ご祝儀袋の書き方:夫婦編
-
通所介護のモニタリングの書き方
通所介護では介護計画の通りにサービスが行われているかを確認するために必要な物で、サービスの実施状況等を記録する書類になります。モニタリングの報告書類があることで利用者や家族...
-
交流会参加依頼文の書き方
1.交流会参加依頼文の目的 2.交流会参加依頼文の書き方 3.交流会参加依頼文を出す時期 4.交流会参加依頼文の注意事項 &nb...
-
消費税修正申告の書き方
法人は事業年度終了の日から2か月以内、個人事業者は1月1日から12月31日までの1年間の計算を、翌年3月31日までに、消費税の確定申告書を提出しなければなりません。 ...
-
祝賀会の返信はがきの書き方
1.手紙の基本的なマナー 2.返信はがきの使い方 3.祝賀会招待への返信はがきの文例 手紙の基本的なマナー ...
-
金型図面の書き方
金型とはどういうものかが分からずに設計をしても設計通りに金型が作れるとは限りません。また、金型があまりに複雑になってしまうと制作コストのが高くなりすぎるといったこともありま...
-
お礼状の書き方:贈り物
お中元やお歳暮、結婚祝い、出産祝い、入学祝い、お見舞いなど、プライベートにおいてもビジネスにおいても、贈り物を受け取る機会はたくさんあります。最近では贈り物に対するお礼の気...
-
地蔵参り:経木塔婆の書き方
1.経木塔婆とは 2.塔婆の由来 3.経木塔婆の書き方と意味 4.地蔵参りに経木塔婆が使われる理由 経木...
-
ホームページのプライバシーポリシーの書き方
企業や個人を問わず、オンラインショップを運営する場合、あるいは有料、無料を問わずホームページ上でサービスを提供するにあたって、ユーザー登録を義務づける場合、プライバシーポリ...
-
高校入試論文の書き方
高校入試論文は、学生にとってはほぼ初めてとも言える、長文の作成による試験になります。そのため、人によってはかなり苦手意識が強く、高校入試論文のないところを選ぶという学生も少...
-
育児休業者職場復帰給付金支給申請書の書き方
1.育児休業者職場復帰給付金支給申請書とは 2.育休者職場復帰給付金支給申請書の書き方 3.注意すべき点 育...
ご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋にはたくさんの種類がありますが、それはお相手との関係性や、金額によって使うべきものが変わってきます。結婚祝いを包むときは、必ず右肩に「のし」が付いたご祝儀袋を使いましょう。これは「のしあわび」を簡略化したものです。昔から祝い事には縁起の良い海産物を贈ってきた名残なのです。
夫婦連名でご祝儀を包む場合、ひとり3万円包むのであればその倍額よりもやや少なめの5万円を包むのが一般的です。そして5万円以上包む場合は格の高い御祝儀袋を使うようにしましょう。水引は結婚祝い用の場合10本が正式です。水引で鶴亀を表している御祝儀袋は10万円以上の場合に使います。
友人や後輩に2~3万円包む場合であれば、カジュアルなご祝儀袋を使うのもオススメです。カラフルなものや水引も変わった形をしているものがあり、とても華やかで可愛らしい印象があります。間違って目上の方の式に使う事のないよう、上手に使い分けましょう。
会社関係や親族のお祝いに3万円程度包む場合は、水引をあわじ結びにアレンジしてあるオーソドックスなものでOKです。目上の方の式であっても問題ありません。式に出席できない場合に1万円程度を贈る場合は、ご祝儀袋が略式でもかまいませんが、きちんと水引が10本の物を選びましょう。
略式のご祝儀袋は印刷なので厚みがなく、現金書留用封筒に納まりますので郵送に最適です。1万円程度のお祝いであれば印刷の略式ご祝儀袋でないと逆に吊り合いがとれなくなってしまいますので、袋だけ立派なご祝儀袋を贈るのは控えましょう。
目安としては、入れる金額の1/100くらいのご祝儀袋を選ぶとよいと言われています。さらに二次会の会費を渡すシーンでも、ご祝儀袋が役に立ちます。むき出しの現金を渡すより新札を用意しておしゃれな「のし袋」や「封筒」に入れると、より心遣いが伝わる事でしょう。
