カンボジアのビザの申請書の書き方

pixta_tegami_01

日本国籍の人が訪問するのにビザが必要のない国がとても多い中、カンボジアは日本人が訪れるためにはビザを必要とする国の一つとなっています。観光・商用どちらの場合においても、滞在日数に関わらず必要となります。

 

  1. 1.入国はビザが必要です
  2. 2.領事館におけるビザ申請書の書き方
  3. 3.アライバルビザ申請書の書き方
  4. 4.E-VISA申請書の書き方

 


入国はビザが必要です

pixta_tegami_02

日本国籍の人が訪問するのにビザが必要のない国がとても多い中、カンボジアは日本人が訪れるためにはビザを必要とする国の一つとなっています。観光・商用どちらの場合においても、滞在日数に関わらず必要となります。

 

カンボジア入国ビザ申請は、
・ご自身で在日本カンボジア大使館、領事館にて申請書を提出する
・現地空港・国境到着時にアライバルビザを申請取得する
・インターネット上でE-VISAを申請取得する
という三つの方法があります。

 

どの方法を選択するのかという基準です。現地での外国語を用いたやりとりに不安を感じる人は、出発前に日本国内にて大使館もしくはインターネットを通しての申請を。なるべく手数料を省きたい人、現地到着後に時間の余裕のある人は現地空港・国境到着後のアライバルビザ申請を。多忙のため渡航準備時間が足りない人、現地空港での時間に余裕のない人は一番手軽にいつでもどこからでも申請可能なE-VISAを選択しましょう。

 

申請料金の違いについて。
発給の手数料は基本的に観光ビザで4000円(大使館等にての申請料金)です。現地でのアライバルビザですと、遠隔地での手数料がかかりませんのでもう少し安くなりUS30ドル前後となります。e-VISAの場合はネットでのシステム手数料そしてクレジットカード決済料金が上乗せとなり、US40ドル前後になります。為替相場の変動により発給料金が予告無く変更されることもありますので、申請前に必ずカンボジア大使館サイトにて最新情報をご確認下さい。

 


領事館におけるビザ申請書の書き方

pixta_tegami_03

カンボジア王国大使館(東京赤坂)もしくは各領事館(札幌、大阪、名古屋、福岡)にて、申込用紙を使用しての窓口・郵送申請が可能です。申請は申請者本人ではなくても代理人や、複数人分まとめての形も可能です。その際、委任状は必要ありません。ビザ受け取りも、申請時に渡される控え書があれば代理人でも可能となります。申請書は窓口にありますが、申請先の大使館もしくは領事館のサイトより事前にダウンロード(サイズA4)も可能です。

 

日本国籍で一般旅券(パスポート)の人の必要書類です。
・パスポート原本(有効期間が6ヶ月間以上残っているもの)
・証明写真一枚(サイズ35mm×45mm、肩から上撮影、背景無地)を添付した記入済み申請書1枚
・申請料金4000円(観光ビザの場合)
但し数次ビザ(何度でも入出国出来る)の場合、パスポート有効期間が取得期間プラス6ヶ月間以上残存が必要条件となります。

 

申請者が12歳未満の場合、ビザは無料ですが追加書類が必要となります。
・パスポート原本(入国日より有効期間が6ヶ月間以上残っているもの)、そのコピー2枚(データ記載部分)
・証明写真一枚(サイズ35mm×45mm、肩から上撮影、背景無地)を添付した記入済み申請書1枚、そのコピー1枚
・両親または保護者のパスポートのコピー2枚(データ記載部分)

日本国籍以外で一般旅券(パスポート)の場合は、日本国籍の人の必要書類に追加書類が必要です。
・身分証明書(在留カード、外国人登録証)の両面コピー1枚
・パスポートのコピー(データ記載部分)1枚

 

申請書の書き方は、漢字の氏名以外の場所は全てローマ字です。サイトにおける申請様式は各領事館専用ですので、申請先の大使館等のものを選んで活用下さい。

 


アライバルビザ申請書の書き方

pixta_tegami_01

日本国内で事前に用意せず、カンボジア現地入り口にてビザを申請する方法です。空路の場合はプノンペン・シェムリアップ空港にて取得可能です。陸路はタイとの国境にあるポイペトが多く利用されている町で、現地のビザ取得代行者に注意しながらの取得となります。

 

申請用紙は空路の場合、機内にてフライトアテンダントが配布してくれますので前もって記入しておきます。全て英語での記入となります。Surname(名字)、Profession(職業)など英単語に不安のある人は、在日カンボジア大使館サイトにて申請用紙(日本語説明付)を事前にダウンロードしておくと記入の参考になります。

 

