手紙の書き方:3月コンサート招待
-
【3月】手紙の書き方・拝啓
手紙の書き方をしっかりと理解していると、いざというときにきちんと季節のことや相手への気遣いのある文章を書くことができるようになります。季節やその月によって文章や季語などの書...
-
ETASの書き方
1.ETASとは 2.申請はインターネット上で 3.費用の支払い 4.認証保留と更新 ETASとは ...
-
香典袋の裏面の書き方
1.香典の意味、渡し方のマナー 2.香典袋のマナー 3.香典袋の書き方 香典の意味、渡し方のマナー ...
-
突然手紙を書く際の書き方・例文
1.一般的な手紙のマナー 2.突然の手紙の書き方 3.手紙を出すときのマナー 一般的な手紙のマナー ...
-
文章の書き方を考察する
一言で言いましても、文章の書き方というものは、様々なものがあるわけです。それは手紙の書き方から、作文、小論文、小説に至るまで、実に多数の分野に広がっています。 ...
-
卒業論文の書き方を意識しながら研究を遂行する
今日では教育を受けるという観点や就職のしやすさという考え方から、大学にまで進学する人が多くなってきました。大学から卒業するためには卒業論文を執筆する必要があり、大抵の人はこの時点に...
-
上司に対するお詫びの書き方
個人的に上司を怒らせてしまった場合、どのようなお詫びすればよいものでしょうか?知っておくと良い詫び状の書き方をお知らせします。 1.詫び状と...
-
年末調整:保険料控除申告書の書き方
1.生命保険料控除欄の書き方 2.地震保険料控除欄の書き方 3.社会保険料控除欄の書き方 4.小規模企業共済等掛金控除欄の書き方 ...
-
1月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
きちんとした手紙を書く際には 書き出しにその季節を表した文章を付け加えることがあります。これを時候の挨拶といいます。これらは、月ごとにある程度用いられるものが決まっており、1...
-
論文の書き方
論文は、課題または提起された問題に対して、答えである結論を出すための文章です。そのため、一番シンプルに論文を書く場合は、小説のような、「起・承・転・結」のうち、転の部分を外...
コンサートをすることになって、招待したい人へ手紙を書くときに、どのように書いていいのかがわからない場合は、書き方の例文を参考にどのように書けばいいのかを考えてみるといいです。
招待状の書き方は例文を参考にする
コンサートをすることになって、招待したい人へ手紙を書くときに、どのように書いていいのかがわからない場合は、書き方の例文を参考にどのように書けばいいのかを考えてみるといいです。その月にあった文章を考える必要があります。たとえば、3月なら3月にあった季語や挨拶文などを考える必要があるのです。
まずは、いつ、どこで、誰と、もしくは自分がどのようにコンサートを行うのか、ということをしっかりと書くようにしておきます。また、手紙を出すときには必ず必要なマナーなどを、例文などを参考に考えて書くようにしておくといいです。たとえば、その招待するとき手紙には、早春の候、寒さもやっと少しはゆるんできたようですが、いかがお過ごしでしょうか、という書き始めにしてもいいということです。
3月の季語を挨拶文には取り入れて、相手に気遣う文章も考えるようにしておきます。コンサートに招待したい人に合わせて文章を考えるようにしておくことが大切です。言葉遣いもしっかりとしたものになるように気をつけることです。頭語や結語はもちろん、言葉も敬語などを使うように気をつけて、
例文は参考にするだけでそのまま使うようなことがないようにします。自分である程度考えて文章を書くようにしておきます。そうすることで、味気ない文章になることを避けることができます。相手にぜひ来てほしいという気持ちをきちんと伝えるような文章を考えるようにしておきます。いつ、どこで、どんな風に行うのかをしっかりと伝えます。
招待状は早めに出すようにする
3月にコンサートを行うときには、少なくとも、1ヵ月前には手紙を出しておく必要があります。例文を書いてあるところを参考に、自分でアレンジして文章を考えてみるようにします。たとえば、拝啓、と頭語を書いて、浅春の候、お元気でお過ごしのことと存じます、という風に季節の挨拶を書きます。それから、手紙を書いた理由などを書いていきます。
