開店祝いのお礼状の書き方
-
議事録の書き方について
1.議事録における重要なポインと書き方 2.議事録を書くためにすること 3.実際の会議の議事録の例文 4.要約のポイント &...
-
国税庁の青色申告決算書の書き方
青色申告とは、単式簿記もしくは複式簿記のいずれかの方法を用いて1事業年度のお金の流れを帳簿に記録し、その記載内容をもとに所得税や法人税の税額を計算して税務署に申告を行うこと...
-
科研の申請書の書き方
日本の研究者にとって最も研究費を獲得しやすい方法として科学研究費用助成事業と言うものがあります。これは学術研究助成基金助成金、あるいは科学研究費補助金等様々な呼び名がありま...
-
業務災害用の様式第5号の書き方
業務災害用の様式第5号は「療養補償たる療養の給付請求書」と呼ばれる請求書類の通称です。労働者は、通勤中や業務上で負傷したり、何らかの疾病にかかったときに、療養が必要であると...
-
内示書の書き方
内示書の書き方がわからない人のための書き方について例文を交えて見ていきますが、そもそも内示書は発注書やその他の文書と何が違っているのでしょうか。発注書の前に内示書が出される...
-
消費税修正申告の書き方
法人は事業年度終了の日から2か月以内、個人事業者は1月1日から12月31日までの1年間の計算を、翌年3月31日までに、消費税の確定申告書を提出しなければなりません。 ...
-
法人税勘定科目内訳書の書き方
法人税勘定科目内訳書とは、貸借対照表や損益計算書などと並ぶ法人税の確定申告書に添付しなければならない決算用書類の一つです。決算書の主要な勘定科目ごとの詳細を記載したものを指...
-
8月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
季節に応じた手紙やメールを書くだけでより丁寧で相手を思いやる心が伝わるものになります。いつの季節でも使っているような文章で文末を締めくくるよりも、時候に合わせた文章にするだけで相手...
-
ひらがなの書き方を子供に教える
保護者にとっての子供の教育上の悩みの1つにひらがなの書き方があります。いつ・どのように教えたらスラスラとキレイな文字として書けるようになるのか・書き順やどの文字から教えるべきかなど...
-
取締役辞表の書き方
取締役などがその役職を辞める際に提出する書類が辞表です。一般社員の退職届と同じもので、役職のある社員が書く場合は辞表になると覚えておきましょう。会社ごとにテンプレートが用意...

新しくお店を開店させるときに、お祝いの品や現金などをいただいたときには、きちんとお礼状を送る必要があります。開店祝いや開業祝いをいただいたときのお礼状は、親しい間柄だったとしても、礼儀正しく、マナーを守った書き方をするように心がけておく必要があるということです。
お礼状はできるだけ早く出す
新しくお店を開店させるときに、お祝いの品や現金などをいただいたときには、きちんとお礼状を送る必要があります。開店祝いや開業祝いをいただいたときのお礼状は、親しい間柄だったとしても、礼儀正しく、マナーを守った書き方をするように心がけておく必要があるということです。
また、お祝いのお礼だけではなく、今後の抱負や目標などを伝えるようにするといいです。相手への感謝の気持ちとお礼の言葉以外にも書くようにしておくのが大切です。開店祝いですが、そのお店に関係しているからといって、その時期のセール品のことやサービスなどについて書いたりしないように気をつけます。営業時間のお知らせなども絶対に書いたりしないようにしておきます。
感謝の気持ちを伝えるためのものなので、営業のために利用したりしないことです。もし、お知らせしたいサービスなどがある場合は、そのお礼状とは別に送るようにしておきます。開店祝いのお礼の文章は、例文などを参考にしておくことで、相手に読みやすい文章を書くことができます。また、頭語や結語、敬語などの使い方も参考にすることができるので、とても便利です。
お礼状は、届いた、もしくはいただいたその日のうちに出すようにしておかなければいけないということです。遅くても、2、3日中には書いて出すようにして、遅れてしまった場合は、そのことのお詫びの気持ちも書いて出すようにしておきます。開店祝いでいただいた品などにはお返しなどをしたりしなように気をつけます。
お礼状にお知らせなどは書かない
