履歴書持参の封筒の書き方
-
収支計算分析表の社会福祉法人の書き方
社会福祉法人の場合、通常は確定申告を行いますが、その他に、社会福士法人法第五十九条第一項で、毎年度会計終了後三ヶ月以内に、当該都道府県に対して、現況報告書なるものの提出が義...
-
司法修習生志望理由の書き方
1.弁護士などの法律事務所の採用 2.一般的な履歴書のアドバイスは参考にする 3.読み手が存在する書類である 4.誤字脱字は厳禁 ...
-
7月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
パソコンや携帯電話の普及によって、知らせたいことや伝えたいことがあるときには電話やメールで済ませてしまい、手紙を書くことがめっきり少なくなってきました。親しくしている友人や日ごろか...
-
派遣採用の断り方の例文とマナーと書き方
日々の暮らしのなかで私たちは多くの方とかかわりを持って生きています。 人との関係においてコミュニケーションはとても大事で、それをいい加減にしてしまうと人間関係がぎくしゃくすることも...
-
板橋区:要介護認定等の申請の書き方
板橋区の要介護認定等の申請書はホームページの中からダウンロードできるようになっていますので、記入欄に必要事項を記入することが必要です。まず一番上に記載しなければならないのが...
-
台本の書き方
1.台本の基本的な構成について 2.宛名の書き方の基本 3.台本の書き方 台本の基本的な構成について ...
-
被保険者住所変更届の書き方
被保険者住所変更届は2枚あるのをご存知でしょうか。これらの変更届は例えば結婚などによって配偶者が増えたり、結婚をすでにしていて引越しをした時などにできるだけ速やかに提出すべ...
-
時をつなぐおもちゃの犬の感想文の書き方
イギリスの児童文学作家、マイケル・モーパーゴが書いた『時をつなぐおもちゃの犬』は、2014年の第60回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に選ばれた本です。 &nb...
-
【11月】手紙の書き方
手紙を書くときには、その季節や送る相手によって、いろいろと気をつける必要があります。11月の時候にあった挨拶を使うことで、その相手に季節を感じてもらうことができるようになり...
-
産地証明書の書き方
産地証明書は、手書きは認められていません。必ず、プリンターで印刷してください。記載が必要な項目は10項目です。また、英語で記載するため、スペルミスや書式には十分注意が必要で...
就職活動には履歴書が必需品です。郵送との指示があった場合はいいですが、持参するようにと指示された場合はどのようにすればいいのでしょうか。今回は、履歴書を持参する場合どのように持っていくのか、封筒の書き方等についてご説明します。ただ持っていくのではなく、ここでもしっかりマナーを守って好印象を得るように心がけましょう。
持参の場合も封筒へ
持参だからといって履歴書を裸のまま持っていってもいいのかというと、それはいけません。失礼にあたり、常識がないという印象を与えかねません。応募書類はまずクリアファイルに挟み、さらに封筒に入れた状態で持参します。必ず書類を折らずに入れられるサイズの封筒に入れるようにしてください。封筒は、白色無地のものが好ましいです。できるだけ郵便番号枠などの印刷がないものがいいでしょう。
また、封筒にしわがついたり角が折れていたりすると印象が悪くなってしまいますので、カバンの中で折れ曲がらないように注意します。もちろん汚れなどもつかないように気を付けましょう。応募書類を入れる順番は履歴書、職務経歴書、その他の書類の順になりますが、入れる方向にも注意が必要です。まずはさかさまにならないように注意すること。また表裏にも気を付けましょう。
封筒の表と中身の表を同じ向きにして入れます。二つ折りの履歴書は写真を貼りつけてある面が表になっています。封筒に入れる際、表面を自分の方に向けて、自分の顔と対面する形で入れれば間違いありません。郵送の場合は添え状を入れますが、持参の場合は必要ありません。
封筒の書き方
郵送の場合封筒のおもて面に宛名書きを書いて糊で封をしますが、持参の場合はその必要はありません。封筒の左下あたりに赤色のペンで「履歴書在中」と書き、四角く枠で囲みます。職務経歴書なども一緒に入れる場合は「応募書類在中」と書きましょう。この場合も四角く枠で囲みます。
