念書の書き方

pixta_tegami_01

誰もが一度は耳にしたことのある書類、念書。なんとなく理解しているつもりでも、正しい知識のある人は意外と少ないものです。相手に書かせておけば、いついかなるときも効力を発揮する書類と認識している人も多いようですが、そこには大きな誤解があります。 
注意しなければならないのは、念書のみでは公正証書のような法的強制力がないということです。気休めでなく本当の意味で使いこなしたいとお考えならば、安易に活用する前に書類の特性と書き方を知っておくことが大切です。

 

  1. 1.なぜ法的効力がないのか
  2. 2.基本的な書き方の流れ
  3. 3.様式に決まりはあるのか
  4. 4.もっとも身近な契約書

 


なぜ法的効力がないのか

pixta_tegami_02

念書と公正証書。金銭トラブル防止や離婚・遺言の取り交わしなど同じようなシーンで登場するのに、両者の法的拘束力に違いが生じるのはどうしてでしょうか。実は念書と公正証書には、信頼性と証拠力に雲泥の差があるのです。公正証書は、全国300ヵ所の公証役場で公証人によって作成されたのち、役場内に保管されます。

 

途中で何者かによって偽造・改ざん・改変される恐れがないだけでなく、職員の手によって厳重に管理されていますから、安全性の観点からみても非常に安心感があります。一方の念書は、その名前からもお分かりのように、あくまでも「念のため」用意するものであって、平たく言うと当事者間だけの私的な取り決めです。

 

一方的に無理な条件をのませて書かせることも可能ですし、当事者のどちらかによる保管となればセキュリティ面でのリスクは避けられません。こうしたことから念書は公正証書のような説得力がなく、法的効力に乏しい書類といわざるを得ないのです。

 

存在価値としては、口約束以上、公正証書以下。裁判においても証拠の1つにはなり得ますがそれ以上でもそれ以下でもなく、判断材料の一端として扱われるにすぎないことを頭に入れておきましょう。

 


基本的な書き方の流れ

pixta_tegami_03

まず冒頭に「念書」と記して書きはじめます。その下に履行者の氏名と履行される者の氏名、場合によっては会社名や肩書など履行される者との関係について簡潔にまとめます。さらに履行の年月日と場所を記入し、続いて作成日と住所、最後に署名捺印を入れましょう。

 

証拠としての効力をもたせるには、履行者だけでなく履行される者の同意と捺印が必要です。それがないと、念書は一方的な約束事を記したただの紙きれ。メモや走り書きと同程度の証拠力になってしまいますので、裁判にまで発展する可能性のあるときは双方の署名捺印が必須と考えてください。

 

あまりだらだら書くと趣旨や内容が混沌として、第三者が見たときに伝わりにくくなります。また、感情に任せた主観的な文面は説得力に欠け、裁判での厳正な判断に支障をきたします。一読して誰に目にも明らかに読み取ることができるように、必要事項と要件を客観的な視点に立って事務的に記入しましょう。

 

書き終ったら、どちらかが一方的に不利な状況にならないためにも、コピーをとっておくことをおすすめします。本物は履行者が持ち、コピーを履行される者に渡しておくなどして、双方が納得のいくかたちで保管するとトラブル防止に役立ちます。

 


様式に決まりはあるのか

pixta_tegami_01

念書に最低限書いておかなければならないのは、タイトル・本文・署名捺印・日付です。この条件さえ満たしていれば、様式のみならず筆記具や用紙にすら特に決まりはありません。ただし、公の場に提出しても恥ずかしくないようにしておくことは大事です。

 

キャラクターものの便箋を使ったり、殴り書きのような汚い字を書いたりすると、裁判になったときに決まりが悪いかもしれません。用紙は無地の落ち着いたもの、文字色は黒の単色が好ましいでしょう。「!」や「?」などの記号の使用は避け、絵文字・顔文字も厳禁です。

 

あまりにも非常識なものだと、作成者の人柄や人間性に疑問を抱かれて心証が悪くなり、結局自分が損をするだけですので、誤字脱字のない丁寧な文面に仕上げます。書き損じたからといって修正液や塗りつぶしがあるとあまり印象が良くありません。

 

行間や文字のサイズはもちろん、パソコンで作成するときはフォントを適切にして、正確で読みやすい文章作成を心掛けてください。履歴書を書くときくらいの緊張感をもって取り組むとちょうどいいでしょう。

 


もっとも身近な契約書

pixta_tegami_01

念書には、こう書かなければならないという書き方の明確なルールがあるわけではありません。極端にいえば、チラシの裏に「ギャンブルを2度としません」「一生浮気をしないことを誓います」と書かせ、記名してはんこを押させただけでもそれらしくなるのです。
 

法的強制力を持たないだけに、書こうと思えば子どもでも書けてしまう手軽さですから、日常のちょっとした約束ごとにも応用できます。本格的に書きたいときには、インターネットのサイトにある無料テンプレートを上手に利用しましょう。ビジネス・日常生活・冠婚葬祭など、シーン別に分かりやすい例文がたくさん用意されていますので参考にしてみてください。

 

念書や契約書の書き方など他の書き方情報はこちらからどうぞ♪
タイトル:契約書の書き方~改ページ~
タイトル:裁判所提出用意見書の書き方
タイトル:遺言状の書き方
タイトル:念書の書き方について

人に読みたいと思わせる書き方のコツ

  1.文章に見出しを載せる 2.文章全体だけでなく、段落ごとにも起承転結をつくる 3.パソコンで描く場合は、字体は明朝よりMeiryo UIの方が読みや...

源泉所得税の領収済通知書の書き方

所得税の納税義務がある人は、通常は確定申告書に所得の金額や納付税額を計算し、算出の根拠となる書類を添えて税務署に申告します。   1.源泉所得税...

研究依頼文書の書き方

研究依頼文書、これは研究する人と、研究の対象者の関係を作る為に必要な文書です。倫理審査において問題になる事のとても多いことが依頼文書、それに添付される説明書、同意書などに関...

書類遅延謝罪の書き方

  1.書類遅延謝罪とは 2.書類遅延謝罪の書き方を教えて貰う 3.どの手段で顧客に伝えるか? 4.対応次第で顧客との関係性も変わる ...

「恐縮です」の意味と例文と書き方

恐縮、という言葉を使うこともありますが、この言葉の意味は、文字に書いたときのとおり、恐れから身がすくむような状態のことを意味しています。恐縮です、という言葉と同じような意味を持った...

履歴書職業訓練歴の書き方

物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要がある...

4月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙の書き出しには、いわゆる季節の挨拶といったような言葉を文頭につけるという慣習があります。これは、形式を重んじる場であればなおさら必要なものであり、ビジネスシーンなどにおいてもよ...

残暑見舞いの書き方

季節によって相手へ送る挨拶文というのは違うものです。その季節のイベントごとや、イメージなどを思い浮かべるようにできる言葉を選んで書くようにします。月ごとにいろいろな季語など...

人事考課の書き方・例文

たいていの会社員は毎年、人事考課を記入しなくてはなりません。記入自体、案外時間もかかります。しかし、人事考課の書き方を意識して変えるだけで、業務を効率よく遂行することができ...

農業確定申告の書き方

確定申告とは、税金に関して行う申告手続のことであり、個人の場合には1年間の収入・支出・掛かった医療費・寄付した金額・家族などの扶養状況から所得を計算し、税務署に申告書を提出...

スポンサーリンク