ご祝儀袋の書き方:夫婦編

pixta_tegami_01

 

  1. 1.ご祝儀袋の選び方
  2. 2.ご祝儀袋の書き方
  3. 3.包み方のルール
  4. 4.企画書の活かし方

 


ご祝儀袋の選び方

pixta_tegami_02

ご祝儀袋にはたくさんの種類がありますが、それはお相手との関係性や、金額によって使うべきものが変わってきます。結婚祝いを包むときは、必ず右肩に「のし」が付いたご祝儀袋を使いましょう。これは「のしあわび」を簡略化したものです。昔から祝い事には縁起の良い海産物を贈ってきた名残なのです。

 

夫婦連名でご祝儀を包む場合、ひとり3万円包むのであればその倍額よりもやや少なめの5万円を包むのが一般的です。そして5万円以上包む場合は格の高い御祝儀袋を使うようにしましょう。水引は結婚祝い用の場合10本が正式です。水引で鶴亀を表している御祝儀袋は10万円以上の場合に使います。

 

友人や後輩に2~3万円包む場合であれば、カジュアルなご祝儀袋を使うのもオススメです。カラフルなものや水引も変わった形をしているものがあり、とても華やかで可愛らしい印象があります。間違って目上の方の式に使う事のないよう、上手に使い分けましょう。

 

会社関係や親族のお祝いに3万円程度包む場合は、水引をあわじ結びにアレンジしてあるオーソドックスなものでOKです。目上の方の式であっても問題ありません。式に出席できない場合に1万円程度を贈る場合は、ご祝儀袋が略式でもかまいませんが、きちんと水引が10本の物を選びましょう。

 

略式のご祝儀袋は印刷なので厚みがなく、現金書留用封筒に納まりますので郵送に最適です。1万円程度のお祝いであれば印刷の略式ご祝儀袋でないと逆に吊り合いがとれなくなってしまいますので、袋だけ立派なご祝儀袋を贈るのは控えましょう。

 

目安としては、入れる金額の1/100くらいのご祝儀袋を選ぶとよいと言われています。さらに二次会の会費を渡すシーンでも、ご祝儀袋が役に立ちます。むき出しの現金を渡すより新札を用意しておしゃれな「のし袋」や「封筒」に入れると、より心遣いが伝わる事でしょう。

 

どのご祝儀袋にも共通する水引は、たとえ豪華な金銀であっても「蝶結び」ではいけません。ほどいて結び直せる「蝶結び」の水引は出産祝いなど、何度あっても良いお祝い事に使うものですので、結婚式には向いていません。きちんと確認をとってから購入しましょう。

 


ご祝儀袋の書き方

pixta_tegami_03

表書きの書き方は「寿」か、「御結婚御祝」が正式です。「結婚御祝」は4文字になってしまうため、縁起が悪いと言われる事もありますので気をつけましょう。贈り主の名前はフルネームで、毛筆、楷書、濃い墨で書くのが正式です。

 

夫婦連名の場合は、ともにフルネームか、夫の氏名の左に妻の名前を書いても構いません。ご祝儀袋が略式の場合でも、書き方のきまりは変わりません。中包みの表には金額を書きましょう。その場合、「金 参萬圓也」(圓は円でも可)のように、漢数字は正式な表記で書きましょう。

 

そして裏面に、郵便番号・住所・氏名を書くのが正式ですが、中包みに金額や住所記入欄がある場合には、それに従って構いません。お札は必ず新札を。しわしわのお札では失礼にあたります。事前に銀行で用意しておきましょう。中包みに入れる時は肖像画のある表を前に、肖像画を上にして入れましょう。

 

入れる金額としては、「4」と「9」のつく数字はお祝い事に使ってはいけない数字と言われています。また、偶数は「割れる」「別れる」を意味するため縁起が悪いと言われていますが、最近は「2」=「夫婦」「ペア」と考えられるようになったので、問題はありません。

 

しかし、偶数を気にされる新郎新婦もいらっしゃるので、2万円を包む場合は1万円札と5千円札2枚とし、枚数を奇数にしましょう。また、「8」も末広がりの意味がありますから問題のない数字です。もし、ご祝儀袋にうっかりお金を入れ忘れた時は、受付の人に告げて確認してもらいましょう。

 

その場で気づけばまだ間に合いますが、後日「実はお金が入っていなかった」と新郎新婦も大変言いににくいので、式当日の出かける前などに必ず確認をして、未然に防ぎましょう。さらに表書き、中包みとともにボールペンはふさわしくありませんので、必ず毛筆を使いましょう。苦手であっても、心を込めて書けば気持は伝わります。

 


