結婚 祝いの書き方
-
履歴書の書き方(見本)
新しい季節になると、卒業と同時に入学、就職などをすることになる人がとても多いといいます。そこで必要になるものが履歴書なのですが、その書き方をきちんとできていない場合がありま...
-
ビジネスでも読書感想文でも使える文章作成のコツ
1.このような文章を発信する際に大切なのは 2.見出しや題名にそこまでの魅力を感じない場合は 3.また、ふたつめのポイントとしては ...
-
相手が読みやすいと感じる書き方のコツ
どんなに良い主張をしても、どんなに良い情報であっても、文章が読みにくいと思っていることが半分も伝わらず、結局何が言いたかったのかわからなくなってしまうものです。折角素晴らしい考えが...
-
人に読んでもらえる文の書き方
皆さんは、読んでもらいたい文章を書くためにどうしたらいいか悩んだことはありませんか。子供からお年寄りまで文章は生活に欠かせないものです。そこで、まず文章の書き方の基本からおさえてい...
-
提出する願書の書き方
受験するタイミングで提出することになってくる願書の書き方ですが、封筒には入学希望の願書があるのを書いておくとわかりやすいです。封筒の表の欄に住所と宛名先を書くのが正しいですが、様で...
-
取締役辞表の書き方
取締役などがその役職を辞める際に提出する書類が辞表です。一般社員の退職届と同じもので、役職のある社員が書く場合は辞表になると覚えておきましょう。会社ごとにテンプレートが用意...
-
説得力のある文章の書き方とは
日常の会話の中では相手に自分の思うことを普通に伝えることができるのですが、それを文章に治そうとすると意外と難しかったりするものです。また、結局は何を伝えたいのか混乱してしまう場合も...
-
管路抵抗曲線の書き方
管路抵抗曲線は揚水ポンプや遠心ポンプを新しく取り付ける場合や、交換作業時などにポンプに対してどの程度の抵抗がかかるのかを表したグラフ表であり、設計時の参考材料として使います...
-
示談書の書き方:慰謝料
1.示談書とは 2.示談書の作成方法 3.示談書の構成 示談書とは 示談書というのは、当事者間で裁...
-
16分割メモの書き方
仕事をしているときや勉強中、また違う場面でも、メモをする場面はたくさんあります。でもメモって後でどこに書いたかわからなくなってしまったり、雑然としてまとまっていなかったり、...

祝儀袋の選び方や表書きをどのようにしたらよいのか自信がないという方もいらっしゃるでしょう。祝儀袋は文具を扱っているお店で買うことができますが、さまざまなものがあります。
結婚祝い祝儀袋の書き方
結婚式に招待されたら、式当日に受付でお祝いを渡すのが一般的です。結婚祝いは祝儀袋に入れて渡しますが、社会人になったばかりの方は、これまで親戚の結婚式くらいしか行ったことがないという方が多いでしょうから、祝儀袋の選び方や表書きをどのようにしたらよいのか自信がないという方もいらっしゃるでしょう。
祝儀袋は文具を扱っているお店で買うことができますが、さまざまなものがあります。結婚祝いの祝儀袋は右側にのしがついたもので、水引が金銀、または紅白で10本の結び切りのものを選びます。シンプルなものもあれば、すごく豪華なものもあり、豪華なほど値段も高くなります。
祝儀袋を選ぶとき、結婚式用の祝儀袋であればどれでも選んでよいわけではなく、中に入れるお祝い金の金額にふさわしい祝儀袋を選びます。水引に華やかな装飾がされたものもありますが、豪華な祝儀袋で中身が少ないというのは失礼になりますので注意しましょう。豪華な水引の祝儀袋は5万円以上包む場合にした方がよいでしょう。
披露宴に出席する場合は当日受付でお渡しすればよいですが、出席できない場合は式の1ヵ月前には結婚祝いを郵送するようにしましょう。友人の披露宴に出席する場合、ご祝儀は3万円程度が相場となっていますが、出席しない人の場合は1万円送るというケースが多いです。または新生活で使えるような品物をお祝いとして贈ることもあります。予算が少ない場合は友人と一緒にお金を出し合って、お祝いの品物を贈る場合もあります。
祝儀袋の表書きの書き方
結婚のお祝いは祝儀袋に入れて渡しますが、慣れていない方の場合は表書きや中包みの書き方について、どのように書いたらよいのかわからないと思われる方もいらっしゃるでしょう。祝儀袋の表書きは「寿」や「御結婚御祝」「御祝」などになります。祝儀袋の表書きは毛筆や筆ペンで書きますので、普段使い慣れていない人も多いでしょう。
