手紙の書き方:3月コンサート招待

pixta_tegami_01

コンサートをすることになって、招待したい人へ手紙を書くときに、どのように書いていいのかがわからない場合は、書き方の例文を参考にどのように書けばいいのかを考えてみるといいです。

 

  1. 1.招待状の書き方は例文を参考にする
  2. 2.招待状は早めに出すようにする
  3. 3.手紙では季語を利用する
  4. 4.頭語と結語を使い分ける

 


招待状の書き方は例文を参考にする

pixta_tegami_02

コンサートをすることになって、招待したい人へ手紙を書くときに、どのように書いていいのかがわからない場合は、書き方の例文を参考にどのように書けばいいのかを考えてみるといいです。その月にあった文章を考える必要があります。たとえば、3月なら3月にあった季語や挨拶文などを考える必要があるのです。

 

まずは、いつ、どこで、誰と、もしくは自分がどのようにコンサートを行うのか、ということをしっかりと書くようにしておきます。また、手紙を出すときには必ず必要なマナーなどを、例文などを参考に考えて書くようにしておくといいです。たとえば、その招待するとき手紙には、早春の候、寒さもやっと少しはゆるんできたようですが、いかがお過ごしでしょうか、という書き始めにしてもいいということです。

 

3月の季語を挨拶文には取り入れて、相手に気遣う文章も考えるようにしておきます。コンサートに招待したい人に合わせて文章を考えるようにしておくことが大切です。言葉遣いもしっかりとしたものになるように気をつけることです。頭語や結語はもちろん、言葉も敬語などを使うように気をつけて、

 

例文は参考にするだけでそのまま使うようなことがないようにします。自分である程度考えて文章を書くようにしておきます。そうすることで、味気ない文章になることを避けることができます。相手にぜひ来てほしいという気持ちをきちんと伝えるような文章を考えるようにしておきます。いつ、どこで、どんな風に行うのかをしっかりと伝えます。

 


招待状は早めに出すようにする

pixta_tegami_03

3月にコンサートを行うときには、少なくとも、1ヵ月前には手紙を出しておく必要があります。例文を書いてあるところを参考に、自分でアレンジして文章を考えてみるようにします。たとえば、拝啓、と頭語を書いて、浅春の候、お元気でお過ごしのことと存じます、という風に季節の挨拶を書きます。それから、手紙を書いた理由などを書いていきます。

 

例文として、さて、以前から計画しておりましたピアノコンサートを別紙の日程にて開催する運びとなりました、という風に書きます。そして、つきましては、同コンサートの御案内をさせて戴きます。御多用中のところとは存じますが、お越し賜れば幸いに存じます。心よりお待ち申し上げます、という風に招待したい旨を書くようにするといいです。

 

それから、貴下の御安泰を祈念致しまして御案内の辞とさせて戴きます、と結びの文章を書いて、最後に結語で敬具、と書いておきます。その後、会場や日時などを書いて、最後に名前を書きます。色々な書き方の例文をいくつか読んでおくといいです。ほかには、親が招待状を出すときの例文として、

 

前略 近頃はますます春めいてまいりましたが、皆様にはお元気とのこと何よりです。お陰様で私どもも皆元気にしております、という風に挨拶文を書きます。そして、さて、このたび長女が出演する高校定期演奏会が文化会館大ホールで4月6日に開催されます。今年は念願だったソロパートを任されているようで、娘も大変張り切っていますので、是非とも足をお運びください、という書き方もできます。

 


手紙では季語を利用する

pixta_tegami_01

招待状の手紙では、時候の挨拶や季節の挨拶文をしっかりと書くようにしておきます。
たとえ親しい人へ出すものであっても、招待したい、という立場からお願いすることになるので丁寧にきちんと書くようにしておきます。まずは、3月にコンサートの招待状を書くので、季語は3月のものを使います。

 

たとえば、早春、春分、春風、春色、春陽、春晴、春寒、春暖、春雨、浅春、孟春、仲春、初春、麗日、軽暖、解氷、雪解、弥生、若草、春暖快適などがあります。これらを利用して、季節の挨拶を書くときには、春寒料峭のみぎり、というものや、早春の息吹身に染む今日此頃、という書き方が出来ます。

 

