「お喜び・お慶び」の違いと使い分け方と書き方
-
EMSの書き方
1.EMS(国際スピード郵便)とラベルについて 2.EMS書類用ラベルの書き方 3.EMS物品用ラベルの書き方 4.税関告知書補助用紙...
-
水彩画の書き方
様々な趣味がありますが、水彩画は道具を揃えやすく気軽に始めやすい趣味のひとつです。100円均一などの安価な商品を揃えている店舗で、絵の具も紙も入手できるので、思いたったその...
-
学校生活での反省文(遅刻等)の例文とマナーと書き方
日本では約15歳、中学校卒業までが義務教育とされており、それ以降は本人の意思で進学するということが前提です。その為高校や専門学校などは、入学時に誓約書なるものを書かされることも多く...
-
中期経営計画書の書き方
中期経営計画書は、会社を経営していく上において、短スパンにおける経営計画に関して作成される方針のことをいいます。ここでは会社が、どのような方向に進むのかにということと、会社...
-
司法修習生の就職活動における履歴書・志望理由の書き方
司法試験に合格したのちは、司法修習生は準公務員として裁判所や検察庁、法律事務所などで実際の業務を体験する流れになります。このとき、将来の希望が裁判所や検察庁などの官公庁や個...
-
中学生のための読書感想文の書き方・例文
1.書き始めはインパクトを持たせる 2.書き方の鉄則、起承転結 3.転結は一番手を加えるべきポイント 4.読書感想文は段落わけをしっか...
-
EMS宛名の書き方:会社宛
受け取り人の名前を英語(アルファベット)にして送りたい時はもちろんアルファベットで送られると、相手の受け取り人の方は喜ばれますのでおすすめです。宛名は英語で良いのですが、住...
-
卒業論文の書き方と例
大学では実用的な研究発表の能力が求められます。それには人前で発表し、質疑応答するプレゼンテーション能力とともに、研究を整った体裁の文章にまとめる力も必要です。卒業論文は後者...
-
人権作文の例文と書き方
いじめや差別についての人権作文です。 いじめというのは、どのようなことなのか知っていますか。人を無視する、悪口をいったりすることです。ひどいと持ち物を盗まれたり殴られたりします。例...
-
アンケートの書き方例
1.アンケートの意味 2.アンケート依頼文の書き方のポイント 3.依頼文の書き方例 アンケートの意味 ...

挨拶状やお中元などのお礼状など、手紙を書くとき、または人に見てもらうための文書を作成するときなど、文頭で時候の挨拶の後で相手様の様子を確認するための文章を書きます。
たとえば「拝啓 新春の候、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。」とか「謹啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」などの文章です。
読んでいただく相手様が、お元気で生活、お仕事をされていることに対して自分もうれしい、喜んでいるという気持ちを伝えるための文章ですが、「およろこび申し上げます。」と感じが「お喜び」と書く場合と「お慶び」と書く場合があります。
この二つはどのように違うのでしょうか。本来「よろこぶ」は「喜ぶ」という漢字を使用します。年賀状では「初春のお慶びを申し上げます。」という漢字を用いています。
この時に使用する「慶び」という漢字は「慶事」の慶でお祝い事の意味があります。年賀状で初春をよろこぶというときには新しい年を迎えてお祝いをするという意味があるので「お慶び」という漢字を使用してもおかしくはありません。
出産のお祝いや入学のお祝い
受賞の時などはお祝い事なので、「お慶び」という漢字を使っても構わないし、お祝いをしている感じが出て良いでしょう。
「このたびは晴れて社長御就任の由、心からお慶び申し上げます。」や「ご出産おめでとうございます。心よりお慶び申し上げます。」などのようにお祝い事に使用すると、その手紙をいただいた方としても一緒に祝ってもらっているような気持ちになることでしょう。
ところが一般的な文書や手紙などの書き出しに
相手様のご健勝や元気にご活躍されているであろうことに対しては、祝い事ではなく、感情的に「うれしい」「喜ばしいこと」なのです。だからそのようなときには「お喜び」という漢字を使うのがふさわしいのです。
「よろこび」という漢字は他にも「歓び」「悦び」などがあり、どれも「喜ぶ」と同じような意味なのですが、一般的に使用されているのは「喜び」という漢字なのでこの字を使用すると間違いがないでしょう。だから迷った時には「お喜び」と書くようにすれば良いでしょう。
ビジネス文書などでも
「お喜び」という漢字を使うことが一般的です。最近はパソコンや携帯電話の普及によって手紙を書くことが少なくなりました。そんな中で手書きで手紙やはがきを書いて郵送すれば、メールで送信するよりも印象に残るものです。
メールはリアルタイムで送られ、即効返信をすることができるので、急いで返事が欲しい時や、友人同ぢの簡単なやり取りに関してはとても便利なものですが、少し改まった相手様に対してはメールで挨拶をしたり、お礼を言ったりするより手紙を書いて送る方が、誠実で丁寧な印象を与えます。
しかし、いざ便箋を前に手紙を書こうと思っても、どのような書き出しで始めるのが良いのかわからなくなることもあります。特に相手の方が、目上の方や年配の方、または不特定多数の方になってくると、きちんとした挨拶文で始めることが大切になってきます。
そんなときのために手紙には正しい書き方というものを知っておくと便利です。急に何かのお知らせ文書を作成することになっても慌てなくて済みます。
書き出しは
「拝啓」または「謹啓」などの言葉で始まり、「厳寒の候」「新緑の候」「例年になく暖かい今日この頃ですが」など時候の挨拶の後、「皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。」「何々様には、ますますご発展のこととお喜び申し上げます。」というところまで書いてから、「さて」「ところで」「先日はありがとうございました。」などと本文に入ります。
本文でも相手様を敬うように敬語や丁寧語を使って書きます。そして本文が終われば、結びの言葉として「厳寒の折り、くれぐれもご自愛ください。」「今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。」など相手を気遣う言葉や「今後もよろしく」という言葉で結び、文頭の「拝啓」に対しては「敬具」や「かしこ」、「謹啓」に対しては「謹言」や「謹白」などを使います。
文頭の「頭語」と文末の「結語」は対になっているので、頭語にふさわしい結語を使用するようにします。ちなみに「拝啓」より「謹啓」の方が丁寧でかしこまった手紙になります。また、はがきを使うより、白い便箋と封筒を使う方がより丁寧になります。
ただ、あまり形式にこだわりすぎたり
丁寧な言葉を使うように気を使いすぎると固い文章になってしまって相手様にとっても恐縮されてしまったり、わかりづらくなってしまったりしてかえって気持ちが伝わらないこともあるので、ほどほどに丁寧な文章をすることが大切です。
そして親しい人に出す手紙はこのように、頭語、時候の挨拶、安否の挨拶、本文、結びの挨拶、結語という順番にこだわらなくても「お元気ですか。」から始まっても、頭語や時候の挨拶などを書かずに「前略」としてもよく、便箋や封筒も可愛い絵柄のあるものにしたり好みの紙を使用するとよいでしょう。