寄付金の書き方
-
職務経歴書の書き方:調理師
調理師が職務経歴書を作成するうえで意識するべきポイントは「内容が明快であるか」・「自分のアピールポイントがしっかり訴求されているか」と言った事などです。 ...
-
教授推薦の後付の書き方
大学生活も後半に入った頃に就職活動を行わなければなりません。就職しないというのであれば、大学院に進むか、若しくは自宅が超資産家などであれば、始めから悠々自適でしょうが、その...
-
接待報告書の書き方
接待報告書の書き方についてですが、内容は必要なことを簡潔にまとめましょう。所感を記入する場合としないことがありますが、接待費だけの報告なら必要はありませんが、接待そのものの...
-
企画書の書き方について勉強する
ビジネスの場面いおいては、様々な文書を作成する機会があります。A4サイズ一枚の文書で済む様な場合もあれば、資料として何十枚、数百枚の文書となる場合もあります。 ...
-
ビジネスのお礼はがきの表の書き方
人付き合いをすることにおいて、様々な場面で相手に感謝の気持ちを伝える必要が出てくるものです。最近では携帯電話やパソコンが普及してきたこともあり、電話やメールなどでの電子的な...
-
内容証明郵便の書き方
内容証明郵便とは、文字通りどのような内容が記載されているのかを証明する物です。但しそれが正確か、事実なのかどうかは問わない点に注意します。具体的には郵便物の内容に加えて、差...
-
感想レポートの書き方について
大学の課題で本の感想レポートが出されることはしばしばあります。本を読んで更に文章を書く必要があるので大変な課題ですが、書き方のポイントやコツを知っていればかなり楽に得点の向...
-
離職証明書の書き方
1.離職証明書とは 2.離職証明の各欄について 3.各欄の書き方および注意点 4.その他注意点など 離職証明...
-
領収証の内訳の書き方
物を購入した場合や、何らかのサービスの提供を受けた場合、必ずレシートを貰います。このレシートは領収証としても活用できる優れものと言えるでしょう。この証明書類は、事業所によっ...
-
EMS宛名の書き方:会社宛
受け取り人の名前を英語(アルファベット)にして送りたい時はもちろんアルファベットで送られると、相手の受け取り人の方は喜ばれますのでおすすめです。宛名は英語で良いのですが、住...
寄付金の書き方についてですが、いろいろな種類があります。例えば依頼をする際の書き方もあれば、受け取った場合のお礼状の書き方などありますが、ここではどちらも例文を交えて紹介していきます。意外と寄付金をお願いするシーン、または受け取ってお礼状を出すシーンというのはありますので、いざという時に慌てないようにしたいですね。
寄付金をお願いするときの依頼について
個人的な手紙として誰かに寄付をお願いする場合の例文です。ボランティア団体や町内会、チャリティーでの依頼にも活用させることが可能です。
「拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、この度町内会で公園に設置の倉庫を新しくするに伴い、寄付金を依頼することと
りました。
各方面の有志の方々にはどうぞご協力、ご協賛を賜りたく存じます。
寄付金は秘匿と500円でございます。本趣旨に対して何分のご配慮を賜りよろしくご寄付いただければ幸いです。
皆様のご協力がなくては新倉庫設置の計画は進みませんので、お忙しいところ申し訳ございませんが是非ご協力の程よろしくお願いいたします。
本趣旨にご賛同いただけます方は、別紙寄附申込書をご用意しておりますので、こちらに必要事項を記入の上で銀行振込にてご送金下さいます様お願い致します。
取り急ぎ書中にてお願い申し上げます」
といった文面になります。
依頼する際のポイント
寄付を依頼する際のポイントとしては、何に使うので寄付金を集めたいと思っているのか、その趣旨は誰が読んでもわかるように、明確に記載する必要があります。そしてその寄付をすることによってどうなるのか、例えば功績や実績がこれまでにあった場合には、それについて事例を書いておくとわかりやすいでしょう。
例えば例の場合には倉庫を設置したことによって町内会保管の道具類が綺麗に維持することができるなどの実績があればいいでしょう。団体が知られていないときにはその団体がどのような活動をしているのか、それも一緒に記載しておくことで寄付をしてもらいやすくなるでしょう。
町内会の場合は団体を知らないということはないと思いますが、町内会の場合でも最近の活動を近況報告を兼ねて記載しておくといいでしょう。また寄附が定期的に行われている場合には、毎年行われているのだという定期的に実施している事実も記載しておいたほうがいいでしょう。
寄付金のお礼状の書き方
寄付をしてもらった場合にお礼を書くのは礼儀です。この文面についてみていきましょう。
「拝啓、 初夏の候 貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さてこの度は○○開発に関しまして、多大なご支援をいただきましたこと、本当に感謝しております。御厚意を深く感謝申し上げます。
また○○の開発では、○○たちも、これから全力で研究に打ち込む所存でございます。
今後共、支援に応えるべく精進してまいりますので、ご指導賜りますことをお願い申し上げます。
くれぐれもお体ご自愛くださいませ。簡単ではございますがお礼まで 敬具」
といった形でお礼を書くことになります。何に対しての寄附だったのか、そしてその寄付は誰に渡り、誰がどのようにして使うことになったのか、それが明確になっていないといけません。寄付してくれた人が、自分が寄付したお金の使い道がわかる文面を書くようにするといいでしょう。それに加えて感謝の気持ちを忘れないように表現しましょう。
領収書の書き方
場合によっては寄付おお金に対しての領収書を発行する必要がある場合もあります。支援してくれた人に渡す領収書の内容等に迷うこともあるでしょう。寄付の領収書に関しては、義援金なのかそれとも支援金なのかそれによっても違いがあります。義援金だった場合には領収書という扱いではなくて預り証という名称で発行することになります。
そして支援金に関しては先ほどは預り証でしたが、今回は領収書ということになります。これは少し複雑ですが間違えないようにしましょう。支払った側は確定申告でこれらの書類を渡せば経費として支払っている場合には認められることもありますので、領収書や預かり書の発行を求めてくることもあります。事前にあらかじめ用意しておいたほうがいいでしょう。
このように寄付のお金を集める場合の文面、そして集まったあとにお礼状を書く場合の文面は、若干聞きなれない言葉ですから何を書いていいのかわからないという人もいるかもしれませんが深く考えるのではなくて、何を書けばいいのか、何を明確にしなければいけないのか、それをまずははっきりとさせることが大事です。
書かなくてはいけないのは、やはり何に使うのか、そして何に使ったのか、誰が使ったのか、それを使うことによってどうなるのか、そういった点だと思いますので、それらを必ず書くことが集める場合にも、お礼としてお手紙を送る場合にも、出した側としては知りたい情報になります。