詫び状の書き方(縦書)
-
書類の送付の封筒の書き方
普段、私達の生活の中ではたくさんの郵便物が飛び交っています。最近ではパソコンや携帯電話が普及してきたので、手紙の代わりにメールを使用する機会も増えてきましたが、やはり郵便物...
-
試験結果報告書書き方
1.消化器試験結果報告書の書き方 2.非常警報設備試験結果報告書の書き方 3.誘導灯及び誘導標識試験結果報告書の書き方 4.配線の試験...
-
インターンシップのお礼状の例文とマナーと書き方
高校生や大学生がインターンシップとして官公庁や企業、自治体にて一定期間就業体験をすることがあります。一定の期間お世話になった担当者や企業などに、お世話になりましたという意味ともしそ...
-
読みやすい・伝わりやすい文章の書き方
私は、読みやすい・伝わりやすい文章とは、相手の目線に立って書かれた文章だと考えます。個人的な日記などであれば、自分で楽しむだけですし、まず他の人に見られることもありません。 ...
-
現代人にとって必要な「書き方」の訓練
現代人は昔に比べて随分と文章を書く機会が減ったように思います。それは、近年のパソコンや携帯電話の普及など、今までアナログであったものがデジタル化されることにより、直接文字を書くこと...
-
商品提案書の書き方
会社で商品を企画する部署に所属している社員の場合、定期的に商品提案書を出して新商品の企画の承認をもらう必要があります。日頃から市場調査を行い、自社で開発して発売すれば利益が...
-
「何卒」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や目上の人への手紙というのは、普段でも書くときに緊張するものです。ましてや、相手に何かの依頼をするとなると、失礼のないような書面にしなければなりませんので、普段よりも注...
-
小論文の書き方のポイント
1.小論文とは 2.基本型を抑える 3.反対意見を受け入れることの重要性 4.自分の意見と理由の説明 5.結論できめる &n...
-
「~の折」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や手紙など、書面で相手と連絡をとるときには、日常会話ではあまり使わないような語句や言い回しをすることがあります。 会話というのは相手の相槌など...
-
ノンフィクションの書き方
1.フィクションとノンフィクション 2.ノンフィクションの有名な題材とは 3.書き方の違い 4.報道取材とノンフィクション作家の違い ...
詫び状とは
詫び状とは、自分の非を認めたうえで、謝罪をするための手紙ですが、最終的な目的と言えば、詫び状を送る相手と和解をして、一度崩れかけてしまった相手との信頼関係を修復し取り戻す事です。感情的になり、謝れば良いという態度になってしまったり、逆に過度に感傷的になってしまうと、相手の方に無礼と受け取られてしまう事もあります。
ですので、自分自身が煮えきらずにいたり、頭にきているとしても、面と向かって謝罪する形ではないので、典型的な謝罪文を利用しながら落ち着いて、自分の気持ちを整理しながら不適切な表現を避けるようにし、率直に自分の非を認め、謝罪するようにしましょう。詫び状を出すタイミングは必要と判断したら、なるべく早く送付するようにします。詫び状を作成する場合は基本的に白い便箋を使用し、縦書きで書きます。あて先も縦に記入しましょう。
詫び状を書く際の注意点
通常の手紙と違って、謝罪の手紙ですので、自分の近況などの報告は必要ありません。お詫びする事に関しての経過・現在の状況を報告する事はあっても、他の用件や、追伸は書かないようにしましょう。また、基本的な事ですが、相手方の住所や氏名などは略さずに正式なものを明記します。
この時に、絶対に間違えないように覚えで書くことはせずに、正しく明記された書類と照らし合わせながら記入するくらいの慎重さが必要になります。謝罪の言葉は、不始末に対する謝罪と原因に対する謝罪の2回述べるようにします。詫び状を書くときに重要なことは、単に謝罪をするだけでなく、原因は何なのか、その原因に対してこれからどう対処するのかという所までを明記する事です。
詫び状の書き方
謝罪の内容によって違ってくるので何例かを上げ、書き方を紹介します。仕事上などの個人的ではない謝罪の場合、時候の挨拶は不要ですので、「拝啓」「敬具」などを利用して頭語と結語を必ず使用します。まず「〇〇の件でご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありませんでした。」という様に謝罪を先に述べます。そして段落を空けて原因と、再発防止の為の対策について触れます。
この際、原因をはっきりと追究する事で対策をとる事ができるので、謝罪先に安心してもらえるように、対策を練り、会社全体で取り組んでいく旨を伝えると良いでしょう。そして最後には「略儀ではございますが、取り急ぎ書面にてお詫び申しあげます。どうか今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。」などとこれからの変わらぬお付き合いのお願いを述べます。
次に個人への謝罪で、相手に不快を与えた場合は、同じように時候のあいさつを省きます。頭語と結語は「前略」「早々」を使います。このパターンでは事情を説明する事で理解を得られる事もありますので言い訳がましくならないように気をつけながら正直に事情を述べて、お詫びの気持ちを伝えるようにしましょう。
使用しやすい文章は「ひとことお詫びを申し上げたくペンを取りました。」や「そうぞこれに懲りずに今後ともお付き合いのほどよろしくお願いもうしあげます。」などがあります。手紙だけでなく、改めてお伺いする予定がある場合には文の最後に「近いうちに改めてお詫びに伺わせていただきます。」や相手の都合を伺う文章を一言付け加えましょう。
手紙と一緒にお詫びの品を送る場合には食品や、実用品を送るようにします。熨斗紙は必要ありません。最後に、破損や怪我が伴った場合の詫び状の書き方ですが、この場合は出来れば直接会って謝罪をしたほうが良いでしょう。もしどうしても書面での場合は、なるべく早いうちに投函するようにします。時候の挨拶を省いて、まずは言い訳よりも率直に謝罪をします。
必要以上に弁償や賠償をする事はありませんが、相手の気持ちを考えながら「何かお手伝いできる事があれば」などと申し出るのも良いでしょう。しかし、これは個人間でやりとりが可能な場合の例文ですので、賠償・保険・補償・弁償が絡んでくる事案の場合には必ず専門家に相談をするようにしましょう。相手方の被害の程度や範囲をきちんと把握してから対応をする事が大切です。
この様に詫び状でも一般の手紙と同様に前文・主文・本文という形で構成をしますが、急を要することが多いので、時候の挨拶を省く構成になります。頭語の「前略」のほかにも「急啓」「急呈」「冠省」などの言葉を使用する事で一刻も早くお詫びをしたいという気持ちを表現する事ができます。
また、「すみません」よりも「大変申し訳ありません」を使用したほうが言葉に重みがあり、丁寧な言葉となるので、謝罪の言葉は「申し訳ございません」を使用するようにしましょう。失礼がないようにと例文を使用する事が多いですが、そのまま丸写しをし過ぎると、関係が悪化してしまう事もありますので、出来るだけ詳しく、自分の状況に合わせたものを利用し、自分の言葉を取り入れながら作成しましょう。
謝罪文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:謝罪文の書き方の例文
タイトル:お客様に対するメールでの詫び状の書き方
タイトル:わび状の書き方と例文:縦書編