正しい姿勢、正しい書き方、正しい持ち方の必要性

三つ子の魂百まで。と言うように、小さい頃から身についた癖や知識などは、大人になってからではなかなかなおせるものではありません。教育の中で大切になってくることとはいったいなんなのでしょう。

 

知識を蓄積していき

経験を積み重ね知恵としていくことはもちろん大切です。少子化に伴い、教育熱心な両親が増えてきていると思います。その結果幼稚園から私立でお受験ということも珍しくはありません。

 

学習することはもちろん素晴らしいことですが、子供ながらに覚えていった方が良いことは何も勉強ばかりではないのです。むしろ生活の中で、社会に出たときをイメージして様々なことを体験させてあげる環境と言うことも教育には必要です。

 

どんな保護者にも出来ることがあります。

それは、正しい姿勢と正しい書き方、正しい持ち方です。当たり前のように感じるかもしれませんが、これが全て出来ている大人の人は意外と少ないです。これらは、全て連動しており、正しい姿勢が出来るようになると、正しい箸の持ち方や鉛筆の持ち方も出来るようになります。

 

そして、文字の書き方も同じように連動してきます。つまり、教育という漠然とした中で、見逃しがちなポイントは正しい姿勢です。正しい姿勢は、ある程度の筋力を必要としますし、軸をぶれないようにする忍耐力や集中力など、数々の能力を使わないと簡単にはできません。

 

お寺で修行するときや、滝行をするときも姿勢が重要です。このことを、小さいときから保護者が教えられる環境を構築してあげることにより、付随した正しい文字の書き方や、正しい鉛筆や箸の持ち方にもつながってくるわけです。

 

一見そんな当たり前なことは、どんな親でもやっているのではないかという風に言われる方もおりますが、思っている以上に保護者が正しい姿勢、正しい持ち方、正しい書き方を知っていないことが多いです。

 

楽な姿勢、行儀が悪い姿勢、楽な持ち方、楽な書き方に慣れてしまうと、正しい姿勢がものすごく疲れる物と感じるかもしれません。冒頭で、大人になってからではなおすのがむずかしいと書きましたが、決して出来ないことではありません。

 

大人であれば、ヨガを始めて見るなど、日頃のエクササイズに自然に溶け込ませストレスを感じないように体になじませてあげることが大切です。子供は大人以上に忍耐力が未発達です。

 

大人の思うように姿勢を維持できなくとも

上手く書くことが出来なくても、出来た分だけ褒めてあげることが上達と継続につながります。文字の書き方は、言霊と呼ばれるように、その人の魂として現れてきます。

 

姿勢の軸が整うことによって、書き方はもちろん精神的にも軸をもった考え方が出来るようになります。このように書き方を向上させたいと思えば、姿勢から見直してみるのが最適だと思います。

手紙や挨拶状の書き方などについて

手紙を書く時は、手書きで丁寧に書くことにより、自分の気持ちや感情を表現する事ができ、手紙を贈った相手にも自分の気持ちをつたえる事が出来ます。最近では、パソコンを良く利用する人達が多...

感謝状・表彰状(永年勤続)の例文とマナーと書き方

普段の生活のなかで、欠かせないことが 人とのコミュニケーションです。 どんなに自分は一人でも大丈夫だと言い張ったとしても、どこかしらで人とのコミュニケーションをとっているもの...

書き方に対する教育について

子供に教育をしていくとなると、様々なことが思い浮かびます。それは、食事中のマナーであったり、社会のマナーであったり、勉強という意味での教育であったり、一概には言えませんが、様々な意...

減額申請書の通知の書き方

所得税の予定納税は毎年7月末が納期限となっており納付が義務づけられていますが、いかなる事情で金銭的にピンチになるかは予測がつきません。もし金銭的なピンチに遭遇したとき、所得...

告発状の書き方

法律的に有効性がある告発をするには、告発に必要な要件をすべて書き込み、書状として作成する必要があります。告発は、告訴権者・犯人以外の第三者によって犯罪の事実と犯人の処罰を求...

百分率貸借対照表の書き方のフリーソフト

各貸借対照表勘定科目金額と総資産金額における計算式である、百分率の貸借の場合の対照表のことを百分率貸借対照表と言います。   1.フリーソフトを...

手紙の書き方:文書を送ってもらう依頼の手紙

大学生の就職活動は、一時に比べてだんだんとエスカレートしているというニュースなどもよく耳にするようになっており、大学4年生の時から就職活動を始めるのは、ちょっと遅れていると...

折りたたみ式巻紙の書き方

結婚式、入学式をはじめとした様々な式典で訪れる、祝辞や謝辞、挨拶の機会。暗記だけでは不安です。かと言って原稿用紙を確認しながらお祝いや感謝を述べるのでは、「読む」ことに集中...

わかりやすく相手に文章を伝える書き方

言葉を伝え合えることは、生きている生物の中で人間だけに許された特権です。その特権でもある言葉は、音として伝えることもできますし文章として書いて読み手に伝えることも可能です。 ...

レポート表の書き方

大学などで提出するレポートにおいて統計などの資料を掲載する場合、表は欠かせません。文章で説明するよりもわかりやすいからです。しかし、項目をただ並べればそれで良いというわけで...

スポンサーリンク