年賀状の書き方

pixta_tegami_01

年末になると恒例となっているのが、年賀状というものでこれはお世話になっている友人や、仕事仲間などに送るというものであり感謝の気持ちを伝えるものとして、定着されています。いつも何気に書いている年賀状にも、基本的な書き方というものがあるので、それを参考に書いていくと間違った書き方が無くなりますので、そういった例文なども参考にしてみるというのも、良いかもしれません。

 

  1. 1.普通の官製はがきに書く場合
  2. 2.基本的な年賀状の書き方
  3. 3.年賀状の基本的なマナー
  4. 4.年賀状を書く上でその他の注意点
  5. 5.手書きと印刷などメリット、デメリット

 


普通の官製はがきに書く場合

pixta_tegami_02

おもて面の切手の下の方に年賀と表記をしておく必要がありますので、出す際には書き忘れることなく必ず書いておくようにしましょう。そうでないと、早めに出しておいたら普通郵便と間違えられて、早めに届いてしまうという可能性もありますので、気をつけましょう。

 


基本的な年賀状の書き方

pixta_tegami_03

書き方としては、文頭には賀詞を大きめに書いて無事の年越しを喜ぶ言葉、日頃のお付き合いなどの感謝の気持ちを簡潔に記し、今後の指導や変わらぬ親交を願い相手の健康や幸福を祈り、日付を年号から書くようにします。パソコンなどで印刷した物ですと、最後に自分の言葉で一言小さめに添えておくようにしましょう。

 


年賀状の基本的なマナー

pixta_tegami_01

年賀状というものは書き方としては、マナーが沢山ありますので、そういった事を守るようにすると良いものが書けるのではないでしょうか。今では電子メールという便利なものが出来ていて、書くということが減ってきてしまっていますが、ハガキを貰うということは心のこもっている感じがしますので、送る方ももらう方も嬉しいものです。

 

書くにあたって、色々と気をつけなければいけない事は、縁起の悪い言葉を並べるという事は、控えておくようにしましょう。去年の去という言葉は、去るという意味を持ちますので良い意味ではありません。そして、同じ言葉を重複させないということも重要になりますので、言葉は考えて書くようにしましょう。

 

新年明けましておめでとう、という言葉は新年と明けましてという言葉が同じ意味になります。こういった似たような言葉を並べるというのも、あまり良くない書き方ですので気をつけましょう。

 

手書きなどをすると更に、味が出たものを作ることができますので、こういった事も色々と考えて作成していくと、とてもユニークなものが出来上がるのでは無いでしょうか。文字だけでなく、その年の干支の動物の絵を添えておくというのも、何時に届いたものなのかという事が分かって良いですので、そういった工夫をするということも良いかもしれません。

 


年賀状を書く上でその他の注意点

pixta_tegami_01

親戚や友人に出すというのは、普通に出すのが良いですが、仕事の上司などに出すというのであれば更にきちんと書くようにしておかないと、注意を受けてしまう可能性がありますので、気をつけたいところです。電子メールで送って済ませるという人が多くなっている中、年賀はがきというものを貰うと何だか安心した気持ちになりますので、そう言ったことを途絶えることなく続けて行けるという事が出来たら、嬉しいですよね。

 

正月に届くように出すというのが、一般的であると言うイメージを持ちますが、案外そうでもなく多少過ぎてしまっても7日までに出すようにすると良いとされています。それまでに間に合わないのであれば、寒中見舞いとして出すようにすると良いでしょう。

 

毎年の行事ですので、年賀葉書を購入したら早急に出すことを、考えていますが忙しくてなかなか書けないとなると、どうしても遅くなってしまいます。そう言った時は仕方がないですので、少し遅れてでも上司の方には出すようにしましょう。

 


手書きと印刷などメリット、デメリット

pixta_tegami_01

今の時代では手書きというものがあまり無くなり、パソコンで手書き風に書かれたものを印刷して出しているという人が、増えています。出す人数が多いですと、手書きにしてしまうと大変なことになってしまいますので、そういう時はパソコンでやる方が時間もかかりません。

 

ですので、出す人数が少ない場合には手書きにしてみるのも、オリジナルのものが作れますので、良いのではないでしょうか。オリジナルのものを作るというのも、大変ですがもらう方にも心が伝わりますので、印刷をしたものを送るのではなく手書きにしてみましょう。

 

送ることがなくなってしまうと、毎年来ていた年賀状が突然来なくなると、どうしたのかと気にかけてしまいますので、送ったり送らなかったりすると言うのも、良いですのでなるべくお世話になっている人には、毎年年賀状は送るようにしたいですね。

 

メールというものを利用するのも良いですが、いつもメールをしているのであまり、貰ったという感覚もありません。ハガキですとそういったものが形で残りますので、見たい時にまた見れるということが、良いところです。

 

くじ番号も付いているものですと、年明けにはお年玉で懸賞が当たったりしますので、番号を調べてみるのも楽しみの一つです。滅多に良いものは当たりませんが、当たった時はやはりハガキというものは良いなと、実感できるでしょう。

 

年賀状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:災害に遭われた人への年賀状の書き方
タイトル:年賀状の書き方とマナー
タイトル:お年玉袋の書き方

礼状の書き方

生活をしていると、職場の方であったり知り合いの方とかかわる機会が出てきますが、誰かにとてもお世話になった場合であったり、特別なお祝をいただいたりすることが生活のなか起こるこ...

餞別金 会社の書き方

会社で餞別金を贈る機会は意外と多いものです。例えば、同僚や部下、あるいは上司が転勤をする際には皆から集めたお金を渡すものですし、独立や定年で退職する方にも、同様にお金を包ん...

設立趣意書の建設事業協同組合の書き方

設立趣意書は、会社や組合などの組織を立ち上げるにあたって、設立にいたるまでの経緯や、設立目的、事業内容、設立準備の進捗状況などを明らかにし、組織の設立に対して理解や同意を求...

年賀状の書き方

年末になると恒例となっているのが、年賀状というものでこれはお世話になっている友人や、仕事仲間などに送るというものであり感謝の気持ちを伝えるものとして、定着されています。いつ...

遺言状の書き方

  1.遺言状の種類 2.自筆遺言状の書き方のポイント 3.本文の書き方 4.遺言状の注意点 5.無効となる可能性がある書き方 ...

企業のメールのインタビューの書き方

企業を相手とするビジネスのメールでのインタビューの書き方について解説します。   1.挨拶について 2.インタビューの趣旨を記す 3.イ...

大学志望理由書の書き方

志望理由書とは、自分の熱意を伝えるための書面です。他の書類と比べて、自分の考えていることを自由に書くということが求められるので、志願者によっては「何を書いたら良いか分からな...

調査依頼書の書き方

  1.手紙の書き方の基本 2.調査依頼書とは 3.調査依頼書の書き方   手紙の書き方の基本 電話やメー...

はがきの書き方:横書き

  1.横書きはがきの書き方、覚えていますか? 2.表が白い横書き用はがきの場合 3.表にイラストや写真等がある場合 4.往復はがきに返信...

魅力的な文章の書き方!

さて、みなさんは小説などを読んでいて、こんな魅力的な文章の書き方を知りたいなと考えたことはありませんか。本当に上手な文章は、読んでて全く苦痛ではないのです。「でも国語は苦手」という...

スポンサーリンク