どのご祝儀袋にも共通する水引は、たとえ豪華な金銀であっても「蝶結び」ではいけません。ほどいて結び直せる「蝶結び」の水引は出産祝いなど、何度あっても良いお祝い事に使うものですので、結婚式には向いていません。きちんと確認をとってから購入しましょう。
ご祝儀袋の書き方
表書きの書き方は「寿」か、「御結婚御祝」が正式です。「結婚御祝」は4文字になってしまうため、縁起が悪いと言われる事もありますので気をつけましょう。贈り主の名前はフルネームで、毛筆、楷書、濃い墨で書くのが正式です。
夫婦連名の場合は、ともにフルネームか、夫の氏名の左に妻の名前を書いても構いません。ご祝儀袋が略式の場合でも、書き方のきまりは変わりません。中包みの表には金額を書きましょう。その場合、「金 参萬圓也」(圓は円でも可)のように、漢数字は正式な表記で書きましょう。
そして裏面に、郵便番号・住所・氏名を書くのが正式ですが、中包みに金額や住所記入欄がある場合には、それに従って構いません。お札は必ず新札を。しわしわのお札では失礼にあたります。事前に銀行で用意しておきましょう。中包みに入れる時は肖像画のある表を前に、肖像画を上にして入れましょう。
入れる金額としては、「4」と「9」のつく数字はお祝い事に使ってはいけない数字と言われています。また、偶数は「割れる」「別れる」を意味するため縁起が悪いと言われていますが、最近は「2」=「夫婦」「ペア」と考えられるようになったので、問題はありません。
しかし、偶数を気にされる新郎新婦もいらっしゃるので、2万円を包む場合は1万円札と5千円札2枚とし、枚数を奇数にしましょう。また、「8」も末広がりの意味がありますから問題のない数字です。もし、ご祝儀袋にうっかりお金を入れ忘れた時は、受付の人に告げて確認してもらいましょう。
その場で気づけばまだ間に合いますが、後日「実はお金が入っていなかった」と新郎新婦も大変言いににくいので、式当日の出かける前などに必ず確認をして、未然に防ぎましょう。さらに表書き、中包みとともにボールペンはふさわしくありませんので、必ず毛筆を使いましょう。苦手であっても、心を込めて書けば気持は伝わります。
包み方のルール
ご祝儀袋の裏側は上向きに重ねて正解です。「慶び、幸せを受けるように」という意味を込め、上向きに折り返した方を外側にして水引を掛けるのがルールです。これは水引が印刷されているご祝儀袋の場合でも、同じ重ね方になります。
もし逆に重ねてしまうと不祝儀の折り方、つまり葬儀と同じ折り方になってしまい、失礼にあたるので注意しましょう。ご祝儀袋の裏は「慶びを受ける」上向き、不祝儀袋の裏は「悲しみを流す」下向き。このポイントを覚えておけば、間違うことはありません。
夫婦で「ふくさ」を持ちましょう
ご祝儀袋をそのままバッグなどにいれて持参すると、汚れたり、折れ曲がってしまったりすることがあります。ビニール袋では格好悪いですし、お祝いの品ですから丁寧に渡したいものです。ご祝儀袋は本来「ふくさ」に包んで持参するのがマナーです。
夫婦で結婚式に招かれる機会が増えてきたら、「ふくさ」か「ふくさばさみ」を用意しておきましょう。慶弔両用で使用するなら、紫やグリーンがオススメです。金糸銀糸やおめでたい文様などが入っていると、両用としては使えないので注意しましょう。
慶び事の時は右開き、お悔やみ事の時は左開きがルールですので、二つ折りの「ふくさばさみ」は左右両側から開けられるタイプのものが慶弔両用のものになります。慶弔両用で、あまり性別を特定するようなものでなければ夫婦兼用で使えますので、夫婦で1つ持っていれば便利です。
どちらかというと「ふくさ」よりも「ふくさばさみ」の方が出し入れも簡単で、値段もお手頃です。「ふくさ」の場合は包み方もあり、ご祝儀袋と不祝儀袋で包み方が違うので気をつけましょう。ご祝儀袋の場合は広げた「ふくさ」の中央左に置き、右側を重ねるように包むのが正式です。
ちなみに「ふくさ」も「ふくさばさみ」も持っていない状態で急に式へ呼ばれた時には、大きめのハンカチなどで代用しても構いません。模様の入った小さめのクリアファイルなどがあれば、それを利用しても構いませんが、あくまで取り急ぎ用として覚えておきましょう。
ご祝儀の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ご祝儀の金額の書き方:横書き編