損害賠償請求書の書き方

pixta_tegami_01

事故や過失によって何らかの損害を被った場合、その原因となった人や対象に対して損害を補填してもらうように要求する必要があります。そのために使用するのが損害賠償請求書と呼ばれているものです。

 

  1. 1.損害賠償請求書とは何か
  2. 2.添付するべき資料について
  3. 3.損害賠償請求書について
  4. 4.損害賠償請求書の書き方について

 


損害賠償請求書とは何か

pixta_tegami_02

事故や過失によって何らかの損害を被った場合、その原因となった人や対象に対して損害を補填してもらうように要求する必要があります。そのために使用するのが損害賠償請求書と呼ばれているものです。この書類の目的は自分が被った被害について相手に通告し、要求事項を明確に伝えると言うことです。

 

この様な目的で使用すり損害賠償請求書には決まった書き方というものはありませんが、基本的な事項として必ず盛り込んでおいた方がよいであろうと言う要素ははっきりとしています。それはまず第一に何に関する請求であるのかを明確にすることです。事故であればいつの事故の何の修理費、または治療費であるのかということを明確にする必要があります。

 

そしてそのために要求する金額がいくらであるのかを明確に書きましょう。ここで忘れてはならないのが誰から誰に対する請求であるのかという点についても明確にする必要があります。そのために請求者と相手方の住所氏名を書く必要があります。そして最後に日付です。

 

これを揃えて相手先に送付することで損害賠償請求を行うことになります。しかし通常の郵便の場合には事故などの事情によって配達できないケースもありますし、配達しても受け取っていないと言い切られるケースもあります。そのため多少割高になりますが、郵便局が配達したことを証明してくれる配達証明郵便を利用数rのが良いでしょう。この様なサービスを利用数rことで確実に渡したということを証明することが出来るようになります。

 


添付するべき資料について

pixta_tegami_03

損害賠償請求書は被害を受けた側が被害を与えた側に損害を補償するように求める書類です。しかしそこに記載されている数字に根拠や説得力がなければ相手を納得させることが出来ない場合もあるでしょう。そのためどのようなケースにおいても領収書などは保管しておき、その写しを添付するのが一般的です。

 

それに加えて損害賠償額の計算書を添えておくと相手を納得させやすいと言えるでしょう。もし言い分があったとしてもより具体的な話をすることが出来ると言えるでしょう。
怪我をした場合には診断書も必要になります。これは病院を受診して間違いなく何らかの傷害があったということを証明するものです。

 

この様な書類がない場合には最悪の場合、怪我があったということを認めてもらえないケースもあるでしょう。そのため有料にはなりますが、しっかりと取得しておくことが望ましいと言えるでしょう。怪我などにより仕事に支障をきたした場合には休業補償を求めることも妥当であると言えるでしょう。合わせて慰謝料を要求することも可能です。

 

その場合の判例などが入手可能であれば添付することで相手を納得させることが出来るものであると言えるでしょう。損害賠償請求を行う場合には最終的には訴訟も辞さない覚悟で行うことが必要であるため、しっかりと必要とされる情報を集め、似たような事例でどのように判断されたかについて学んでおくと良いでしょう。この様な前例が重要な情報源となりますので、知らなかったでは済まないでしょう。

 


損害賠償請求書について

pixta_tegami_01

添付資料をたくさんつけて理論武装して臨む損害賠償は規模や金額が大きなものであるケースが多くなっています。それに対して比較的少額の損害賠償の場合にはよりシンプルな損害賠償請求を行うことも考えられます。特に物損事故など壊れたものの修理を求める物損事故の場合には非常に分かりやすい仕組みであると言えますので、

 

いつ、どこで発生した事故によって生じた損害について賠償してほしいという旨をストレートにぶつけるのも一つの手段であると言えるでしょう。物損事故の場合には被った損害に対して修理の見積りを取り、その見積書を根拠に損害補償を求めればよいのです。その様なシンプルな内容で損害賠償を求めた方がお互いにわかりやすいと言えるでしょう。

 

ポイントとなるのは期限を切って請求するという点や、お金の支払い方法の指定も必要です。また回答を求める場合にはその内容を記載する必要があるでしょう。必要に応じて法的手段に訴えると言うことを添えてよりスムーズな動きを期待することも選択肢の一つとして考えておくと良いでしょう。

