手紙の書き方:3月コンサート招待
-
【8月】手紙の書き方
1.取引先へ向けた時候の挨拶の書き方 2.知人・友人などへ向けた時候の挨拶の書き方 3.親しい相手へ向けた時候の挨拶 4.手紙を書くメリッ...
-
自由研究の書き方
学生時代、自由研究という宿題で頭を悩ませたことは多くの方が経験されているのではないでしょうか。今回は自由研究の書き方にスポットを当てて紹介させていただきます。 自由研究の...
-
手紙の書き方をマスターすると感動する文章が書けるようになる
私たちは、よく人へ手紙を書きます。その内容もさまざまなのですが、書き方に気を付ける必要があります。手紙をもらった側がどういった内容のことを、伝えているのかというのがわかるような文面...
-
中学生の読書感想文や課題作文の書き方
中学生であれば夏休み、冬休みといった長期休暇で誰もがぶち当たる大きな壁が読書感想文や課題作文ではないでしょうか。作文といっても、自由な読書感想文、課題図書の読書感想文、人権作文、家...
-
参加を促す文章の書き方
いろいろな方が「参加をしようかな」と思っていただけるように文章を書くには、まず最初に参加してもらいたいターゲット層をちゃんと把握することです。狙っているターゲット層を把握し...
-
借用書の書き方
知人に借金をした際、あるいはお金を貸した際は借用書が欠かせません。口約束の場合は金銭が食い違ったり、延滞やなしにされるというトラブルが起こりやすいからです。裁判などでも証拠...
-
省エネの中長期計画書の書き方
近年省エネという言葉が盛んに叫ばれるようになってきました。昔から資源は限りあるものであるとされてきており、今の生活を永遠に続けることは難しいと考えられてきましたためエネルギ...
-
派遣採用の断り方の例文とマナーと書き方
日々の暮らしのなかで私たちは多くの方とかかわりを持って生きています。 人との関係においてコミュニケーションはとても大事で、それをいい加減にしてしまうと人間関係がぎくしゃくすることも...
-
保育実習の記録の書き方
小さな子どもが大好きで、子どもの身の回りの世話をしたり、子どもと一緒に遊んだり活動したりするのが好きな人は、保育士の仕事に向いているでしょう。保育士の仕事は何も保育園だけで...
-
図表資料型の小論文の書き方
このタイプの問題形式では、特に図表にこめられた「出題者の意図を汲み取る」ことが解答者には要求されます。以下に汲み取る方法をあげ、文の書き方を説明します。 ...
コンサートをすることになって、招待したい人へ手紙を書くときに、どのように書いていいのかがわからない場合は、書き方の例文を参考にどのように書けばいいのかを考えてみるといいです。
招待状の書き方は例文を参考にする
コンサートをすることになって、招待したい人へ手紙を書くときに、どのように書いていいのかがわからない場合は、書き方の例文を参考にどのように書けばいいのかを考えてみるといいです。その月にあった文章を考える必要があります。たとえば、3月なら3月にあった季語や挨拶文などを考える必要があるのです。
まずは、いつ、どこで、誰と、もしくは自分がどのようにコンサートを行うのか、ということをしっかりと書くようにしておきます。また、手紙を出すときには必ず必要なマナーなどを、例文などを参考に考えて書くようにしておくといいです。たとえば、その招待するとき手紙には、早春の候、寒さもやっと少しはゆるんできたようですが、いかがお過ごしでしょうか、という書き始めにしてもいいということです。
3月の季語を挨拶文には取り入れて、相手に気遣う文章も考えるようにしておきます。コンサートに招待したい人に合わせて文章を考えるようにしておくことが大切です。言葉遣いもしっかりとしたものになるように気をつけることです。頭語や結語はもちろん、言葉も敬語などを使うように気をつけて、
例文は参考にするだけでそのまま使うようなことがないようにします。自分である程度考えて文章を書くようにしておきます。そうすることで、味気ない文章になることを避けることができます。相手にぜひ来てほしいという気持ちをきちんと伝えるような文章を考えるようにしておきます。いつ、どこで、どんな風に行うのかをしっかりと伝えます。
招待状は早めに出すようにする
