履歴書は規定のシートがあるためにそれほど悩むことはありませんが、最も悩むのが職務経歴書です。職務経歴書は就職活動での重要...

賞与査定表の書き方

  1.賞与査定表とは何か 2.賞与査定表で注意しておくこと 3.賞与査定表の書き方 4.仕事内容を書き出す 5.視点を変えて自分の仕...

産業廃棄物保管場所の看板の書き方

世の中には沢山のごみがありますが、その大半は個人が家庭生活などで生み出すことになるごみではなく、企業が何らかの事業活動の中で生み出すことになるごみです。  ...

開店式次第の書き方

開店式次第とは、開店式の式の順序をまとめて記した物です。式次第のわかり易い例を挙げると、学校で行われる運動会や文化祭の時に「プログラム」や「進行表」として配られた、催し事の...

スポンサーリンク