「お喜び・お慶び」の違いと使い分け方と書き方

挨拶状やお中元などのお礼状など、手紙を書くとき、または人に見てもらうための文書を作成するときなど、文頭で時候の挨拶の後で相手様の様子を確認するための文章を書きます。

 

たとえば「拝啓 新春の候、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。」とか「謹啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」などの文章です。

 

読んでいただく相手様が、お元気で生活、お仕事をされていることに対して自分もうれしい、喜んでいるという気持ちを伝えるための文章ですが、「およろこび申し上げます。」と感じが「お喜び」と書く場合と「お慶び」と書く場合があります。

 

この二つはどのように違うのでしょうか。本来「よろこぶ」は「喜ぶ」という漢字を使用します。年賀状では「初春のお慶びを申し上げます。」という漢字を用いています。

 

この時に使用する「慶び」という漢字は「慶事」の慶でお祝い事の意味があります。年賀状で初春をよろこぶというときには新しい年を迎えてお祝いをするという意味があるので「お慶び」という漢字を使用してもおかしくはありません。

 

出産のお祝いや入学のお祝い

受賞の時などはお祝い事なので、「お慶び」という漢字を使っても構わないし、お祝いをしている感じが出て良いでしょう。

 

「このたびは晴れて社長御就任の由、心からお慶び申し上げます。」や「ご出産おめでとうございます。心よりお慶び申し上げます。」などのようにお祝い事に使用すると、その手紙をいただいた方としても一緒に祝ってもらっているような気持ちになることでしょう。

 

ところが一般的な文書や手紙などの書き出しに

相手様のご健勝や元気にご活躍されているであろうことに対しては、祝い事ではなく、感情的に「うれしい」「喜ばしいこと」なのです。だからそのようなときには「お喜び」という漢字を使うのがふさわしいのです。

 

「よろこび」という漢字は他にも「歓び」「悦び」などがあり、どれも「喜ぶ」と同じような意味なのですが、一般的に使用されているのは「喜び」という漢字なのでこの字を使用すると間違いがないでしょう。だから迷った時には「お喜び」と書くようにすれば良いでしょう。

 

ビジネス文書などでも

「お喜び」という漢字を使うことが一般的です。最近はパソコンや携帯電話の普及によって手紙を書くことが少なくなりました。そんな中で手書きで手紙やはがきを書いて郵送すれば、メールで送信するよりも印象に残るものです。

 

メールはリアルタイムで送られ、即効返信をすることができるので、急いで返事が欲しい時や、友人同ぢの簡単なやり取りに関してはとても便利なものですが、少し改まった相手様に対してはメールで挨拶をしたり、お礼を言ったりするより手紙を書いて送る方が、誠実で丁寧な印象を与えます。

 

しかし、いざ便箋を前に手紙を書こうと思っても、どのような書き出しで始めるのが良いのかわからなくなることもあります。特に相手の方が、目上の方や年配の方、または不特定多数の方になってくると、きちんとした挨拶文で始めることが大切になってきます。

 

そんなときのために手紙には正しい書き方というものを知っておくと便利です。急に何かのお知らせ文書を作成することになっても慌てなくて済みます。

 

書き出しは

「拝啓」または「謹啓」などの言葉で始まり、「厳寒の候」「新緑の候」「例年になく暖かい今日この頃ですが」など時候の挨拶の後、「皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。」「何々様には、ますますご発展のこととお喜び申し上げます。」というところまで書いてから、「さて」「ところで」「先日はありがとうございました。」などと本文に入ります。

 

本文でも相手様を敬うように敬語や丁寧語を使って書きます。そして本文が終われば、結びの言葉として「厳寒の折り、くれぐれもご自愛ください。」「今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。」など相手を気遣う言葉や「今後もよろしく」という言葉で結び、文頭の「拝啓」に対しては「敬具」や「かしこ」、「謹啓」に対しては「謹言」や「謹白」などを使います。

 

文頭の「頭語」と文末の「結語」は対になっているので、頭語にふさわしい結語を使用するようにします。ちなみに「拝啓」より「謹啓」の方が丁寧でかしこまった手紙になります。また、はがきを使うより、白い便箋と封筒を使う方がより丁寧になります。

 

ただ、あまり形式にこだわりすぎたり

丁寧な言葉を使うように気を使いすぎると固い文章になってしまって相手様にとっても恐縮されてしまったり、わかりづらくなってしまったりしてかえって気持ちが伝わらないこともあるので、ほどほどに丁寧な文章をすることが大切です。

 

そして親しい人に出す手紙はこのように、頭語、時候の挨拶、安否の挨拶、本文、結びの挨拶、結語という順番にこだわらなくても「お元気ですか。」から始まっても、頭語や時候の挨拶などを書かずに「前略」としてもよく、便箋や封筒も可愛い絵柄のあるものにしたり好みの紙を使用するとよいでしょう。

手形領収書の書き方

現金の持ち合わせがない場合に代わりに用いる手形領収書にも、正しい書き方が存在します。基本的には表には手形を支払った人、裏面には受け取った人の情報が記されています。 &...

研修のレポートの書き方と見本

研修レポートとは、会社の社員研修やセミナーなどに参加した後に、会社から提出を課されるレポートのことです。多くの場合、新入社員が就職して最初に書くことになる研修レポートは新入...

招待状の書き方

招待状というのは、結婚式やパーティーなどの催事の情報を相手に伝えるための書状のことをいいます。結婚式の場合であれば、招待状は結婚の初めの一歩ともいえるものであり、非常に重要...

中期経営計画書の書き方

中期経営計画書は、会社を経営していく上において、短スパンにおける経営計画に関して作成される方針のことをいいます。ここでは会社が、どのような方向に進むのかにということと、会社...

2月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

2月は暦の上では早春にあたりますが、実際には1年の中で寒さが最も厳しく、雪も多い季節です。そこで、寒さの中にも少しずつ近づいてくる春の明るさを感じられる事に焦点を当てた文章がよいで...

球体のワイヤーフレームの書き方

パソコンを使ってデザインをする時、必要となってくるのがワイヤーフレームです。これは立体を作り出す設計図としても必要不可欠になってきて、その中でも厄介なのはやはり球体のワイヤ...

病みの軌跡の書き方

病気が発症から治癒までの経過をたどったとき、一連の状態を改めて客観的に捉えることができるようになります。ここでは、病みの軌跡をまとめたいと考えたときの書き方について、ご紹介...

感想文の書き方

  1.感想文は本選びから 2.あらすじから書き始めない 3.良いことばかり書かない 4.まとめの部分は前向きに   ...

七月の手紙の書き方

  1.その季節の挨拶や手紙の書き方 2.七月の時候の挨拶と例文 3.時候の挨拶と季語について知っておく 4.相手に合わせた手紙の書き方 ...

書き方に対する教育について

子供に教育をしていくとなると、様々なことが思い浮かびます。それは、食事中のマナーであったり、社会のマナーであったり、勉強という意味での教育であったり、一概には言えませんが、様々な意...

スポンサーリンク