年賀状の宛名の書き方

pixta_tegami_01

年賀状を会社の上司、同僚、部下などに書くときにはいろいろと気をつけて書かなければいけないということを知っておくことが大切です。特に宛名やお祝いの言葉の書き方を間違えてしまうと、失礼にあたる場合もあります。なので、年賀状なども書く前に例文などを参考にして送るようにしておくといいです。きちんと調べてから書いておくと、相手への気遣いも伝わるので安心です。

 

  1. 1.年賀状の宛名を書くときの注意する点
  2. 2.宛名を書くときに絶対にしてはいけないこと
  3. 3.会社関係のものの宛名を書くときにすること

 


年賀状の宛名を書くときの注意する点

pixta_tegami_02

年賀状の名前を書くときに、ひとりの場合は書きやすいのですが、夫婦だったり、二人の名前を書くときなどには少し困ってしまいます。会社に送る場合、新婚の方の場合、担当の方が複数いる場合などにはしっかりと調べてから書くようにします。そうすることで、間違えて書いてしまって恥をかくようなこともなくなります。きちんと宛名を連名か役職を書くのか、など判断しておくことが大切です。

 

年賀状の基本として宛名の書き方として横書きをしていいのか、ということを迷う人もいます。基本的には縦書きのほうが読みやすいのですが、親しい人や家族などの場合は横書きでも大丈夫なのだといいます。また、基本的なことですが、去年の年賀状などをしようしたりは絶対にしないことです。

 

使用していないものなどは郵便局などに持ち込めば新しいものと交換してもらえたり、切手などにしてもらうことができるということです。挨拶の文章なども上司や同僚などで書き方を気をつける必要があります。親しい間柄ならある程度許されることもありますが、会社関係の人へのものなどはきちんと失礼のないようにしておくことです。

 


宛名を書くときに絶対にしてはいけないこと

pixta_tegami_03

上司でも家族でも年賀状や手紙を書くときに絶対にしてはいけないことがあります。それは宛名を赤ペンなどで書くこと、修正テープや修正ペンなどで書き直すこと、二重線などで線引きして書き直すこと、そして名前や会社名などを省略するというものです。名前などを間違えてしまったときは必ず新しい年賀状を使って書き直すようにします。

 

会社関係ではなく、知り合いなどに書くときに、連名で奥さんの名前や子供の名前を書くようにしたほうがいいのか、という場合ですが、それは決まりがないので相手を選んで書くようにすれば問題はないといいます。送る相手の名前だけでもいいのですが、奥さんや子供の名前などが正確にわかっている場合は書いておくと喜んでもらえることもあります。

 

奥さんや子供さんと面識がある場合は連名で書いておく、という人が多いということです。夫婦や家族の名前を連名で書くときには、まず世帯主をはじめに書き、妻、子供の順に書いていきます。子供の数が多い場合などはすべての名前を書くのは難しいので、御家族様、と書いたり、夫婦の連名で書くようにしてもいいです。

 


会社関係のものの宛名を書くときにすること

pixta_tegami_01

会社関係のもので連名にするときには、取引先などの場合、連名で書いてもいいものなのか、という不安があります。はっきろいうと、会社関係の人に書くときには、基本的に連名で書くようなことはないといっていいです。取引先で関わっている人が複数いる場合は、それぞれの担当の方に送るようにしておきます。年賀状を書くときには、会社名、部署名、役職、名前に敬称をつけて出すようにします。正式名称を省略したりはしないようにきをつけます。

 

取引先の方が出世をしていたり、部署などが変わっている可能性もあるので、間違えて違うところに届けたりしないように、できるだけ現在の役職や部署などを確認してから書くようにしておくことが大切です。会社などの個人に宛てるときには、社名や部署名には敬称を付けないままにして、名前にのみ敬称を付けるようにします。また、肩書きに敬称は付けたりする必要はないです。部署などに宛てるときには、部署名のみに御中を付けるようにしておきます。

 

年賀状や手紙などを書くときに、どんな人へのものでも気をつけることがあります。たとえば、住所は郵便番号の小枠の右側2つの中心に合わせるようにすると字のバランスがよくなり、見た目もきれいになるといいます。目上の方や取引先で他都道府県の住所へ送るときには、しっかりと都道府県名から記載しておくようにします。番地などの数字は、縦書きには一般に漢数字を使うようにしておくと読みやすいですし、わかりやすくていいです。

 

ビル名や会社名は住所の文字よりもひと回りだけ小さくした文字で、住所より少し下の位置に書くようにします。氏名は一番大きく書いて、郵便番号の3つの大枠の中心に合わせるようにするとバランスがよくなっていいということです。また、差出人である自分の住所や名前などのことですが、縦書きの場合はできるだけ切手の幅か、もしくは郵便番号の枠の幅に収めるようにしておきます。一般的には表面に記載していることが多いのですが、裏面に記載しても失礼にはあたることはないので大丈夫です。

 

年賀状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:年賀状の書き方とマナー
タイトル:年賀状の書き方:名前の順番
タイトル:年賀状の正しい書き方
タイトル:外国郵便の宛名の書き方
タイトル:宛名の書き方

二分の一成人式の手紙の書き方

最近、急激に二分の一成人式を行う学校などが増えてきているようです。20歳の半分の10歳をお祝いする行事であるわけですが、その中で、親から子どもへ、また子どもから親への手紙の...

不動産の使用料等の支払調書の書き方

  1.不動産を使用した場合も支払調書が必要 2.調書に記入すべき内容とルール 3.実際の書き方 4.記入上の注意点  ...

挨拶状の宛先の書き方

挨拶状とは、大切な相手に対する感謝やお礼の気持ち、あるいは敬意を表現したり、その他引っ越しやお葬式、結婚式といった何らかの重要な通知を敬意を持って行う、日本の伝統的な冠婚葬...

賞与査定表の書き方

  1.賞与査定表とは何か 2.賞与査定表で注意しておくこと 3.賞与査定表の書き方 4.仕事内容を書き出す 5.視点を変えて自分の仕...

「当方」の意味と例文と書き方

「当方」とは自分自身が属している側を指し示す謙譲語であり、所属している組織や団体等のグループ全体を表現するものです。そのため、自分がその組織や団体等のグループを代表として、相手方と...

純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求書の書き方

株式会社や有限会社といった法人を設立していない個人事業主であっても、税制面で優遇されるために活用される青色申告。そのいっぽうで白色申告よりも詳細に申告しなければならず、...

家電リサイクル券の書き方

  1.家電リサイクルとは 2.家電リサイクル券とは 3.家電リサイクル券の書き方 4.家電リサイクル品の回収方法 5.家電リサイクル...

大人らしいキレイな字の書き方のコツとは

大人になっても字が汚くて、まるで小学生みたいな字を書いてしまう男性は少なくありません。もし、気になる女性がいても、そんな字を書くところを見られたら、あっさりフラれてしまうでしょう。...

取締役辞表の書き方

取締役などがその役職を辞める際に提出する書類が辞表です。一般社員の退職届と同じもので、役職のある社員が書く場合は辞表になると覚えておきましょう。会社ごとにテンプレートが用意...

12月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

季節に応じた結びの言葉で手紙やメールを出すようにすると、受け取った相手へ真心が伝わるものです。たとえ、文頭が丁寧で気配りのある内容になっていたとしても、終わりが相手への配慮がないと...

スポンサーリンク