包み方のルール

pixta_tegami_01

ご祝儀袋の裏側は上向きに重ねて正解です。「慶び、幸せを受けるように」という意味を込め、上向きに折り返した方を外側にして水引を掛けるのがルールです。これは水引が印刷されているご祝儀袋の場合でも、同じ重ね方になります。

 

もし逆に重ねてしまうと不祝儀の折り方、つまり葬儀と同じ折り方になってしまい、失礼にあたるので注意しましょう。ご祝儀袋の裏は「慶びを受ける」上向き、不祝儀袋の裏は「悲しみを流す」下向き。このポイントを覚えておけば、間違うことはありません。

 


夫婦で「ふくさ」を持ちましょう

pixta_tegami_01

ご祝儀袋をそのままバッグなどにいれて持参すると、汚れたり、折れ曲がってしまったりすることがあります。ビニール袋では格好悪いですし、お祝いの品ですから丁寧に渡したいものです。ご祝儀袋は本来「ふくさ」に包んで持参するのがマナーです。

 

夫婦で結婚式に招かれる機会が増えてきたら、「ふくさ」か「ふくさばさみ」を用意しておきましょう。慶弔両用で使用するなら、紫やグリーンがオススメです。金糸銀糸やおめでたい文様などが入っていると、両用としては使えないので注意しましょう。

 

慶び事の時は右開き、お悔やみ事の時は左開きがルールですので、二つ折りの「ふくさばさみ」は左右両側から開けられるタイプのものが慶弔両用のものになります。慶弔両用で、あまり性別を特定するようなものでなければ夫婦兼用で使えますので、夫婦で1つ持っていれば便利です。

 

どちらかというと「ふくさ」よりも「ふくさばさみ」の方が出し入れも簡単で、値段もお手頃です。「ふくさ」の場合は包み方もあり、ご祝儀袋と不祝儀袋で包み方が違うので気をつけましょう。ご祝儀袋の場合は広げた「ふくさ」の中央左に置き、右側を重ねるように包むのが正式です。

 

ちなみに「ふくさ」も「ふくさばさみ」も持っていない状態で急に式へ呼ばれた時には、大きめのハンカチなどで代用しても構いません。模様の入った小さめのクリアファイルなどがあれば、それを利用しても構いませんが、あくまで取り急ぎ用として覚えておきましょう。

 

ご祝儀の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ご祝儀の金額の書き方:横書き編

書き方指南の難しさ。

ウェブ社会は、コピーとペーストの繰り返しが多く用いられることが必然化してしまい、オリジナルな作文ができにくくなっています。すなわち、各種の試験の解答でも、受験者は、どこかの解答例を...

「ご支援」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や個人あてにお願いなどをするとき、使用される言葉がいくつかあります。これらは上手に使い分けをしなければなりませんし、前後の文章と脈絡がつながらないものになると、かえって...

幼稚園PTA新聞・卒園祝辞:園長あいさつの書き方

  1.幼稚園PTA新聞にも卒園祝辞が載ります 2.園長の卒園祝辞 3.保護者代表のあいさつ 4.PTA会長のあいさつ &nbs...

封筒住所書き方

ビジネスの場面でも日常の場面でも出すことがありえるのが手紙などを入れた封筒であると言えます。当然ながら封筒に記載する住所が間違っていると送りたい相手の手元まで届かず戻ってき...

年賀状の書き方とマナー

  1.年賀状の始まり 2.表面の書き方 3.年賀状を出す際のマナー 4.年賀状の書き方   年賀状の始まり...

刑事事件の謝罪文の書き方

刑事事件を犯してしまったら、または刑事事件を犯したことを認めたら、まずは被害者の方やその家族の方に心を込めて謝罪することです。このような謝罪は簡単なようでなかなかできること...

手紙の書き方(例文)

手紙は友達や家族に向けて書くのであれば、それほどマナーを気にする必要はありませんが、もしも渡す相手が目上だった場合には、しっかりとマナーを守る必要があります。ここでは縦書き...

字の綺麗な書き方

  1.文章のバランス 2.バランスに注意 3.トメやハライやハネに注意 4.丸や横線、縦線を引く練習   文章...

簡単な手紙の書き方です

こちらでは手紙の正しい書き方、構成についてご紹介します。まず、目上の方や改まった手紙を書く場合、便せんは白無地の縦書きの物を使うのがマナーです。手紙の文は主に全文、主文、末文、後付...

初穂料ののし袋の書き方

初穂料は、神社にお祓いや祈祷、祝詞等をお願いした時に支払う謝礼を言います。元は神事の儀式に際して、その年初めて収穫された作物を氏神に感謝を込めて捧げる風習です。 &nbs...

スポンサーリンク