 

この様なケースにおいて損害賠償額が少額である場合には次の手段として少額訴訟と呼ばれる裁判に訴え出ることも出来ます。裁判とは言っても非常に素早く判決を下してくれますので裁判所の判決という強い強制力を持った書類を根拠にして支払いを求めることが出来ます。拒否する場合には最終的に差し押さえの手続きにつなげることも出来ますので、選択肢の一つとして考慮しておくべきでしょう。

 


損害賠償請求書の書き方について

pixta_tegami_01

以上の様に様々な目的を達成するために損害賠償請求書を書くということが行われています。いざ書こうとするのであればインターネットで検索をし、自分が行おうと考えている種類と似ている例文を探し、その詳細部分を改変するという書き方で作成するのが最も簡単であると言えるでしょう。インターネット上には例文やひな型は非常に多く掲載されており、それらを上手に利用するのは賢い方法であると言えるでしょう。

 

重要なのは必要な情報がしっかりと盛り込まれているか否かですので、相手に届けなければならない情報に抜けがないかについて意識を配るようにするのが正しい対応であると言えるでしょう。そのためには無理をして自分で1から文章を作るのではなく、既に完成している文章を一部修正して作るくらいの対応で良いでしょう。

 

大切なのは必要な情報をしっかりと相手に届けることが出来るかどうかです。一般的な手紙とは少し目的が違いますので例文を上手に活用して好きの無い文章を作ることを優先するようにしましょう。損害賠償請求書の書き方についてはその様に例文が豊富に用意されていますので、

 

自分自身が抱えている問題と照らし合わせて最もふさわしいものを選択すると良いでしょう。それと同時に適切な対応についても勉強しておくようにしましょう。損害賠償請求はこじれることも多く、必ずしもスムーズに事が進むとは限りません。内容や相手に応じて裁判を行うことも念頭において考えていかなければならないものであると言えるでしょう。

 

「恐れいります」の意味と例文と書き方

恐れいります、という言葉がありますが、この言葉は、恐縮です、とほぼ同じ意味の言葉だといえます。目上の人に対して使う言葉で、失礼なことをするのは恐れ多いという意味で使われることが多い...

契約書の書き方~改行~

契約書は、契約の内容を誰が見ても誤解することなく明示的に示すことが必要です。その為、誤解されるような書き方を行うことは後々のトラブルの元になります。その為、文章の内容のみで...

退職願いの書き方のテンプレート

退職する際に提出する書類として、退職届け・退職願い・辞表(辞職願い)があります。実物を見たことはなくても、ドラマなどでこれらを提出するシーンを見たことはある、という方は多い...

手形裏書の書き方

手形裏書の書き方ですが、あまり手形など受け取る機会がない人にとっては、どのように裏面を書けばいいのかわからないことも多いでしょう。ここでは裏面の書き方を、例文を交えながら見...

営業決意表明の書き方

これからの豊富を大体でも想像できており、人生の大まかな道筋は決まっているといった方でも、いざ会社や事務所の営業部に所属して初心を発表しろと言われたり、決意表明を伝えろと命じ...

お礼状の書き方

結婚や出産のお祝いをもらったり、あるいは療養中のお見舞いに来てもらった方に対して送るのがお礼状です。いくつか例文を踏まえて書き方を記載します。何のお礼で書くのかという状況に...

保育実習の記録の書き方

小さな子どもが大好きで、子どもの身の回りの世話をしたり、子どもと一緒に遊んだり活動したりするのが好きな人は、保育士の仕事に向いているでしょう。保育士の仕事は何も保育園だけで...

実習レポートの書き方の例

実習レポートと一口に言っても、そのジャンルは幅広くあり、ジャンルごとに書き方の例も変わってくる場合が多いというのが実態ではないでしょうか。   ...

職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合

求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といった...

封筒住所書き方

ビジネスの場面でも日常の場面でも出すことがありえるのが手紙などを入れた封筒であると言えます。当然ながら封筒に記載する住所が間違っていると送りたい相手の手元まで届かず戻ってき...

スポンサーリンク