懸賞のはがき書き方
-
「ご支援」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や個人あてにお願いなどをするとき、使用される言葉がいくつかあります。これらは上手に使い分けをしなければなりませんし、前後の文章と脈絡がつながらないものになると、かえって...
-
表彰盾プレートの書き方
1.トロフィー、表彰盾の使い分けは? 2.記念品の注文方法 3.表彰盾プレートの書き方 トロフィー、表彰盾の...
-
「所存」の意味と例文と書き方
「所存」という表現は企業における取引先への挨拶など、ビジネス文書の中では良く使われる言葉です。しかし、その本来の意味を熟知して使用している人はどれだけいるのでしょう。 &nb...
-
弔電・お悔やみ電報(同僚・友人の親族)の例文と書き方
1.弔電は、定型文化したものが 2.それではどのような弔電が良いのでしょうか。 3.言葉を選ぶ際に制約となってしまうものですが 4.忌み言葉の例と...
-
ビジネス手紙の書き方
お祝いのイベントなどの記念行事を行うような場合や、会合などを開く場合には、案内状を送る必要があります。案内状はビジネス手紙としては、欠かすことができないほど、その回数はそれ...
-
手形領収書の書き方
現金の持ち合わせがない場合に代わりに用いる手形領収書にも、正しい書き方が存在します。基本的には表には手形を支払った人、裏面には受け取った人の情報が記されています。 &...
-
取材依頼文の書き方
取材依頼文を書くに当たっては、書き方以前に、完成品はどうなるのかということを想定した上で、企画を立てる必要があります。 1.企画立案と取材対...
-
作文の書き方:起承転結
1.文章の書き方の基本 2.実用文と小説の違い 3.実用文の重要性 文章の書き方の基本 文章という...
-
日本年金機構生計維持申立書の書き方
日本年金機構生計維持申立書は、日本年金機構に申請する年金に関する申立書の一つで、正式な名称は「老齢厚生年金加給年金額加算開始事由該当届」といいます。 ...
-
読んでいてわかりやすい書き方のコツについて
文章を書く際には、必ず読み手のことを考えて、わかりやすい文章を書くことが大切です。何を伝えたいのかわかりづらくなってしまったり、文章の中身がわかりにくくなってしまったりすることも多...
懸賞はがきを出す際に、欠かせないのがクイズの答えや所定のキーワードが必要になるので、まず、一番先に分かりやすく記述しておきます。この点があやふやでわかりづらい文字で書いたり、隅の方に書いたりすれば、受け付けた会社などが見落としてしまう可能性もあり、その時点で条件を満たしていないと判断される場合もあるので、注意をしましょう。
答えやキーワードを明確に
懸賞はがきを出す際に、欠かせないのがクイズの答えや所定のキーワードが必要になるので、まず、一番先に分かりやすく記述しておきます。この点があやふやでわかりづらい文字で書いたり、隅の方に書いたりすれば、受け付けた会社などが見落としてしまう可能性もあり、その時点で条件を満たしていないと判断される場合もあるので、注意をしましょう。
出来るだけ、答えやキーワードは目立つように大きく明確に書くことで分かりやすくなるので、それだけ受け付けた会社なども一目で条件を満たしていると判断してくれます。
答えやキーワードは、正確に記述されているかを確認するので、丸い枠を書いてから丁寧に記入をしていきましょう。
大文字や小文字の違いも注意して記入するようにするためにも、丸い枠を予め書いておくと間違いを無くせるようになります。要は、受け取る側に見やすくはっきりとした文字で丁寧に記入することを意識して書くのが、懸賞はがきの書き方のまず第一歩だといえます。住所や年齢、氏名、電話番号などの自分の個人情報を書くことに意識が行ってしまったり、
応募に関して商品の感想や要望を書いたりすることに意識が行ってしまうために、肝心の答えやキーワードを忘れてしまったというケースも少なくありません。それでは、条件を満たせないので、非該当となってしまうので元も子もありません。そのためにも、まず、はじめに答えやキーワードを記入することを意識して書き始めるようにすることを心がけるようにしていきましょう。
応募シールなどはしっかりと貼る
