お祝いのし袋の書き方

pixta_tegami_01

祝儀袋といっても種類が色々ありますので、用途に応じて選び方や書き方、包み方にも正しい決まりがあります。祝儀袋は、正しいマナーにあった方法で書けるように知識を身につけて行き、お祝いを心から喜ぶ気持ちを伝えられるように準備して行きましょう。

 

  1. 1.用途に応じての、のし袋の選び方
  2. 2.御祝儀袋に入れるお金
  3. 3.祝儀袋の裏側も注意
  4. 4.祝儀袋の名前の書き方
  5. 5.金額に応じての、のし袋の選び方
  6. 6.例文

 


用途に応じての、のし袋の選び方

pixta_tegami_02

お祝いでも用途に応じてのし袋の選び方が決まっています。結婚祝いの場合には、右肩にのしが付いている祝儀袋を選びます。これには、のしあわびを簡略化したものという意味合いがあるからです。のしあわびは、昔からお祝いでは縁起の良い海産物を相手に送っていたからです。

 

そして、祝儀袋に掛けられている水引は、一般の祝い事の場合には5本ですが、結婚祝いの場合には、幸せがもっと重なるように10本が正式だとされています。また、注意したいのが結び方です。一度結んだらほどけないと言われる結び切りを選びます。何度も結び直すことが出来る蝶結びの祝儀袋は、結婚祝いでは使えません。御見舞には用いることが出来ます。

 


御祝儀袋に入れるお金

pixta_tegami_03

前もって予定されているお祝いごとですので、新札を用意して包むのがマナーです。これは、しわが寄ったり折られている紙幣では、相手に対して失礼にあたるからです。前もって、金融機関で新札を準備しておきましょう。

 

そのため、不幸ごとの場合には、新札を使わないようにするのがマナーです。中包みの袋には、裏面に郵便番号や住所、氏名を楷書で書きますし、中包みに金額欄がある場合には、きちんと記入しておきます。

 


祝儀袋の裏側も注意

pixta_tegami_01

祝儀袋の裏側は、上向きに重ねるようにします。これは、「慶びや幸せを受けられるように」という意味ありがあります。ですから、上向きに折り返した方を外側にしてから、水引を掛けるのがマナーです。

 

逆に、下向きに折り返した方を外側にして重ねると不祝儀の折り方になりますので、相手に対して失礼にあたるので注意して下さい。式場で手渡す前に、もう一度間違いがないかの確認をしておくのが賢明です。

 


祝儀袋の名前の書き方

pixta_tegami_01

夫婦連名の場合は、ともにフルネームで書くか、夫の氏名の左に妻の名前を書いても大丈夫です。祝儀袋についている短冊に名前を書く時には、個人名1名か2名までがまとまりが良くなりますので、それ以上の連名の場合には、短冊タイプではないものを選びましょう。連名の場合は右側から目上の方を書いて来ます。

 

友人同士なら五十音順で書くようにします。連名といっても3名程度までがきれいにまとまります。それ以上になる場合には、2つにのし袋を分けた方が賢明でしょう。いずれにしても祝儀袋の名前は、フルネーム、毛筆、楷書、濃い墨ではっきりと書くようにしましょう。達筆であっても、草書では相手方が読めない場合があるので、分かりやすく書くことを心がけましょう。

 


金額に応じての、のし袋の選び方

pixta_tegami_01

結婚式では、包む金額に応じて祝儀袋を選びます。販売されているのし袋にも金額の目安が書かれているので、選ぶ時には慎重に読みましょう。一般的に、包む金額が高いとのし袋も格調が高く値段が高いものになると思っていれば間違いありません。5万円以上なら、黄色い短冊状のものをのしあわびに見立てていて、紅白の紙で包んだのしが適しています。

 

また、2~3万円程度なら、デザイン化されたのしや水引で華やかな感じやカジュアルな印象になる物が適しています。会社や親戚などで3万円程度なら、水引の色は、金銀でも紅白でもどちらでもかまいません。出席が出来ないけれど、お祝いを贈る場合には、簡略化されたのし袋で1万円程度ならば使えます。

