訃報の書き方:密葬
- 
							弔電の正しい送り方とマナーと書き方弔電のマナーや効果的な送り方を詳しく知りたいという場合、インターネットで調べてみると良いでしょう。まず弔電とは、人の死をいたみ悲しむ気持ちをあらわした電報のことであり、故人の訃報を... 
- 
							春の行書の書き方春の行書の書き方ですが、普通の楷書は綺麗にかけるという人でも、なかなか行書は難しいですね。そして春という漢字は、左右対称の形をしています。 ... 
- 
							ビジネスでも教育でも使用できる文章の書き方相手に自分の思っていることを伝えるのは、非常に難しいことです。顔を合わせ、話をしていても思っていること、伝えたいこととは異なる価値観で物事をとらえられてしまい、すれ違ってしまった経... 
- 
							賃金規定変更届の書き方賃金規定とは会社や従業員が守るべきルールを定めた会社や企業ごとに制定されている就業規則の関連規程の一つです。就業規則の中には給与規定というものが存在しており、賃金の決定や賃... 
- 
							外国郵便の宛名の書き方1.日本宛てに外国郵便を送る宛名の書き方 2.海外の方に外国郵便を送る宛名の書き方 3.船便などで荷物を送る場合 4.自分の住所や名前... 
- 
							お中元のお礼状の書き方:8月日頃お世話になっている相手や上司、取引先などにあてて贈るお礼の品やご挨拶の品であるお中元。お中元をいただいたらお礼状を出すのがマナーです。なるべく早く出すようにしましょう。... 
- 
							「ご査収」の意味と例文と書き方ビジネス文書などでは、定型文や頻繁に使われる単語などが多数見受けられます。友人や知人に送る文書とは異なり、取引先など失礼の許されない相手方に送る文書がほとんどですので、これらの定型... 
- 
							書類遅延謝罪の書き方1.書類遅延謝罪とは 2.書類遅延謝罪の書き方を教えて貰う 3.どの手段で顧客に伝えるか? 4.対応次第で顧客との関係性も変わる ... 
- 
							年末調整の書類の書き方年末調整は、会社に勤めている公務員やサラリーマンなどの所得者に対して、支払いをした給与や所得税を12月に調整する事です。 年末調整に必要な書類は、給与所得... 
- 
							「幸いです」の意味と例文と書き方ビジネス文書や目上の人の手紙、あまり交流のない人とのやり取りなどでは、定型文だけを用いるのではなく、自分の伝えたい内容も文書にしなければなりません。 その... 

訃報を書く前に前に、密葬とはどういう葬儀形式なのかを、確認しておきましょう。一般的に家族葬と取り違えられやすいのですが、密葬とは、遠隔地での不慮の事故の場合など、やむなく密葬(火葬)し、ご自宅へ戻られたのちに本葬を執り行う場合。
家族葬との違いについて
訃報を書く前に前に、密葬とはどういう葬儀形式なのかを、確認しておきましょう。一般的に家族葬と取り違えられやすいのですが、密葬とは、遠隔地での不慮の事故の場合など、やむなく密葬(火葬)し、ご自宅へ戻られたのちに本葬を執り行う場合。お亡くなりになった状況で、先に密葬(火葬)しておかなければならないご遺体の状態である場合。
また、有名人や社会的な立場のある方が亡くなった場合、お別れの会や、社葬を後日執り行わなければならないために、先にご家族で密葬(火葬)するという場合などが考えられます。お亡くなりになった状況は様々でも、密葬(火葬)の後に本葬を行う形式が、本来の密葬の形式です。
これに対して、家族葬はご家族や近親者が故人をしのび、形式にとらわれない形でお見送りをするというものですので、後の本葬はありません。最近では生前に自分の葬儀はどういうものにして欲しいなどの要望がある場合があり、故人の遺志によってはスライド上映や、趣味の物の展示など、個性豊かな葬儀の形がとられることもあるようです。
では、密葬を執り行うとの連絡に受けた際に、注意するべきこととはなんでしょう?勿論、どなたがいつ、どのように、亡くなって、密葬の日時はいつであるか、喪主に立たれるのは誰か?密葬における弔電、供花、供物等の取り扱いはどうするのか?どういった宗派であるかも、お聞きしておくと良いですが、後日の本葬の御予定なども話し合ってから、訃報を書くべきでしょう。
実際の訃報の書き方と文例
お亡くなりになったという連絡があったら、まずは密葬の段取りを中心に、関係者へ周知するための訃報を書きます。訃報を出すタイミングとしては、わかったらすぐが良いでしょう。会社であれば、メールで全社員への一斉メールということも多いので、あらかじめテンプレートを作成しておけば、いざというときに困りません。