申請に必要なものは、大使館窓口申請とおおよそ同じです。
・パスポート原本(有効期間が6ヶ月間以上残っているもの)
・証明写真一枚(サイズ約40mm×60mm)を添付した記入済み申請書1枚
・申請料金US30ドル

 

証明写真はカラーでもモノクロでも可、メガネ装着は不可。サイズも厳密ではなくおおよそ上記サイズで可。糊が無くても申請書に添えるだけで大丈夫です。但し写真の持ち込みが無く現地で撮る場合はトラブルの元になりかねませんので、事前準備しましょう。申請料金は現金支払いのみです。カンボジアの空港では両替不可ですので事前に用意しましょう。

 

プノンペン・シェムリアップ空港にてビザが発給されないということはほとんどありません。但し事前に取得していない場合は、出発前に航空会社のカウンターにて誓約書類にサインを求められる場合もあります。

 


E-VISA申請書の書き方

pixta_tegami_01

E-VISAとは、日本を出発前にインターネット上で正規取得出来るカンボジア観光ビザです。カンボジアの外務国際協力省がオンラインにて直接発行するもので、外務国際協力省のサイトでのみ申請が可能となっておりますので偽サイトに十分ご注意下さい。

 

E-VISA申請に必要なものは、
・パスポート原本(入国日より有効期間が6ヶ月間以上残っているもの)
・証明写真データ(最近撮影したもの、JPEGもしくはPNG形式、サイズ1KB以下)
・クレジットカード(Visa/MasterCard/AmericanExpress/Discover/JCB)
・申請料金US30ドル、システム処理料US7ドル、決済手数料US3ドル、合計US40ドル

 

スマートフォンから申請する場合は、E-VISA申請公式サイトの右側にアプリダウンロードが用意されています。サイト申請は多言語対応となっていて日本語バージョンも用意されていますが、進めていくと英語主体となり、記入は全て英語です。

 

次に証明写真をアップします。
作業全て完了後、登録したメールアドレスにPDF形式で送られてきます。カンボジア入国時にそれとパスポートを一緒に用意し、E-VISA表記レーンに並ぶこととなります。大使館経由と現地取得アライバルビザの場合とは違い、パスポートにビザが添付されません。利点としては手間の少なさです。カンボジア大使館・各領事館から遠方に住んでいる人や、渡航準備時間の足りない人にとってとても助かる手段です。

 

ビジネスでも学校でも文章は構成が重要です

ビジネスのシーンでも、教育のシーンでも、文章を書くという機会は非常に多いです。というのも、例えばビジネスであれば報告書や提案書など、相手に伝えるために、また、より魅力的に写すために...

封筒の裏の差出人の連名の書き方

手紙を送る際、場合によっては封筒の裏の差出人を連名にする必要があります。例えば、結婚式の招待状です。封筒の裏の差出人の箇所には、挙式を行う2人の名前を連名で記すのが慣習とな...

地形の断面図の書き方

断面図とは横から見た図のうち、その内部構造が分かるようになったものです。横から見た図は外観だけしか分からず内部構造がどのようになっているかは判別できませんが、断面図にするこ...

プロジェクト報告書書き方

企業やシンクタンクなどが今後進めていくべきプロジェクトの内容や計画、進捗状況などを書面にして表すための報告書類がプロジェクト報告書です。   1...

求人申込書の書き方

企業がハローワークで求人登録を行う場合、求人申込書に記入する必要があります。正確に記載しないと応募者に誤解を招いたり希望する人材に出会える可能性が低くなってしまいますので、...

退職した人の手紙の書き方

勤務していた会社から退職することになった時は、上司や同僚に対してこれまでお世話になったことへの感謝やお礼の気持ちを伝えることがあるでしょう。送別会の席や退職する日の挨拶等で...

試験結果報告書書き方

  1.消化器試験結果報告書の書き方 2.非常警報設備試験結果報告書の書き方 3.誘導灯及び誘導標識試験結果報告書の書き方 4.配線の試験...

百分率貸借対照表の書き方のフリーソフト

各貸借対照表勘定科目金額と総資産金額における計算式である、百分率の貸借の場合の対照表のことを百分率貸借対照表と言います。   1.フリーソフトを...

経緯書の書き方と例文

いろいろな物事について、経緯書を作成することがあります。例えば少年野球チームが県大会に進出したような場合、チーム作りの段階からどのようにして力をつけていったかを経緯書を作成...

保管場所(車庫)証明の申請・届出手続きの方法県(愛知県)

  1.車庫証明の申請・届出手続きの方法 2.各書類の記入についての説明   車庫証明の申請・届出手続きの方法 ...

スポンサーリンク