両家連名ご祝儀袋の書き方

pixta_tegami_01

結婚式にはいろいろなものが必要です。お祝いの品を送ったり、ご祝儀などを贈ることになります。このご祝儀を入れる袋をご祝儀袋といいますが、ここに贈った人の名前を書くのですが、一人なら自分の名前を書けばいいだけなのに、夫婦の場合、家族の場合はどうすればいいのか、ということをあまりわからない人もいます。そのような場合は、あらかじめどのように書けばいいのかを調べておくようにするといいです。

 

  1. 1.ご祝儀袋について知っておくといいこと
  2. 2.袋に書く名前と連名について
  3. 3.お車代や媒酌人などへの謝礼と表書き

 


ご祝儀袋について知っておくといいこと

pixta_tegami_02

まず、ご祝儀袋についてですが、袋は包む金額や贈る相手によって少し違うものを選ぶようにしておきます。結婚祝いを包むときには、右肩にのしが付いた祝儀袋を選びます。これは、のしあわび、というものを簡略化したもので昔からお祝い事に縁起の良い海産物を贈ってきた名残だといわれています。

 

水引を袋にかけますが、これは一般の祝い事は5本なのですが、結婚祝いは慶びが重なるように、という意味を込めて10本が正式なものだということです。結び方は、一度結んだらほどけないという、結び切りというものにします。のしがないものや、何度も結び直せる蝶結びになっているような祝儀袋を使うのは駄目です。気をつけるようにしておきます。

 

包み方にもルールあります。まず、祝儀袋の裏側の部分は上向きに重ねておくようにします。慶びや幸せを受けるように、という意味があるので、上向きに折り返した方を外側にし、その上に水引を掛けておくようにしておきます。また、包むお金についてですが、前もって予定されているお祝い事の場合は新札を用意しておき、それを包むようにします。
 

しわがあったり、折れているようなものは失礼にあたります。中包みの表には金額を書き、裏面に郵便番号と住所、氏名を楷書で書くのが正式な形です。ただし、中包みに金額や住所を記入する欄があるものを利用する場合は、そこに書いておくようにしても大丈夫です。それをふくさに包んで、受付であけて渡すようにします。

 


袋に書く名前と連名について

pixta_tegami_03

ご祝儀袋に書く氏名について、夫婦の場合や両家連名で書く場合にはどのようにすればいいのか、ということがわからない場合もあります。その書き方をきちんとあらかじめ調べておくようにすることが大切です。まず、夫婦で書くときには、夫の名前をフルネームで中央に書き、その左側に妻の名前を書きます。

 

夫の名の位置にそろえて、妻は名前のみにします。贈り主が3人までの連名になる場合は、贈り主のなかでもっとも格上、そして年長である方を中央に書き、順に右から左に並べて書いていくようにします。3人とも同格である場合は、姓の五十音順に右から左に並べて書いておけばいいです。

 

贈り主が4人以上の場合は、はじめに代表者の氏名を中央に書き、その左側に外一同と書いておきます。会社名入りの連名の場合は、まずはじめに代表者の氏名を中央に書いて、その左側に外一同と書きます。代表者の氏名右側に、少し小さめの文字で会社名を書いておけばわかりやすいです。

 


お車代や媒酌人などへの謝礼と表書き

pixta_tegami_01

結婚式でお車代を渡す場合、ご祝儀袋の水引の下の両家連名はどのように書けばいいのか、というと、まず、右側が筆頭になるので、新郎の氏名をはじめに書きます。それから妻、という風になるということです。

 

媒酌人やスタッフにお礼のあいさつをするときには、以前は後日訪問して渡すことが多かったということですが、最近は結婚式当日に渡すようにしておくというのが当然になってきているといいます。謝礼は結び切りの水引をかけたご祝儀袋を使用して、両家連名で書くようにします。

 

当日の媒酌のみをお願いした場合、10万から20万円ほどが一般的だということです。謝礼とは別に交通費として車代を渡すのですが、大体1万から2万円程度である場合が多いです。結婚式でいろいろと動いてくれるスタッフとしてもお願いした友人などにもお礼を渡すのですが、このときは司会を担当してくれた場合には2万から3万円、受付や会計係は3000円から5000円、撮影係は5000円から1万円が目安になっています。

 

それぞれの地域によって多少の差はありますが、それでもきちんと感謝の気持ちを込めて渡すことができるようにしておきます。このほかにも結婚式の後にお礼状などを書く場合はいくつか例文を参考にしておくといいです。また、いざというときのために心づけは多めに準備しておくようにします。

 

何も書いていない祝儀袋を用意しておくと、予想外に必要になったときにすぐに渡すことができるので役立ちます。必要になったときにすぐにお車代、お礼などの表書きを書くように準備しておくのです。3000円、5000円などの心づけの額に応じて新札も用意しておくようにすると困ることがないので安心です。ご祝儀袋と新札は本当に必要なので、銀行であらかじめ多めに準備しておくようにします。

 

ご祝儀の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ご祝儀の金額の書き方:横書き編
タイトル:ご祝儀袋の書き方:夫婦編
タイトル:謝礼封筒の書き方

カイ二乗検定結果の書き方

カイ二乗検定という言葉に初めて触れる機会があるとすれば、大学などで行う統計学の授業である場合が多いでしょう。このカイ二乗検定という統計手法は観測されたデータの分布が理論値の...

旅費精算書の書き方

  1.旅費精算書の特徴とは 2.旅費精算書の書き方で注意すべき点 3.出張内容の報告の書き方 4.出張旅費の内訳の書き方 5.仮払...

身上書の書き方:受験

身上書とは身の上に関することを書いた書面であり、恐らく身上書という言葉が使われることが多いのはお見合いの場面ではないでしょうか。   1.受験の...

添字の書き方

添字とは、封書の表に、中身がどのようなものであるのかがわかるように書かれているものを指します。添え書きとも呼ばれることがありますが、その場合には、挨拶や差し出した人物の情報...

「清祥・健勝・清栄・繁栄・盛栄・発展・隆昌」の違いと使い分け方と書き方

ビジネス文書でも個人の手紙でも、礼儀正しく書かなければならない文章においては、必ず必要になるのが時候の挨拶です。これには大きく分けて二つあり、前半は季節を絡めたさまざまな表現を用い...

正社員履歴書の書き方

就職や転職の際は求人情報を参考にしながら希望の条件を満たした職場を探すことになりますが、条件の良い職場が見つかったら何としても採用されたいでしょう。特に雇用条件の良い職場や...

中学生のための読書感想文の書き方・例文

  1.書き始めはインパクトを持たせる 2.書き方の鉄則、起承転結 3.転結は一番手を加えるべきポイント 4.読書感想文は段落わけをしっか...

要望書の書き方例

そもそも、要望書とはどのような文書を指すかについて確認しましょう。要望書とは、ある物事の実現を求めて、相手に対して意見や要望を伝える為の文書を指します。具体的には、ある要望...

ビジネス向けや目上の方への年賀状の書き方

年賀状は、旧年中の感謝と新年も変わらぬ御付き合いをお願いするための挨拶状です。昨今では、電子メールの普及により、電子メールを送る文化も認知されつつありますが、ビジネス上の御付き合い...

残暑見舞いの書き方

季節によって相手へ送る挨拶文というのは違うものです。その季節のイベントごとや、イメージなどを思い浮かべるようにできる言葉を選んで書くようにします。月ごとにいろいろな季語など...

スポンサーリンク