内容としては
・どなたが亡くなったか(どこの所属の誰の関係者か、ご尊父様、ご母堂様など)
・亡くなった状況がわかれば一言添えておく(病気にて、事故にてなど)
・お悔やみの言葉(ご冥福をお祈りいたします。哀悼の意を表します。など)
・密葬である旨(後日の本葬があることを予告)
・喪主(所属と職階を添えるとわかりやすい、第一営業部部長など)
・弔電、香典、供花などの扱い(密葬では、遺族が不要とされる場合が多い)
文例としては
訃報
第一営業部 部長 日本 太郎 殿 ご尊父様が、長期にわたる闘病生活の末、平成何年何月何日に、享年何歳でご永眠されました。
ご逝去を悼み、謹んで哀悼の意を捧げます。
通夜告別式に関しましては、ご家族のご意向で密葬で執り行われます。
後日お別れの会を執り行う予定ですので、密葬に関しては、弔電、香典、供花などは謹んでご辞退されるとのことです。
喪主は、長男の日本 太郎 様です。
お別れの会の日程、場所、内容など詳しくは、詳細決定後お知らせする予定にしております。
訃報を書くにあたっては、故人のお名前など間違いのないようにする。(ここに書かれた名前で本葬時に弔電などを手配することになりますので、要注意)また関係者の父親であればご尊父様、母親はご母堂様、伴侶は御令室様、子供の場合はご子息様、ご令嬢様など敬称を使用すること。
本葬の際の訃報の書き方
密葬の場合には、その後にお別れの会や、社葬などの本葬が営まれることとなります。その際には、別に「訃報ならびに、お別れの会のおしらせ」を作成します。こちらも、お亡くなりになった方が誰であるか、誰の関係者であるか(所属や、役職名など)、いつ、どのように亡くなって、喪主は誰であるかなどの状況説明と、お別れの会(社葬)の日時、場所、服装や、香典の有無などを明記する必要があります。
文例としては
訃報ならびにお別れ会のお知らせ
当社前代表取締役会長 日本 太郎 が平成何年何月何日に享年何歳で逝去いたしました。
皆様方の生前のご厚誼に感謝するとともに、謹んでお知らせいたします。
お別れの会につきましては、以下の通り執り行う予定にしておりますので、あわせてご案内申し上げます。
記
1.日時 平成何年何月何日 何時~何時
2.場所 ホテル 何階何の間
(ホテルの住所)
3.主催 何株式会社 代表取締役社長 何某
4.喪主 妻 日本 花子
誠に勝手ながら、ご香料、ご供物、ご供花の儀は固くご辞退申し上げます。
また、ご来臨の際は、上記時間内でご都合のよいお時間に、平服にてお越しいただきますようお願い申し上げます。
お問い合わせ先 何株式会社 総務部(電話番号)
お別れの会のご案内なので、亡くなった状況などは無くても構いません。しかし、日時と場所、喪主などはきちんと相手の方に伝わるように明記することが必要です。お別れの会の場合は、仕事の合間のご参列という方も多いので、ブラックフォーマルでなくても良いという意味での、平服でお越しくださいとあれば、お越しいただく方に親切ですね。
訃報を書く際のポイント
密葬では、のちに本葬を執り行うことが一般的ですが、まれに家族葬と取り違えられていて、本葬が無い場合どうなるでしょうか。故人の親しかったご友人や、故人にお世話になった方、また喪主やご家族と親しい間柄の方などは、ご自宅への弔問で故人とのお別れをされる場合が考えられます。
その場合には喪主やご家族が、常に家にいて弔問客への対応などを迫られることになり、ご家族を亡くされたばかりのご遺族にとっては、大変な心労となることもありますので、密葬なのか、家族葬なのかを明記する訃報は大変重要です。もし、密葬であれ家族葬であれ、自宅への弔問や供花、香典などを辞退したい場合には、それらを固辞する旨をハッキリと書き記しておきましょう。(自宅住所を書かないことも重要です)
また、訃報を書くとき気を付けておかなければならないポイントとしては、葬儀形式(仏式、神式、キリスト教、その他の宗派など)にのっとった文章を書くことを心掛けねばなりません。日本では古来仏式が多く、知らず知らずに使う言葉にも仏教用語が多々あります。それらの言葉で他の宗派の弔意を表すことは大変失礼にあたりますので、注意して言葉を選びましょう。
例えば、「ご逝去を悼み、謹んでご冥福をお祈りいたします。」という文章のご冥福は仏教用語ですので、万が一葬儀形式が分からない場合には避けた方が良いでしょう。当たり障りのない文章としては、「ご生前のご功績をしのび、謹んで哀悼の意を捧げます。」「安らかにご永眠されますようお祈りいたします。」などの文言であれば無難です。お伝えしたい内容を明記し、なおかつ、失礼にあたらないような文章で書くことが重要なポイントとなります。