「恐縮です」の意味と例文と書き方
-
小論文の書き方のポイント
1.小論文とは 2.基本型を抑える 3.反対意見を受け入れることの重要性 4.自分の意見と理由の説明 5.結論できめる &n...
-
昇格稟議の書き方
昇格稟議を作成するにあたり部下の長所をわかりやすく記入することが一番です。当たり障りのないような誰にでも当てはまる長所だとインパクトが弱く担当者に印象に残らないため、推薦す...
-
お悔み状の書き方:弔問に行けない理由
急な訃報を受けた際、出来れば通夜や葬儀に参列し、直接お悔やみを申し上げたいところですが、スケジュールの関係や体調不良、遠方であるなどのやむを得ない事情があり、直接弔問に行け...
-
記念誌・寄稿文の書き方
学校や企業では、設立から10年、20年と経過すると、その記念として書籍などを発行します。それが記念誌です。内容は、これまでの歴史や関係する方々の寄稿文などをまとめたものにな...
-
前職の年末調整の書き方
1.年末調整とは 2.年末調整の対象となる従業員 3.年末調整の対象とならない従業員 4.前職がある場合はどうなるの? 5.源泉徴...
-
身上書の書き方:受験
身上書とは身の上に関することを書いた書面であり、恐らく身上書という言葉が使われることが多いのはお見合いの場面ではないでしょうか。 1.受験の...
-
家計簿の書き方
1.まずは一ヶ月つけてみましょう。 2.自分に合った記入方法を見つける 3.マイルールを作ってしまおう 4.つけることより、見直すこと...
-
般若心経:写経の書き方
1.般若心経とは 2.写経の内容に関して 3.文字を書く場合の心構えと環境 4.写経に用いる道具に関して ...
-
16分割メモの書き方
仕事をしているときや勉強中、また違う場面でも、メモをする場面はたくさんあります。でもメモって後でどこに書いたかわからなくなってしまったり、雑然としてまとまっていなかったり、...
-
お見舞い袋の書き方
お見舞い袋は、病気や災害にあった方をお見舞いする時や、新規開店や開業を迎えた方を励ます時に、見舞金を贈る為に使います。友人や親族等にトラブルが起きたり、独立して新しい活動を...

恐縮、という言葉を使うこともありますが、この言葉の意味は、文字に書いたときのとおり、恐れから身がすくむような状態のことを意味しています。恐縮です、という言葉と同じような意味を持った言葉に、恐れ入ります、というものがあります。
こちらも同じような意味合いであり
恐れ入るというのは、畏れ入ると書いて、うやまう、かしこまる、畏怖の念を持つという意味があります。詳しく書くと、目上の方にこんなことをして頂いて、もしくは、して頂くなどおそれおののくような思いですという意味です。
恐縮というのも、目上の方にこんなことをして頂いてしまい、または、して頂くなど恐れ多くて身がすくむような気持ちです、という意味になるので、どちらも同じ意味で使うことができるということです。
また、すまない、という意味を持つすみません、感謝の気持ちを伝えるときにもこの言葉を使うことがあります。不都合なことが起きたときなどは、すみません、と言ってしまうこともありますが、仕事のやり取りなどで長引くようなときには、何度もお尋ねして恐縮です、という風に謝るという気持ちと感謝の気持ちの両方で伝えることができます。
恐縮は、相手に対して申し訳なく思う気持ちを伝える言葉でもあり、感謝の気持ちを伝える場面でも使用することができるのです。度重なる質問となってしまい恐れ入ります、という風にも伝えることはできます。
恐縮という言葉をすまないという意味で使う場面では
申し訳ない、という意味とありがたい、という意味を含めたものがあるので、その場にあわせてクッションのように柔らかく伝えられるような役割を持っています。このようなクッションのような役割を持つ言葉は、ビジネスの場面ではとても大切なものだといえます。
すみませんと恐れ入ります、そして恐縮です、という言葉は仕事の場面では何度も使ってしまう人もいますが、あまりにも頻繁に使ってしまうと空々しく感じることもあるので、きちんと相手に配慮したいとき、また気持ちを伝えるときに使うといいということです。
すみません、というのは同僚や親しい友人などには気軽に使うことができる言葉ですが、目上の人やお客様などに対してはふさわしい言葉とはいえないです。
目上の方やお客様には、たとえば、お話中恐縮ですが、お電話がかかってきております、という風に伝えたり、打ち合わせ中に恐れ入ります、という風に相手に申し訳ないという場面での丁寧な言葉として使っている人が多いです。
恐縮という言葉は簡単にいえば
何かを依頼するときに使用するときにクッションのような役割をしてくれる言葉、と考えるといいです。先にも書いたように、クッションの役割をする言葉は多く存在しています。ですが、正しい敬語を使わなければ、相手への印象はあまりよくない場合もあるのです。
なので、社会人になったのなら、正しい敬語を使って相手への配慮や、依頼をするときに気を使わせたりしないようにすることも大切になるということです。恐縮を使った言葉にはいろいろなものがあります。恐縮の至り、恐縮の極み、恐縮の限りなどです。
これらは、恐縮の程度が大きいことを表すときに使われており、どれも恐縮の丁寧な伝え方だといえます。また、恐縮しきりという言葉も同じような意味をもっています。
ほかにも、甚だ恐縮という言葉は恐縮よりも丁寧な表現として使われていますし、恐縮至極という言葉もあります。これは、時代劇などで使われることがある言葉なので聞いたことがある、という人もいますが、あまりに恐れ多く、その身が縮こまってしまうような思いのときに使います。同じ言葉で恐悦至極という言葉もあります。
恐縮と同じ意味を持つ言葉には
先ほども書いたように、恐れ入ります、という言葉がありますが、そのほかの表現として、お手数をおかけします、たいへん畏れ多いことでございます、という言葉を使い場面もあるということです。
その人の言葉遣いはその人そのものを表現するものでもありますし、その会社のイメージも変えることがあります。乱暴な言葉遣いであったり、敬語を正しく使えないというのはその人の知識レベルが低いと考えられる場合もあります。
正しい敬語で
丁寧な言葉遣いでコミュニケーションをとることで、円滑にいく仕事も多いといいます。知識のひとつとして、正しい敬語を理解しておくというのはとてもいいことです。お客様と目上の方への言葉遣いはとくに気をつけて、相手を敬っているということを伝える手段だと考えておくことです。
恐縮です、という言葉は、相手への配慮とともに、感謝の気持ち、申し訳ないという謝りの意味もふくんでいるので、正しい使い方で利用すると、スムーズに物事を進めることができます。
仕事のときに敬語を使い、文章も美しく書ける人は仕事ができる人だという印象をもってもらうことが多いということです。なので、きちんとした言葉を学んで使うようにします。