キレイな字の書き方を身につけよう
-
初穂料ののし袋の書き方
初穂料は、神社にお祓いや祈祷、祝詞等をお願いした時に支払う謝礼を言います。元は神事の儀式に際して、その年初めて収穫された作物を氏神に感謝を込めて捧げる風習です。 &nbs...
-
返信用はがきの書き方
1.返信用はがきの使い道と仕組み 2.返信はがきの書き方・送り方 3.書き損じた時の対処方法 4.返信用はがきを書くときの心構え ...
-
学校生活での反省文(遅刻等)の例文とマナーと書き方
日本では約15歳、中学校卒業までが義務教育とされており、それ以降は本人の意思で進学するということが前提です。その為高校や専門学校などは、入学時に誓約書なるものを書かされることも多く...
-
評価育成システムの書き方
会社にとって有望な人材を育てるにはきちんとした評価育成システムを導入することが必要です。教職員にも活用することができ取り組み状況を適切に記録、評価してその結果に基づいて指導...
-
身上書の書き方・見本
身上書とはお見合いをする際相手方に渡される履歴書のようなものです。具体的には氏名、生年月日、学歴・職歴、特技など基本的なプロフィールを書きます。今回はその身上書の基本的な書...
-
ホームページのプライバシーポリシーの書き方
企業や個人を問わず、オンラインショップを運営する場合、あるいは有料、無料を問わずホームページ上でサービスを提供するにあたって、ユーザー登録を義務づける場合、プライバシーポリ...
-
結婚式電報(親族・親戚)の例文と書き方
親族であれば、結婚式などの人生の節目となる行事には、なるべく招待されたら出席するのが一番よいですが、それでも病気や仕事などで式を欠席せざるをえないケースはあります。しかし、欠席の返...
-
謝礼封筒の書き方
1.謝礼とは 2.謝礼のマナー 3.謝礼封筒の書き方 謝礼とは 「謝礼」とは、礼を述べるという意味...
-
面接のお礼メールの例文とマナーと書き方
今の世の中は大変便利なものになりました 昔は会社とのやり取りをするとき、資料請求をするときにははがきを一枚一枚書いて、それを各企業に送って資料を請求するという作業が必要でした...
-
恋文ラブレターの書き方
ラブレターや恋文とは愛を告白したり、愛情を相手に伝えるための手紙のことです。さらに昔には付き文や艶文、艶書などと呼ばれています。相手に対して告白はしたいけれど面と向かって話...

パソコンが普及している最近ですが冠婚葬祭の記帳や、履歴書など手書きで字を書く機会もまだまだ多いと思います。文字が美しいと第一印象も変わります。
綺麗な字の書き方を身につけておくと社会人としては便利です。ですが実際、身に付いた書き方の癖はなかなか直りません。日々の心がけで少しずつ改善していきましょう。
綺麗な字体は
ほんの少し意識して書くだけでも変わってきます。まずは、安定した正しいペンの持ち方を実践してみると良いです。ペンを握り締めるように字を書く人がいますが、そのような持ち方ではペンの可動範囲が狭くなり字の形が崩れやすくなります。
正しいペンの持ち方は親指、人差し指、中指の三本で三角形が出来ている状態が好ましいです。そのときに中指と親指の位置をよく確認してみて下さい。あまり近すぎるとむずかしいです。1センチから2センチ程度の間を空けるように心がけましょう。
次は書き方ですが
字体には「バランス」というものがあってとても大事です。どんなに綺麗に字が書けていても偏が大きかったりするだけで違和感を感じてしまいます。また癖によっては字体が右や左に傾いてしまう人もいます。バランスをそろえるだけで印象も変わってきますので気をつけて書いていくと良いです。
また、ひらがなや漢字には書き順というものがあります。小学校など義務教育の間で、何百という文字の書き順を習ってきていると思いますが、実は意外に間違った書き順で普段書いてしまっていることがあります。
書き順は綺麗な字を書くには大切な要素です。今一度、苦手な漢字など書き順を見直すことによって変わっていくかもしれません。
更に文字には
とめ、はね、はらい、も大切です。忙しく字を書くと、この要素が抜けてしまいがちです。最後の部分まではね、はらいを気にしながら書く意識を持ちましょう。
上記の事を意識して書いていくと、少しずつ自分の字に変化を感じていくと思います。ですがひとつひとつの文字だけに集中していると、文章になったときの字と字の間隔がアンバランスになってしまうこともしばしばです。全体を眺めたときに、バランスが保てているかどうかで文字の印象が変わっていきます。
字画のバランス、間隔など気をつけなければならない項目がたくさんあります。つい集中して力が入りがちですが、余計な力は更に字が汚くなってしまう原因に挙げられます。リラックスして書くこともとても大切なことです。ペンに指を添えている程度の力で書くのが理想です。
さまざまなコツがありますがとにかく几帳面に、ゆっくり落ち着いて書くことが綺麗な文字の書き方への近道です。落ち着いて文字を書く練習を、一日の数分でも作れると上達していくでしょう。
他の文字の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:綺麗な字の書き方のコツ
タイトル:美しい文字の書き方のコツは