このように書いておけば採用担当者が後でそれを見るときに封筒を見てすぐ中身が応募書類であるとわかるので、親切な印象になるでしょう。さて、表面に書類在中の文字を書いたあとは裏面です。裏面には自分の住所と氏名を書いておきます。住所は都道府県から省略せずに書きましょう。番地表記で正しく記入します。
マンション、アパート名、部屋番号まできちんと書きます。もし郵便番号の欄がなくても必ず書くようにしてください。氏名は住所よりも大きな文字で書きましょう。苗字と名前の間に少々間をあけます。差出人の住所と氏名の正式な書き方としましては、封筒の中央の継ぎ目、センターラインの右側に住所、左側に氏名を記入することがマナーとされています。
しかし最近はセンターラインよりも左側に住所、氏名を書くことも一般的になっています。角形2号のように大きな封筒の場合は住所、氏名両方を左側に書いた方がすっきりまとまるでしょう。先にも述べたとおり、封筒の糊付けはしないでおきます。
採用担当者がその場で確認しやすいようにするためです。封をしてしまった場合、開封の手間をかけさせてしまい、悪印象を与えてしまうかもしれません。また、それが面接中であれば開けている間アピールできる時間も減ってしまいます。面接担当者も自分も時間は有限です。
書類を手渡す場合
履歴書を手渡すときは、封筒に入れたままで渡すのはやめましょう。必ず相手の目の前で書類を封筒から取り出します。書類はクリアファイルに挟んだままで、封筒の上に重ねます。「よろしくお願い致します」と言いながら、両手を添えて渡しましょう。向きは相手がすぐに読める方向にしておきます。イメージは表彰式で賞状を渡す人です。もう面接は始まっています。猫背になってしまったり、なよなよした印象にならないように気を付けましょう。
履歴書を持参しているわけですから、あらかじめ提出することがわかっています。いざ提出を求められた際にカバンからごそごそ探していては、あまり印象がよくありません。履歴書を出すように言われた際、スマートにスッと出せるように、すぐ取り出せる場所に準備しておきましょう。
会社の受付で提出を求められた場合は封筒に入れたまま渡します。ただ、これはあくまで受付で提出を求められた場合、ですので、自己判断で受付の人に渡してはいけません。採用担当者に自分で直接渡さなければいけない場合もあります。応募書類を渡すタイミングは求められたらすぐ、が原則です。基本的には面接開始後すぐに履歴書の提出を求められることが多いです。
先に面接室に通され、面接官を待つように言われた場合は先にカバンから出していつでも渡せるように準備しておきましょう。大抵は採用担当者が部屋に入ってすぐ「では、履歴書をお預かりします」と言ってくれます。仮に何も言わなかった場合は問答が始まる前に「こちらが応募書類です、よろしくお願いいたします」と言って渡しましょう。
面接官が待つ部屋に入っていく場合は椅子の横で名前を名乗って挨拶をしたら面接官からの支持から「履歴書をお預かりします」もしくは「座ってください」などの指示があるのでそれに従いましょう。挨拶してすぐ立ったままの状態で履歴書の提出を求められたなら、まずカバンやコートなどの持ち物は床に置きます。そして、両手を添えて書類を渡すようにしましょう。
履歴書を持参するときは、いかなる場合でも流れをさえぎらないように注意しなければなりません。例えば相手が話し始めているのにカバンをがさごそしていたりするようなことは絶対にあってはなりません。いつでも相手の出方を見ながら、自然に渡せるように努めます。ごくまれに採用担当者が応募書類を受け取るのを忘れてしまうこともあるかもしれません。
そんなときは、どうしようとあわてないでください。面接に差しさわりがでれば元も子もありません。折を見て「履歴書などの応募書類はいかがいたしましょう?」などと聞いてみましょう。単に履歴書の提出といっても、しっかりマナーを守り、スマートに渡すことができれば好印象につながります。しっかり準備して、履歴書の持参も自分をアピールするチャンスだと思って挑みましょう。
履歴書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:履歴書と送付状の書き方
タイトル:封筒のサイズ別の住所の書き方