お中元のお礼状(取引先・上司)の例文とマナーと書き方
-
活動報告書の書き方
活動報告書とは主に現在や過去の活動を報告する為に使用されるものです。企業や学校等、利用している組織は様々でそれによって書き方も変わってくると言うのが実情となっているようです...
-
年賀状の書き方や基本について
お世話になった方や会社の上司、古くからの友人など、その年の感謝の気持ちと新たな年への決意なども込めて、年賀状を送るのが基本となります。 遠く離れた友人との...
-
読書感想文の書き方:中学校のコツ
中学生になると本を読む子どもと読まない子どもの差は広がってくるでしょう。しかし中学校でも小学校と同様に、夏休みになると読書感想文の宿題が出るでしょう。 ...
-
退職届の受理の書き方
現在勤めている会社から退職したい時は退職届を提出しなければなりません。しかし、退職届を出したからと言って必ずしも受理されるとは言えないでしょう。 ...
-
教授推薦の後付の書き方
大学生活も後半に入った頃に就職活動を行わなければなりません。就職しないというのであれば、大学院に進むか、若しくは自宅が超資産家などであれば、始めから悠々自適でしょうが、その...
-
要望書の書き方例
そもそも、要望書とはどのような文書を指すかについて確認しましょう。要望書とは、ある物事の実現を求めて、相手に対して意見や要望を伝える為の文書を指します。具体的には、ある要望...
-
起承転結の書き方
小説や漫画などの物語を作るときには、まず登場するキャラクターを作る必要があります。キャラクターを作ったならこのキャラクターの大まかな設定をくわえるのです。  ...
-
年賀状の書き方
年末になると恒例となっているのが、年賀状というものでこれはお世話になっている友人や、仕事仲間などに送るというものであり感謝の気持ちを伝えるものとして、定着されています。いつ...
-
面接のお礼状の例文とマナーと書き方
大学生の方々にとって、ふだん着なれないスーツを着て、日ごろ行くことのない企業に足を運んで、全く経験したことのない大企業の社員の方と話をする機会というものを設けてもらい、そして役員の...
-
お中元の送付状の書き方
1.お中元とは何か 2.季節の挨拶について 3.送付状の挨拶について 4.手紙の折り方について お中元とは何...

お中元とは、夏季に商品等を特定人に対して贈呈することを言います。
中元ギフト等を贈呈した若しくはされた場合は何らかのメッセージを相手方に対して送るのが礼儀であるとされています。例えば、相手方からお中元ギフトが届いた場合は、お礼状を出さなければなりません。これは、相手方が取引先であろうと上司であろうと必至となっており、ビジネスの現場では必須となっています。
お礼状というのは、社会人以外でお目に掛かるとすれば、仕事の採用面接を受けた後に就労先となり得る企業に対して出す「面接の機会を設定して頂きましたことを、改めまして感謝致します」的な文章となります。これは、面接をした場合はバイトであろうと関係無く出すのが必要であるとされています。
中元に関わらず、贈呈されたことに対してお礼状を出すのは仕事上では当然の礼儀となります。書き方については、手書きが必須となります。手書きであれば、字の書き方でその人の人となりが大体把握されるそうなので、面倒と思うことがあってもワープロ書きは控えるべきであるとされているそうです。ただ、礼状に相手方の名前を記入する場合は、相手方の名前等を記載するのが作法となります。
書き方ですが、前略から始まって早々というタイプはしてはいけないこととなっています。例えば、「前略・先日は私共に結構なお中元の品をお送りくださいまして、厚くお礼を申し上げます。
いつに変わらぬ心配り、恐縮に存じます。
家族共々大変喜んでおります。暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。先ずは取り急ぎお礼を申し上げます。・早々」といった感じです。「取り急ぎお礼申し上げます」という表現が使われていますが、これは簡易な仕事文書であれば問題は無いのかもしれません。
それに、職場内で上司と気軽に接することができるアットホームな環境であっても外部と接する機会が在ると想定して丁寧且つ作法に則った文章を書くのが当たり前となっています。
作法に則った礼状は、拝啓及び敬具を使うのが必須となります。拝啓の前に、礼状を出す相手方の会社名及び受取人の名前を記入します。それから、「拝啓・盛夏の候、益々御清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜りまして、深謝申し上げます。
さて、このたびは御丁重なお中元の品をお贈りいただきまして、誠にありがとうございます。 日頃から私どもの方こそお世話になっておりますのに、過分なお心遣いをして頂きまして、恐縮に存じ厚くお礼を申し上げます。
これから暑さが本格化するかと思われます。
皆様の益々のご健勝並びに貴社のご繁栄を心からお祈り申し上げます。 まずはとりあえず書中をもってお礼を申し上げます。・敬具」 という感じとなります。拝啓及び敬具は必須となっており、敬具の後は日付等と会社名並びに役職及び氏名を記入することになります。取引先に対しては、例え出す側が顧客であっても相手方にはそれなりに敬意を払ってお礼状を出すのが礼儀となっているようです。
全体の流れとしては、頭語は拝啓となります。そして、時候の挨拶を述べて、相手の健康状態や商売の様子等を伺うこと、まずはお礼を述べる、先方の健康を気遣う言葉を書く、結び、となります。
上司に対して出す礼状であれば、拝啓及び敬具を使うのは必須であるものの少し「くだけた」印象となるでしょう。葉書を使用して作成して提出することになります。
例えば、「拝啓・盛夏の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。さて、厚さも一段と厳しくなって参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、このたびは思いがけず結構なお品物を頂戴し、本当にありがとうございました。家族一同、大喜びをしておりまして早速美味しく頂きました。いつも細やかなお心配りを頂きまして、恐縮致します。
本日、別便にて心ばかりの品を送りました。
お口に合うかどうかは判りませんが、ご笑納下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。 暑さはまだまだ続くかとおもわれます。どうぞご自愛くださいませ。
略儀ながら取り急ぎ書中にてお礼を申し上げます。・敬具」敬具の後に、差出人名を書いてその後に受取人名を書くことになります。 因みに、お中元においては本来であればお返しは一切不要であるとされています。
ただ、付き合いをする上では在る程度はお返しをすることが実務上やそれ以外の付き合いにおいては必要であるとされているそうです。これは、今では常態化しているそうであり、取引先との付き合いや上司との間での円滑で円満な人間関係等を形成させて行く上では欠かすことのできない作法となっているそうです。
実務上、「拝受致しました」ないし「拝受しました」という表現は二重敬語となるので控えるべきとされているそうです。ただ、慣習的にしようすることが在るそうなので、一概に排除すべきであるとは言い切れないそうです。