例文として、さて、以前から計画しておりましたピアノコンサートを別紙の日程にて開催する運びとなりました、という風に書きます。そして、つきましては、同コンサートの御案内をさせて戴きます。御多用中のところとは存じますが、お越し賜れば幸いに存じます。心よりお待ち申し上げます、という風に招待したい旨を書くようにするといいです。
それから、貴下の御安泰を祈念致しまして御案内の辞とさせて戴きます、と結びの文章を書いて、最後に結語で敬具、と書いておきます。その後、会場や日時などを書いて、最後に名前を書きます。色々な書き方の例文をいくつか読んでおくといいです。ほかには、親が招待状を出すときの例文として、
前略 近頃はますます春めいてまいりましたが、皆様にはお元気とのこと何よりです。お陰様で私どもも皆元気にしております、という風に挨拶文を書きます。そして、さて、このたび長女が出演する高校定期演奏会が文化会館大ホールで4月6日に開催されます。今年は念願だったソロパートを任されているようで、娘も大変張り切っていますので、是非とも足をお運びください、という書き方もできます。
手紙では季語を利用する
招待状の手紙では、時候の挨拶や季節の挨拶文をしっかりと書くようにしておきます。
たとえ親しい人へ出すものであっても、招待したい、という立場からお願いすることになるので丁寧にきちんと書くようにしておきます。まずは、3月にコンサートの招待状を書くので、季語は3月のものを使います。
たとえば、早春、春分、春風、春色、春陽、春晴、春寒、春暖、春雨、浅春、孟春、仲春、初春、麗日、軽暖、解氷、雪解、弥生、若草、春暖快適などがあります。これらを利用して、季節の挨拶を書くときには、春寒料峭のみぎり、というものや、早春の息吹身に染む今日此頃、という書き方が出来ます。
親しい人へのものなら、日増しに暖かくなり、というものや、桜のつぼみも膨らみはじめ、という風に書くことができます。ほかにも、春霞のただよう季節となりました、という風に書くことができます。例文をいくつかメモして、自分なりに工夫をしてみるのもいいです。
桜前線の待ち遠しい今日この頃、お元気でお過ごしですか、という書き方は、時候の挨拶の後に安否の挨拶を書いた文章です。このように、挨拶と相手への気遣いを同時に書くこともできます。
季語は送る相手と自分にしかわからない、その時期のイベントなどを季語として挨拶文に書いてもいいということです。季節をイメージすることができる言葉なら、どんなものでも季語として利用することができるといいます。その季節にしかないものや景色などを使うようにしておきます。
頭語と結語を使い分ける
手紙で招待状を書くときには頭語と結語も使います。頭語と結語はセットで使うのが当たり前なので、必ずそのセットの言葉を覚えておくようにします。たとえば、拝啓には敬具、拝呈には拝具、啓上には敬白という風に覚えておきます。また、丁寧な手紙の場合には、謹啓には敬白、謹呈には謹言、という風に使います。
コンサートを開くときの招待状を書くときには、親しい人へのものか、それとも少し丁寧な招待状を書かなければいけないのか、ということを考えて頭語と結語を変えます。また、急用として書くときには、急啓には草々、急呈には早々、取り急ぎ申し上げます、という頭語には、かしこ、という結語を使うことができます。
ですが、かしこ、という言葉は女性のみ使うことができる言葉なので、男性が手紙を書くときには使わないようにしておくことが大事です。頭語と結語はほかにも色々なものがあります。そのときの状況、どんな内容の手紙なのか、ということで使うものが変わることがあるということです。丁寧に、招待したい、という気持ちを込めて書くようにしなければいけないです。
3月に招待状を出して、4月にコンサートがあるようなら、早めに出して返事を教えてもらうようにしておくことが大切です。きちんと丁寧に文章を考えて、相手にしっかりと読んでもらえるようにしておきます。難しい言葉を考える必要はないので、日付、どこで行うのか、ということや、時間、どんなコンサートなのか、ということも伝えておきます。