親しい人へのものなら、日増しに暖かくなり、というものや、桜のつぼみも膨らみはじめ、という風に書くことができます。ほかにも、春霞のただよう季節となりました、という風に書くことができます。例文をいくつかメモして、自分なりに工夫をしてみるのもいいです。

 

桜前線の待ち遠しい今日この頃、お元気でお過ごしですか、という書き方は、時候の挨拶の後に安否の挨拶を書いた文章です。このように、挨拶と相手への気遣いを同時に書くこともできます。

 

季語は送る相手と自分にしかわからない、その時期のイベントなどを季語として挨拶文に書いてもいいということです。季節をイメージすることができる言葉なら、どんなものでも季語として利用することができるといいます。その季節にしかないものや景色などを使うようにしておきます。

 


頭語と結語を使い分ける

pixta_tegami_01

手紙で招待状を書くときには頭語と結語も使います。頭語と結語はセットで使うのが当たり前なので、必ずそのセットの言葉を覚えておくようにします。たとえば、拝啓には敬具、拝呈には拝具、啓上には敬白という風に覚えておきます。また、丁寧な手紙の場合には、謹啓には敬白、謹呈には謹言、という風に使います。

 

コンサートを開くときの招待状を書くときには、親しい人へのものか、それとも少し丁寧な招待状を書かなければいけないのか、ということを考えて頭語と結語を変えます。また、急用として書くときには、急啓には草々、急呈には早々、取り急ぎ申し上げます、という頭語には、かしこ、という結語を使うことができます。

 

ですが、かしこ、という言葉は女性のみ使うことができる言葉なので、男性が手紙を書くときには使わないようにしておくことが大事です。頭語と結語はほかにも色々なものがあります。そのときの状況、どんな内容の手紙なのか、ということで使うものが変わることがあるということです。丁寧に、招待したい、という気持ちを込めて書くようにしなければいけないです。

 

3月に招待状を出して、4月にコンサートがあるようなら、早めに出して返事を教えてもらうようにしておくことが大切です。きちんと丁寧に文章を考えて、相手にしっかりと読んでもらえるようにしておきます。難しい言葉を考える必要はないので、日付、どこで行うのか、ということや、時間、どんなコンサートなのか、ということも伝えておきます。

 

アルバイト採用の断り方の例文とマナーと書き方

就職活動を経て、アルバイトとして採用されたにもかかわらず、いただいた内定を辞退したくなるような場面があります。 たとえば、平行して応募していた他の企業から内定をいただいた場合や、面...

看護要約の書き方

看護要約というのは、看護サマリーともいい、患者が入院するときや、あるいは退院や転院するときに、これから受け入れてもらう先の病院や施設、患者の家族などに対して渡される患者の情...

小学生からの書き方について

私は、幼稚園に通っていた時から、親に平仮名の下記かと教わっていました。そのため、小学生になった時には、平仮名の書き方はすべて知っていました。しかし、今の時代では、小学生でも平仮名を...

上司に対する反省文の書き方・例文

会社員として仕事上でミスを犯したり、その他の様々なことで反省文を書かなければいけないことがあります。反省文を書くことになったけど書き方が分からないという人のために書き方につ...

職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合

求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といった...

反省文(万引き/生活)の例文とマナーと書き方

値段の安いものを盗んだ場合でも、値段が高い物を万引きした場合でも罪の大きさは同じです。例をあげますと、近所にあるお菓子屋さんなど、つまりこどもがいくようなところに、それほど金額がた...

エアメールの書き方

エアメールとは日本以外の外国にいる友人や家族、仕事上関係のある方などに送る手紙のことです。航空便という取扱いになるため、エアメールという言葉にも納得できるでしょう。外国にい...

生命保険の控除証明書の書き方:アクサ生命

日本では生命保険への加入率が非常に高く、子育て世代の三十代ではおよそ八割の方が生命保険に加入しているとされています。自分が加入してる保険会社から毎年控除証明書と書かれた書類...

挨拶状の書き方・例文集

  1.挨拶状の書き方を知っておくようにする 2.結婚したときの挨拶状など正式な書き方 3.出産報告などの場合 4.転居、引越しなどの挨拶...

例 書き方:内容証明

内容証明とは、郵便局に謄本の保管と内容の証明を行ってもらう制度です。わかり易く言うと、郵便局に証人になってもらいます。ただし、郵便局が証人として立証できるのは「何年の何月何...

スポンサーリンク