筆ペンは使い慣れていないとボールペンのように自由に書きづらい上に祝儀袋に書くと文字が滲みやすいので苦手な方もいらっしゃるでしょうが、最初から印刷されている祝儀袋が多いので、自分で書かなくてもよいです。しかし下段には自分の名前を書かなくてはいけません。フルネームで書きますので、字の大きさのバランスを考えて書くようにしましょう。
またご夫婦で連名にする場合は夫の名前をフルネームで書いた左に妻の名前を書きます。友人や会社の同僚など連名でお祝いをおくる場合、表書きには最大3名までとします。名前を書くときは、年長者を右側に書きます。会社関係など上下関係がある場合は右から地位の高い順に書きます。友人どうしで連名にする場合は五十音順に右から書くとよいでしょう。
4名以上で贈る場合は代表者の名前だけをフルネームで書き、その左側に外一同と書きます。そして別紙に全員分の名前を書いて中袋に同封しておきます。そうすれば、新郎新婦は誰からお祝いをもらったかわかります。表書きの名前を書くときは、濃い墨の毛筆や筆ペンを使い、楷書で書くようにしましょう。
祝儀袋の中袋の書き方
結婚のお祝いを祝儀袋に入れるとき、お金は中袋に入れておきます。中袋には表面に金額を書いておきます。金額は中央に漢数字で書きます。漢数字にすrと、1万円は「壱萬円」、2万円は「弐萬円」、3万円は「参萬円」、五万円は「伍萬円」、10万円は「拾萬円」となります。円を圓と書くこともあります。
たとえば3万円を包むときは、中袋の表面に「金参萬円」と書いておきます。そして裏面には自分の住所と名前を書いておきます。左下に書いておきましょう。中袋に住所や名前を書き忘れると、後から誰にもらったものかわからなくなってしまう可能性がありますので、忘れずに書いておきましょう。ただし祝儀袋によっては中袋に住所や名前、金額を記載する欄があります。
その場合は記載欄に記入するようにしましょう。中袋に入れるお金は新札を用意します。新札が手元にない場合は銀行で両替してもらうことができます。結婚式は土日や祝日におこなわれることが多いので、直前になって慌てなくてよいように、早めに銀行に行って用意しておくようにした方がよいでしょう。お札を入れるときは向きを揃えてお札の表が上にくるように入れましょう。
お札を入れた中袋は封をしなくてもよいです。しかし「封」と書かれている中袋もありますので、そのような場合はのりで貼っておくようにしましょう。中袋に必要事項を記入してお金を入れたら祝儀袋の中に戻します。このとき下から上向きに折り返した方が外側になっているようにしておきます。この包み方は喜びを受けるという意味がありますので、間違えないように注意しましょう。
結婚祝いのメッセージの書き方
結婚をする友人には結婚祝いに添えてお祝いのメッセージを伝えたいという方もいらっしゃるでしょう。個人的にするのもよいですし、日頃から親しい友達づきあいをしているグループや会社の同じ部署の同僚などでメッセージを送ると新郎新婦にとって忘れられない喜びとなるでしょう。
結婚祝いのメッセージカードを書く場合は、マナーがありますので知っておきましょう。親しい友人であってもマナーを無視したメッセージカードを贈ることは、結婚式の場にふさわしくありません。本人だけでなくご両親の目に触れるかもしれませんので、誰が見ても喜びを感じられる祝福のメッセージカードを贈りましょう。
友人であれば「結婚おめでとう 末永くお幸せに」「結婚おめでとう お二人で明るい家庭を築いてください」などのメッセージが一般的です。親しい友人なら「二人の新居に遊びにお邪魔できる日を楽しみにしています」などのようなメッセージを加えてもよいでしょう。メッセージを書くときは披露宴でのスピーチと同様に忌み言葉や重ね言葉を使用しないようにします。
忌み言葉とは「別れる」「割れる」などで、重ね言葉は「くれぐれ」「ますます」などのような言葉です。このような言葉は離別や再婚などを連想させますので結婚式に使うのはマナー違反です。また句読点を打たないということも結婚式のメッセージのマナーです。お祝いごとなので、終止符を打たないという意味で句読点を使いません。このようなマナーに気を付けてメッセージを書きましょう。