詫び状の書き方(縦書)
-
履歴書の書き方のポイントとは
履歴者は就職するときやアルバイトをするときに、必要になるものであり、誤字脱字に注意して丁寧に書かなければいけません。また、生年月日や名前は正確に記入するようにしましょう。ま...
-
年賀状の書き方
年末になると恒例となっているのが、年賀状というものでこれはお世話になっている友人や、仕事仲間などに送るというものであり感謝の気持ちを伝えるものとして、定着されています。いつ...
-
結納家族書の書き方
家族書とは結婚するそれぞれの家族構成を書いたもので結納品とともに交わすものです。昔は親族全員が結婚に賛成しているという証として交わしたものでした。結納は口約束だけの結婚の約...
-
専門学校の志望理由書の書き方
高校生が卒業した後の進路を考える時は、四年制の大学か短期大学に進学する他に専門学校に進むという選択肢があります。自分が目指す職業に近づくために専門学校を選ぶ方もいますし、得...
-
式辞用紙の書き方
式辞や祝辞は入学式や卒業式で送られる挨拶ですが、この挨拶は前もって式辞用紙なるものにしたため、その内容を読み上げることになっています。式辞や祝辞は、偉い人がやるもので自分には関...
-
エアメールの封筒の書き方:中国
エアメールを中国に送る場合の封筒の書き方についてわからない人も多いかと思いますので、ここではどのように書くのか見ていきましょう。 1.中国へ...
-
香典袋の書き方
1.宗教や宗派によって変わる香典袋の種類 2.香典袋を書くときの注意 3.香典の熨斗袋の表書き 4.香典袋の中袋の書き方 5.お札...
-
大学AOのための自己PRの書き方:部活編
大学AO入試で必ず求められるといってもいいのが自己PRです。書くことがない、自分にはアピールすることがない、と悩む人もいるかもしれません。しかし、そんなに難しく考える必要は...
-
正社員履歴書の書き方
就職や転職の際は求人情報を参考にしながら希望の条件を満たした職場を探すことになりますが、条件の良い職場が見つかったら何としても採用されたいでしょう。特に雇用条件の良い職場や...
-
法人税別表付表3の書き方
法人税は所得税に課税されて、会社などの法人が事業で得られた利益や所得の中から支払います。法人税は国に納めるので、国税になります。 1.法人税...
詫び状とは
詫び状とは、自分の非を認めたうえで、謝罪をするための手紙ですが、最終的な目的と言えば、詫び状を送る相手と和解をして、一度崩れかけてしまった相手との信頼関係を修復し取り戻す事です。感情的になり、謝れば良いという態度になってしまったり、逆に過度に感傷的になってしまうと、相手の方に無礼と受け取られてしまう事もあります。
ですので、自分自身が煮えきらずにいたり、頭にきているとしても、面と向かって謝罪する形ではないので、典型的な謝罪文を利用しながら落ち着いて、自分の気持ちを整理しながら不適切な表現を避けるようにし、率直に自分の非を認め、謝罪するようにしましょう。詫び状を出すタイミングは必要と判断したら、なるべく早く送付するようにします。詫び状を作成する場合は基本的に白い便箋を使用し、縦書きで書きます。あて先も縦に記入しましょう。
詫び状を書く際の注意点
通常の手紙と違って、謝罪の手紙ですので、自分の近況などの報告は必要ありません。お詫びする事に関しての経過・現在の状況を報告する事はあっても、他の用件や、追伸は書かないようにしましょう。また、基本的な事ですが、相手方の住所や氏名などは略さずに正式なものを明記します。
この時に、絶対に間違えないように覚えで書くことはせずに、正しく明記された書類と照らし合わせながら記入するくらいの慎重さが必要になります。謝罪の言葉は、不始末に対する謝罪と原因に対する謝罪の2回述べるようにします。詫び状を書くときに重要なことは、単に謝罪をするだけでなく、原因は何なのか、その原因に対してこれからどう対処するのかという所までを明記する事です。
詫び状の書き方
謝罪の内容によって違ってくるので何例かを上げ、書き方を紹介します。仕事上などの個人的ではない謝罪の場合、時候の挨拶は不要ですので、「拝啓」「敬具」などを利用して頭語と結語を必ず使用します。まず「〇〇の件でご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありませんでした。」という様に謝罪を先に述べます。そして段落を空けて原因と、再発防止の為の対策について触れます。
この際、原因をはっきりと追究する事で対策をとる事ができるので、謝罪先に安心してもらえるように、対策を練り、会社全体で取り組んでいく旨を伝えると良いでしょう。そして最後には「略儀ではございますが、取り急ぎ書面にてお詫び申しあげます。どうか今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。」などとこれからの変わらぬお付き合いのお願いを述べます。
次に個人への謝罪で、相手に不快を与えた場合は、同じように時候のあいさつを省きます。頭語と結語は「前略」「早々」を使います。このパターンでは事情を説明する事で理解を得られる事もありますので言い訳がましくならないように気をつけながら正直に事情を述べて、お詫びの気持ちを伝えるようにしましょう。
使用しやすい文章は「ひとことお詫びを申し上げたくペンを取りました。」や「そうぞこれに懲りずに今後ともお付き合いのほどよろしくお願いもうしあげます。」などがあります。手紙だけでなく、改めてお伺いする予定がある場合には文の最後に「近いうちに改めてお詫びに伺わせていただきます。」や相手の都合を伺う文章を一言付け加えましょう。
手紙と一緒にお詫びの品を送る場合には食品や、実用品を送るようにします。熨斗紙は必要ありません。最後に、破損や怪我が伴った場合の詫び状の書き方ですが、この場合は出来れば直接会って謝罪をしたほうが良いでしょう。もしどうしても書面での場合は、なるべく早いうちに投函するようにします。時候の挨拶を省いて、まずは言い訳よりも率直に謝罪をします。
必要以上に弁償や賠償をする事はありませんが、相手の気持ちを考えながら「何かお手伝いできる事があれば」などと申し出るのも良いでしょう。しかし、これは個人間でやりとりが可能な場合の例文ですので、賠償・保険・補償・弁償が絡んでくる事案の場合には必ず専門家に相談をするようにしましょう。相手方の被害の程度や範囲をきちんと把握してから対応をする事が大切です。
この様に詫び状でも一般の手紙と同様に前文・主文・本文という形で構成をしますが、急を要することが多いので、時候の挨拶を省く構成になります。頭語の「前略」のほかにも「急啓」「急呈」「冠省」などの言葉を使用する事で一刻も早くお詫びをしたいという気持ちを表現する事ができます。
また、「すみません」よりも「大変申し訳ありません」を使用したほうが言葉に重みがあり、丁寧な言葉となるので、謝罪の言葉は「申し訳ございません」を使用するようにしましょう。失礼がないようにと例文を使用する事が多いですが、そのまま丸写しをし過ぎると、関係が悪化してしまう事もありますので、出来るだけ詳しく、自分の状況に合わせたものを利用し、自分の言葉を取り入れながら作成しましょう。
謝罪文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:謝罪文の書き方の例文
タイトル:お客様に対するメールでの詫び状の書き方
タイトル:わび状の書き方と例文:縦書編