マンガの書き方について

マンガの書き方について紹介します。大まかな流れは、プロット→ネーム→下書き→ペン入れ→仕上げという工程となります。

 

どの作業も一つ一つがとても重要で、作品の完成度に深く関わってきます。丁寧に作業することで、作成がスムーズに進むようになりますので、工程に沿って土台を作り、楽しく素敵なマンガを作りましょう。

 

1.プロット

まずストーリーを考えます。起承転結になるよう作ると、話がまとまりやすくなります。

 

■起承転結とは

起:物語の始まりです。承:進行・発展します。転:思わぬ方向に進めます。結:オチやまとめです。

 

おおまかにストーリーを組み立てたあとは、プロットという細かい骨組みを作ります。誰がどこで何をしているのか、セリフや表情も全て書き出します。そのとき、一つのコマに何を入れるのかを想像しながら書くと後々レイアウトしやすくなります。

 

2.ネーム

プロットを利用して、紙にコマ割りをします。一ページにつき大体約5、6マスまでが読者の読みやすい量ですが、決まりはありません。また、次のページが気になるコマを最後のコマにすると、読者を惹きつけることができるのでオススメです。

 

背景や人物を書いていきますが、この段階では細かく書き込む必要はありません。ネームは主に演出を考える部分ですので、コマの大きさや、人物の表情。角度やどのような背景にするかが重要です。ここでしっかり作戦を練っておくと、下書きの段階で悩む必要はなくなります。

 

3.下書き

ネームを利用して、鉛筆で下書きをします。自分が苦手とする部分も曖昧に書かず、きちんと書いた方がペン入れの時に迷いません。

 

4.ペン入れ

黒いペンで下書きをなぞっていきます。Gペンやスクールペンなど、インクを付けながら書くペンはコツが必要ですが、線の太さに強弱をつけて柔らかさを出したりスピード感を表すことができるなど、マンガの表現力がグッとあがります。

 

「そういったペンは少しハードルが高い」と感じる人は、ミリペンを利用してもOKです。少女マンガであれば、輪郭は0.1~0.3.髪の毛は0.05で細くするなどペンのサイズを使い分けると良いと思います。

 

5.仕上げ

黒い部分(ベタ)を塗りつぶします。筆にインクを付けて塗っても良いですし、黒の筆ペンなどを利用しても大丈夫です。ただし、物によっては色がムラになるので注意が必要です。

 

塗りつぶしが終わったら、スクリーントーンを貼って仕上げていきます。金額が安めのトーンは剥がれやすいので、平らな瓶(ドリンク剤の底面)などで上からしっかりとこすって貼り付けると安心です。

 

ここまでがマンガを作成する工程です。経験を重ねると、自分が作りやすい方法を見つけられますので、始めのうちは土台をしっかりと作ってください。

 

参考書もたくさん販売されていますので、本屋に足を運んでみるのも良いと思います。素敵なマンガを作ってください。

講演依頼文の書き方

講演依頼文を用意してお願いするというのは、相手はかなりの著名人か、大学教授、コンサルタントといった具合でしょうから、招く方としてもそれなりのお金も用意し、それなりの成果がな...

挨拶状の書き方・例文集

  1.挨拶状の書き方を知っておくようにする 2.結婚したときの挨拶状など正式な書き方 3.出産報告などの場合 4.転居、引越しなどの挨拶...

作文の書き方にはコツがあります

作文に苦手意識を持っている人は案外多いものです。字数が埋まらない、どう書いていいのかわからない、まとめ方がわからない、と悩みは人それぞれでしょう。しかし、ちょっとしたコツをつかむこ...

家計簿の書き方について

家計簿とは家計を書いておくための帳簿のことであり、家計を記録する行為そのものを指す場合もあります。家計簿の基本は、通常の帳簿と一緒で、日々の収入と支出の数字を書くことにより...

「この度」の意味と例文と書き方

ビジネス文書等を作成する際には、独特の言い回しというものがあります。勿論普段の生活上でも使う言葉と併用されているものも数多く存在していて、それぞれ場所や時、そして相手側に合わせた最...

レポートの書き方と例

レポートを書くことに苦手意識を持っている人は案外多いでしょう。レポートは学生時代に提出することが多いですが、社会人になっても提出しなくてはいけないときがあります。苦手だと思...

研究論文の書き方

  1.研究論文の書き方 2.序論の書き方 3.目的の書き方 4.本論の書き方 5.研究方法 6.研究結果 7.考察の書き方 ...

インターンシップのお礼状の例文とマナーと書き方

高校生や大学生がインターンシップとして官公庁や企業、自治体にて一定期間就業体験をすることがあります。一定の期間お世話になった担当者や企業などに、お世話になりましたという意味ともしそ...

給与支払報告書における摘要欄の書き方

給与支払報告書の項目 給与支払報告書は、所定用紙に「給与支払報告書(個人明細書)」と書かれているとおり、会社や事業主が給与を支払った相手、ひとりひとりに対する源泉徴収額(所得税)...

面接のお礼メールの例文とマナーと書き方

今の世の中は大変便利なものになりました 昔は会社とのやり取りをするとき、資料請求をするときにははがきを一枚一枚書いて、それを各企業に送って資料を請求するという作業が必要でした...

スポンサーリンク