 


例文

pixta_tegami_01

結婚式のお祝いでは、「御結婚 御祝」「御祝」「寿」と書くのがマナーです。「御結婚 御祝」の場合には、「御結婚」を右上にやや小さめの文字で書き、「御祝」を普通の大きさで書きます。「御祝」「寿」の場合には、普通の大きさで書いて構いません。
事務的な印象になるのでボールペンは、相応しい書き方ではありません。

 

現在ではすでに「寿」の字が印刷されている祝儀袋も多くなっていますが、自分の名前だけは毛筆で書きましょう。苦手意識がある方でも、相手への心を込めて書くという誠意は伝わります。ですから、名前をゴム印で押すというのもいけません。お祝いの気持ちを相手につたえるためにも、しっかりとしたマナーを守って準備を行いましょう。うっかり中身を入れ損ってしまうこともないとは言えません。

 

大変失礼な行為になりますので、そのようなことがないように予め準備した上で、当日も確認を再度行うようにしましょう。大切な結婚式のお祝いですから、真心を込めて祝福をする気持ちをもって例文を参考にした上で書き方もきちんとわかりやすく書くようにして準備を行ってください。予定が分かっているのが結婚祝いですので、前もって準備をしておくことが出来ます。だからこそ、祝儀袋の準備も慌てて購入することがないように金額に相応しいものを前もって購入しておくようにしておくとゆとりがあります。

 

のしの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:草書の書き方:藤
タイトル:結婚式の引き出物の【のし】の書き方
タイトル:ビジネスで使える!のし袋の書き方
タイトル:初穂料のし袋の書き方~会社~
タイトル:結婚 祝いの書き方
タイトル:のし袋の書き方:入学

平均課税の計算書の書き方

ミュージシャンやライター、カメラマンなどが収入として得ている印税や著作権使用料などを変動所得と呼びます。フリーランスの収入などは金額の変化が大きいため、変動所得と呼ばれてい...

卒業論文の書き方を意識しながら研究を遂行する

今日では教育を受けるという観点や就職のしやすさという考え方から、大学にまで進学する人が多くなってきました。大学から卒業するためには卒業論文を執筆する必要があり、大抵の人はこの時点に...

結婚式用御祝儀袋の選び方と書き方

御祝儀袋はお祝いを贈る時に使うものです。一般的には右肩に「のし」がついた御祝儀袋を使用します。この「のし」は「のしあわび」を簡略したものです。昔、祝い事に縁起がいいとされている海産...

出欠返信書き方

結婚式を始め、同窓会や親睦会、各種パーティー、職場の歓送迎会、忘年会など、出欠の返信が求められる場面は様々ありますが、出欠返信において最も大切なのは、早めに返信をするという...

弔電・お悔やみ電報(祖父・祖母・義祖父・義祖母)の例文と書き方

訃報は突然伝わってくることが多いため、こちらの都合でやむをえず出席をできない場合があります。祖父母が亡くなった時や、義祖父母が亡くなった時は、遠方で生活をしているとお通夜や葬儀に出...

自由研究の書き方

学生時代、自由研究という宿題で頭を悩ませたことは多くの方が経験されているのではないでしょうか。今回は自由研究の書き方にスポットを当てて紹介させていただきます。 自由研究の...

経緯書の書き方

  1.速やかに関係取引先に連絡する 2.発生原因を調べ、逐一報告する 3.経緯書の書き方と作成について 4.今後について再発防止策等も記...

研修受入所見の書き方

研修受入所見の書き方に求められるのは、研修内容を受入側の目線で評価することです。受入した研修生の研修中の様子を記し、研修生としての礼儀、研修に臨む態度、意欲などを評価します...

反省文(遅刻)の例文とマナーと書き方

社会人として、やってはいけないミスのひとつに、会社に遅刻するということです。 これは、自己管理がなっていないとして自分自身の評価が下るだけではなく、自分が所属している部署のモ...

始末書の書き方

  1.書き始める前に知っておきたいこと 2.書き方について 3.状況別の書き方   書き始める前に知っておきた...

スポンサーリンク