開店祝いのお礼状を出すところは、取引先などもある場合も多いといいます。なので、同じ文章をコピーをして出す、ということもあるということですが、そこに一言でも自分で書いておくだけで、相手に感謝の気持ちを伝えることができるようになります。親しい間柄だとしても、きちんとした言葉遣いでお礼文を書くようにしておかなければいけないですし、書き方にも気をつけるようにしておきます。
手書きで一言書いてあるだけでも、まったく印象は違います。相手を気遣う文章や、いただいた品物やお金などがあれば、それをどうした、ということや、感想などを書いておくのもいいです。また、これからどのようにしていきたい、などの抱負を書いておくのもいいです。きちんと例文を参考にすることで、相手に失礼のないようにすることができます。
たとえば、どんなに親しい人に送るものだとして、始まりの文章は、拝啓、日増しに春めいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか、という風にきちんと誰が読んでも安心できるものにしておくことが大切です。マナーのひとつとして、開店祝いのお礼状に、
サービスのことやセールなどの催しもののお知らせやお店の営業時間などを書くのは失礼です。もし、相手にお礼以外でお知らせしたいことがある場合は、お礼の手紙以外に書いて、相手に送るようにしておきます。お知らせのついでのようにお礼を書くのは、絶対にしてはいけないマナーのひとつでもあります。気をつけることが大切です。
例文を参考に自分で考えてみるといい
開店祝いのお礼状の例文は色々なものがありますが、送る相手によって少し文章の書き方を変えるようにしてもいいです。ですが、基本的には礼儀正しい文章にしておきます。たとえば、拝啓、菊薫る好季節、お変わりなくお過ごしのことと拝察いたしております、という風に書きます。
そして、さて、このたびは開店に際し、温かい激励のお言葉とお心のこもったお祝いの品をいただき、ありがとうございました、という風にお礼の言葉を書きます。これは、どんなに親しい人に対するものだとしても、しっかりとした言葉でお礼を書いておくことです。それから、皆様のご指導ご助力のおかげで、無事、開店の佳き日を迎えることができました。
何分にも微力ゆえ、不行き届きの点も多々あるかと存じますが、多くのお客様から愛され、心温まる店になるよう精一杯努めてまいる所存でございます、と、これからの豊富や目標を書いておくことで、相手に感謝の気持ちと自分の心を伝えておくようにします。そして、どうか末永いご指導ご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます、
と相手にこれからもよろしく、という気持ちを伝えて、略儀ながら、まずは右、お礼まで。敬具、と書いて、最後に日付を書いておきます。たくさんの人にお礼の手紙を書くときには印刷になってしまう場合もありますが、それでも言葉遣いと感謝の気持ちをしっかりと伝えられるように文章を考えることが大切です。へたくそでも、一生懸命、心を込めた文章というのは伝わるものです。
お礼状のマナーと頭語や結語について
お礼状の書き方には色々とマナーがありますが、きちんと覚えておくといいことがあります。まず、頭語と結語はしっかりと書くようにします。頭語と結語はセットで使うようになっているので、あらかじめ、どんな風にセットになっているのかを覚えておくようにするといいです。それから、季節に挨拶を書きます。
季節の挨拶には季語を入れておくようにするのですが、たとえば、その月の風景や景色、木や花、イベントなどを使うことができます。親しい人への手紙などなら、お互いにしかわからないような季語を使うという人もいるといいます。季節の挨拶文にはたとえば、夏に開店したときのお礼状には、盛夏の候、お変わりなくお過ごしでしょうか、という風に書くことができます。
お礼の手紙で大切なのは、自分のことばかりを書くのではなく、相手への気遣いを忘れないようにしておくことです。お祝いをいただいたお礼の言葉と感謝の気持ち、そして今後のお付き合いをお願いする言葉などを書いておくようにするといいです。難しい言葉を選ぶ必要はないです。相手に自分の気持ちがしっかりと伝わるように書いておきます。
それから、最後は結びの挨拶を書きます。結びの挨拶は、略儀ながら、まずは書中をもちましてお礼申し上げます、という風に読んでいただいたありがとうございます、という気持ちを書くようにするといいです。そして、忘れてはいけないのが、日付と名前、店名などを書いておくことです。お礼状のマナーを覚えておくことで、相手に自分の感謝の気持ちを伝えることができるということです。