3月にコンサートを行うときには、少なくとも、1ヵ月前には手紙を出しておく必要があります。例文を書いてあるところを参考に、自分でアレンジして文章を考えてみるようにします。たとえば、拝啓、と頭語を書いて、浅春の候、お元気でお過ごしのことと存じます、という風に季節の挨拶を書きます。それから、手紙を書いた理由などを書いていきます。
例文として、さて、以前から計画しておりましたピアノコンサートを別紙の日程にて開催する運びとなりました、という風に書きます。そして、つきましては、同コンサートの御案内をさせて戴きます。御多用中のところとは存じますが、お越し賜れば幸いに存じます。心よりお待ち申し上げます、という風に招待したい旨を書くようにするといいです。
それから、貴下の御安泰を祈念致しまして御案内の辞とさせて戴きます、と結びの文章を書いて、最後に結語で敬具、と書いておきます。その後、会場や日時などを書いて、最後に名前を書きます。色々な書き方の例文をいくつか読んでおくといいです。ほかには、親が招待状を出すときの例文として、
前略 近頃はますます春めいてまいりましたが、皆様にはお元気とのこと何よりです。お陰様で私どもも皆元気にしております、という風に挨拶文を書きます。そして、さて、このたび長女が出演する高校定期演奏会が文化会館大ホールで4月6日に開催されます。今年は念願だったソロパートを任されているようで、娘も大変張り切っていますので、是非とも足をお運びください、という書き方もできます。
手紙では季語を利用する
招待状の手紙では、時候の挨拶や季節の挨拶文をしっかりと書くようにしておきます。
たとえ親しい人へ出すものであっても、招待したい、という立場からお願いすることになるので丁寧にきちんと書くようにしておきます。まずは、3月にコンサートの招待状を書くので、季語は3月のものを使います。
たとえば、早春、春分、春風、春色、春陽、春晴、春寒、春暖、春雨、浅春、孟春、仲春、初春、麗日、軽暖、解氷、雪解、弥生、若草、春暖快適などがあります。これらを利用して、季節の挨拶を書くときには、春寒料峭のみぎり、というものや、早春の息吹身に染む今日此頃、という書き方が出来ます。
親しい人へのものなら、日増しに暖かくなり、というものや、桜のつぼみも膨らみはじめ、という風に書くことができます。ほかにも、春霞のただよう季節となりました、という風に書くことができます。例文をいくつかメモして、自分なりに工夫をしてみるのもいいです。
桜前線の待ち遠しい今日この頃、お元気でお過ごしですか、という書き方は、時候の挨拶の後に安否の挨拶を書いた文章です。このように、挨拶と相手への気遣いを同時に書くこともできます。
季語は送る相手と自分にしかわからない、その時期のイベントなどを季語として挨拶文に書いてもいいということです。季節をイメージすることができる言葉なら、どんなものでも季語として利用することができるといいます。その季節にしかないものや景色などを使うようにしておきます。
頭語と結語を使い分ける
手紙で招待状を書くときには頭語と結語も使います。頭語と結語はセットで使うのが当たり前なので、必ずそのセットの言葉を覚えておくようにします。たとえば、拝啓には敬具、拝呈には拝具、啓上には敬白という風に覚えておきます。また、丁寧な手紙の場合には、謹啓には敬白、謹呈には謹言、という風に使います。
コンサートを開くときの招待状を書くときには、親しい人へのものか、それとも少し丁寧な招待状を書かなければいけないのか、ということを考えて頭語と結語を変えます。また、急用として書くときには、急啓には草々、急呈には早々、取り急ぎ申し上げます、という頭語には、かしこ、という結語を使うことができます。
ですが、かしこ、という言葉は女性のみ使うことができる言葉なので、男性が手紙を書くときには使わないようにしておくことが大事です。頭語と結語はほかにも色々なものがあります。そのときの状況、どんな内容の手紙なのか、ということで使うものが変わることがあるということです。丁寧に、招待したい、という気持ちを込めて書くようにしなければいけないです。
3月に招待状を出して、4月にコンサートがあるようなら、早めに出して返事を教えてもらうようにしておくことが大切です。きちんと丁寧に文章を考えて、相手にしっかりと読んでもらえるようにしておきます。難しい言葉を考える必要はないので、日付、どこで行うのか、ということや、時間、どんなコンサートなのか、ということも伝えておきます。