懸賞はがきに必要な条件として、商品を購入してそれについている応募シールを貼ることが条件になっている場合があります。応募シール以外でもバーコード部分やシール部分を切り取って貼る場合もあるので、応募の条件を満たしているかどうかをまず確認をしましょう。それらの応募シールなどを貼る際には、枠が予め用意されている専用はがきの場合にはその枠内にしっかりと貼っていきます。
自分で用意したはがきでも応募できる場合にも、出来るだけきちんと枚数が分かるように貼りつけて行きます。糊では剥がれ落ちてしまう可能性もあるので、セロテープが適しています。きちんとわかりやすく貼ることで、受け取った会社などが分かりやすいということももちろんあるのですが、送る自分も枚数の確認が出来るので、不足しているというような事態にならずに済むメリットもあります。
懸賞を募集している企業や会社では、応募シールなどを貼りつける際に枚数によっても、プレゼントのコースが違う設定をしている場合もあるので、詳しい募集内容を商品のパッケージや公式サイトで確認をしておくのが賢明だといえるでしょう。どこのコースを選ぶかも、
しっかりと明記をしておく必要があるので注意を行ってください。コースを選ぶ記載がないと、条件を満たしていないと判断されてしまうこともあるので、じっくりと確認をしておくようにしましょう。せっかく集めた応募シールを無駄にしないためにも、入念な確認をしておくように心掛けましょう。
感想や要望などを書き添える
懸賞はがきを出す際に、感想や要望も適切にまとめて書くと受け付けている企業や会社の目に留まりやすくなります。たとえば、商品を実際に使ってみた上での感想や食べ物や飲み物であれば味わいにどんな感想を持っているかを、ありのままに書きましょう。企業や会社は、消費者の生の感想を求めているので、ありのままに書く方が役立つといえます。
その後の商品開発やコスト面の改善などに大いに参考になる消費者の声ですので、出来るだけ省かずに記入をするのがお勧めです。それだけ、感想や要望の記入をしてくれている応募者であれば、当選の確率が上がる可能性も出てきますので、自分なりの思いを自分の言葉で書くように意識をしてみましょう。
要望の場合には、商品を実際に使ってみて使い勝手がもう少し改善してくれたらいいと思う点などを出来るだけに具体的に書くようにしてみましょう。消費者からの声を反映して、商品をより使いやすく改善することのヒントにするので、企業や会社側としても参考になる要望は歓迎してくれるからです。
懸賞はがきを書く場合には、こういった点にも注意をして出来るだけ伝わりやすいように工夫をして書くことで、印象に残りやすくなるメリットも得られるので、それだけ当選枠に入りやすくなる可能性も上がるかもしれません。ちょっとしたひと手間ですが、まじめに考えて言葉にすれば、注意深く企業や会社は読んでくれている場合が多いので、書く際には意識をしてみることをおすすめします。
あて名や個人情報を抜かり書く丁寧に書く
最後に、懸賞はがきを出す際の書き方で注意が必要な点は、個人情報を抜かりなく書くことです。応募の内容によっては、住所、電話番号、氏名、年齢などだけではなく、メールアドレスの記載を求められる場合もあるので、募集している内容に応じてきちんとわかりやすく記入をしていくようにしましょう。
この点は、懸賞で当選した場合に、送られてくる時に欠かせない内容ですので、不備があったり見えづらい書き方をしていたりすれば、きちんと配送されなくなる可能性もあるので、丁寧に分かりやすく書くことが重要です。また、懸賞はがきのあて名もしっかりと間違いのないように記入していくようにしましょう。
専用はがきがある場合には、予め、あて名が記載されているのでその心配はいりませんが、自分で書く場合には正しく書くようにしなければなりません。懸賞を行っている会社や企業は、様々な部門があることが多いので、同じ会社内に配送されたとしても部門が違っていることでしっかりと募集先へ届かない、あるいは、遅れてしまう可能性が出てきます。
そのためにも、あて名を間違いのないように抜かりなく正しく書くことが重要です。公式サイトを見ても良いですし、商品のパッケージを保存しておけば、間違いなく書けるようになるので捨てないようにしておきましょう。最終的にあて名を書くところまで済ませれば、懸賞はがきのすべての記入が確実に出来た状態になりますので、懸賞の募集期間や締切日を確認した上で投函をしましょう。