「恐縮です」の意味と例文と書き方

恐縮、という言葉を使うこともありますが、この言葉の意味は、文字に書いたときのとおり、恐れから身がすくむような状態のことを意味しています。恐縮です、という言葉と同じような意味を持った言葉に、恐れ入ります、というものがあります。

 

こちらも同じような意味合いであり

恐れ入るというのは、畏れ入ると書いて、うやまう、かしこまる、畏怖の念を持つという意味があります。詳しく書くと、目上の方にこんなことをして頂いて、もしくは、して頂くなどおそれおののくような思いですという意味です。

 

恐縮というのも、目上の方にこんなことをして頂いてしまい、または、して頂くなど恐れ多くて身がすくむような気持ちです、という意味になるので、どちらも同じ意味で使うことができるということです。

 

また、すまない、という意味を持つすみません、感謝の気持ちを伝えるときにもこの言葉を使うことがあります。不都合なことが起きたときなどは、すみません、と言ってしまうこともありますが、仕事のやり取りなどで長引くようなときには、何度もお尋ねして恐縮です、という風に謝るという気持ちと感謝の気持ちの両方で伝えることができます。

 

恐縮は、相手に対して申し訳なく思う気持ちを伝える言葉でもあり、感謝の気持ちを伝える場面でも使用することができるのです。度重なる質問となってしまい恐れ入ります、という風にも伝えることはできます。

 

恐縮という言葉をすまないという意味で使う場面では

申し訳ない、という意味とありがたい、という意味を含めたものがあるので、その場にあわせてクッションのように柔らかく伝えられるような役割を持っています。このようなクッションのような役割を持つ言葉は、ビジネスの場面ではとても大切なものだといえます。

 

すみませんと恐れ入ります、そして恐縮です、という言葉は仕事の場面では何度も使ってしまう人もいますが、あまりにも頻繁に使ってしまうと空々しく感じることもあるので、きちんと相手に配慮したいとき、また気持ちを伝えるときに使うといいということです。

 

すみません、というのは同僚や親しい友人などには気軽に使うことができる言葉ですが、目上の人やお客様などに対してはふさわしい言葉とはいえないです。

 

目上の方やお客様には、たとえば、お話中恐縮ですが、お電話がかかってきております、という風に伝えたり、打ち合わせ中に恐れ入ります、という風に相手に申し訳ないという場面での丁寧な言葉として使っている人が多いです。

 

恐縮という言葉は簡単にいえば

何かを依頼するときに使用するときにクッションのような役割をしてくれる言葉、と考えるといいです。先にも書いたように、クッションの役割をする言葉は多く存在しています。ですが、正しい敬語を使わなければ、相手への印象はあまりよくない場合もあるのです。

 

なので、社会人になったのなら、正しい敬語を使って相手への配慮や、依頼をするときに気を使わせたりしないようにすることも大切になるということです。恐縮を使った言葉にはいろいろなものがあります。恐縮の至り、恐縮の極み、恐縮の限りなどです。

 

これらは、恐縮の程度が大きいことを表すときに使われており、どれも恐縮の丁寧な伝え方だといえます。また、恐縮しきりという言葉も同じような意味をもっています。

 

ほかにも、甚だ恐縮という言葉は恐縮よりも丁寧な表現として使われていますし、恐縮至極という言葉もあります。これは、時代劇などで使われることがある言葉なので聞いたことがある、という人もいますが、あまりに恐れ多く、その身が縮こまってしまうような思いのときに使います。同じ言葉で恐悦至極という言葉もあります。

 

恐縮と同じ意味を持つ言葉には

先ほども書いたように、恐れ入ります、という言葉がありますが、そのほかの表現として、お手数をおかけします、たいへん畏れ多いことでございます、という言葉を使い場面もあるということです。

 

その人の言葉遣いはその人そのものを表現するものでもありますし、その会社のイメージも変えることがあります。乱暴な言葉遣いであったり、敬語を正しく使えないというのはその人の知識レベルが低いと考えられる場合もあります。

 

正しい敬語で

丁寧な言葉遣いでコミュニケーションをとることで、円滑にいく仕事も多いといいます。知識のひとつとして、正しい敬語を理解しておくというのはとてもいいことです。お客様と目上の方への言葉遣いはとくに気をつけて、相手を敬っているということを伝える手段だと考えておくことです。

 

恐縮です、という言葉は、相手への配慮とともに、感謝の気持ち、申し訳ないという謝りの意味もふくんでいるので、正しい使い方で利用すると、スムーズに物事を進めることができます。

 

仕事のときに敬語を使い、文章も美しく書ける人は仕事ができる人だという印象をもってもらうことが多いということです。なので、きちんとした言葉を学んで使うようにします。

主婦の職務経歴書の書き方

結婚を機に職場を退職して、出産、子育てに忙しく過ごしてきた人でも、子育てがひと段落したら、また働きに出たいという場合も多いことでしょう。そういった場合に、必要になるのが、ま...

「ご愁傷様」の意味と例文と書き方

ご愁傷様の意味と正しい使い方を紹介します。「愁」という言葉は「愁える」とも読みますので、悲しい思いを持っているという意味になります。   さらに「愁傷」になれ...

平均課税の計算書の書き方

ミュージシャンやライター、カメラマンなどが収入として得ている印税や著作権使用料などを変動所得と呼びます。フリーランスの収入などは金額の変化が大きいため、変動所得と呼ばれてい...

お布施の金額の書き方

お布施というのは、仏教の慣習の一つであり、供養していただいている感謝の気持ちをあらわしたり、本尊へお供えするという考え方のもと、お寺への援助として渡すお金のことをいいます。...

卒業式答辞書き方:大学

大学の卒業式答辞は在校生などから贈られる祝辞や送辞などに対して、お礼として述べる言葉や文章のことです。卒業式に出席してくれた在校生や関係者に対して、お世話になった感謝とお礼...

不動産の使用料等の支払調書の書き方

  1.不動産を使用した場合も支払調書が必要 2.調書に記入すべき内容とルール 3.実際の書き方 4.記入上の注意点  ...

複素数平面の虚軸の書き方

主に大学の理工系の学生が習うであろう複素関数論の中に複素数平面というものが存在します。複素関数論は複素数というものを用いた数学です。複素数とは虚数というものを用います。 ...

一筆箋の書き方

普段お世話になっている方に何かの贈り物をすることはありませんか?そのような時、ただ物を差し上げるだけでなく、言葉が添えられていると相手は喜ぶものです。もちろん贈り物事態うれ...

「致します・申し上げます」の違いと使い分け方と書き方

致します、申し上げます、という言葉は謙譲の意味で使われる言葉だといえます。たとえば、この言葉の前に書かれる言葉によって、致します、申し上げます、のどちらも使用することがあります。 ...

回覧板の書き方

地域の情報を共有するために、欠かせないのが回覧板といえます。一人暮らしや夫婦共働きの世帯ですと、なかなか連絡をとることが難しい場合も多いですから、回覧板は重要な役割を担って...

スポンサーリンク