表彰盾プレートの書き方
-
昇進推薦文の書き方
1.昇進推薦文について知っておく 2.推薦文の書き方の基本とポイント 3.推薦文の書き方と例文 昇進推薦文に...
-
室内パースの書き方
パースとは日本語で透視図の事で遠近法を利用して物件を斜めから見たものです。室内パースは室内から建物を見た図面です。モデルルームなど実際に行って自分で建物を見ることができない...
-
活動報告書の書き方
活動報告書とは主に現在や過去の活動を報告する為に使用されるものです。企業や学校等、利用している組織は様々でそれによって書き方も変わってくると言うのが実情となっているようです...
-
眉の書き方
1.眉毛の基本的な形の作り方 2.眉毛の黄金比 3.眉メイクの基本とメイクの方法 4.マスカラを利用して自然な色にする &n...
-
時系列の介護記録の書き方
介護のケアやサービスを利用者に提供するときには、生活の一部を連続的に把握する必要があります。高齢者や障害者、児童などの一瞬をとらえながら連続的に変化を感じとることが必要です...
-
作文の書き方にはコツがあります
作文に苦手意識を持っている人は案外多いものです。字数が埋まらない、どう書いていいのかわからない、まとめ方がわからない、と悩みは人それぞれでしょう。しかし、ちょっとしたコツをつかむこ...
-
俳句友達に祝の短冊の書き方
短冊というと七夕の日に願いごとを書いて笹の葉にかける物というイメージが強いですね。色とりどりの短冊を使ってそれぞれの願いごとを自由に書けるという楽しさがあります。 &...
-
セクハラの誓約書の書き方
1.セクハラとは 2.セクハラに対する有効な誓約書 3.最近のセクハラの動向 セクハラとは セ...
-
未加入期間国民年金適用勧奨の書き方:勤務先事業主
未加入期間国民年金適用勧奨とは、文字通り未加入期間の国民年金の支払いを促す通知書のことであると言えます、全国各地にある年金事務所から個人宅に発送されており、あくまでも勧奨な...
-
家電リサイクル券の書き方
1.家電リサイクルとは 2.家電リサイクル券とは 3.家電リサイクル券の書き方 4.家電リサイクル品の回収方法 5.家電リサイクル...
トロフィー、表彰盾の使い分けは?
会社内の表彰や、コンペティションの表彰、あるいは仲間うちでの表彰など、記念品を授与する機会がある人もいるのではないでしょうか。あまり普段見かけるものではありませんが、どのように準備するのが良いのでしょうか。
記念品には、代表的なものとしてトロフィーや表彰盾がありますが、現在はさまざまなデザインのものが出ており、記念品を考える際にはまずデザインを選択することから始めなければなりません。文字を打ってもらったりする関係上、どこかの業者に依頼し、制作してもらうことになります。
まずは、トロフィーと表彰盾、それぞれのデザインについて見ていきましょう。トロフィーは、昔ながらの金ぴかのものもありますが、最近では、クリスタルのトロフィーやアクリルのトロフィーといった、現代風のデザインのものもあらわれはじめています。
これらは透明感があり、洒落た印象を与えてくれるので、現在はこちらが主流になっているようです。以前は木製の土台にトロフィーが載っており、土台に名前などが打刻されているものが多かったのですが、クリスタルやアクリルのものはトロフィー本体に打刻されていることもあります。
対して表彰盾ですが、こちらは昔ながらのデザインが中心になっています。ガラスや木製のものが多く、最近ではカラー写真なども入れられる今風デザインも徐々に取り入れられつつありますが、現在でも、木製の盾に真鍮製のプレートでできている、
表彰盾といったときに思い浮かべる定番デザインがもっとも人気です。これは長い文章を表記できるために、その他の記念品と比べて、賞状に近いイメージになります。
記念品の注文方法
現在は、インターネットなどで検索すると、記念品を販売しているさまざまな業者がヒットします。既製品を一定の値段で販売しているところもありますが、多くの場合オーダー注文も可能で、記念品に文字を打刻してもらえることが多いです。
オーダーして、しばらくやりとりをしてから制作に入ることになりますから、記念品が必要な日から余裕をもって注文するようにしましょう。注文の流れは、細かな部分は業者によって異なりますが、大まかな部分はいっしょです。
まずは、土台となる製品を選択します。トロフィーなのか、盾なのか、それともメダルなどの他の記念品を選択するのか、ここで決めておきます。その後電話やメールフォームなど、指定の方法で連絡を取り、見積もりを出してもらいます。
その後、注文書をやり取りし、可能であれば細かなデザインを相談したり、打刻する文字について注文したりします。製品や、業者によっても差異がありますが、文字を打刻する際には、打刻用の機械を使用します。
場所によっては、一文字につきいくらといった料金体系をとることがありますので、文章の量によって見積額が変動することがあります。利用する予定のサービスを確認しておくのがいいでしょう。
多くの場合、注文書を受け取ったのち、完成データを一度見せてもらうことができます。修正の有無を確認してから、入金しだい制作が始まる、といった流れが多いでしょう。修正サービス、発送サービスや、入金方法はそれぞれの業者によってさまざまなので、これもまた確認しておく必要があります。
表彰盾プレートの書き方
トロフィーなどの記念品の場合は、表題と、受賞者の氏名、団体名など、必要そうな事項を書いておけばよいかと思いますが、表彰盾プレートの場合、書くスペースが多いぶん、どのような文章を書くべきなのか、またどのような書き方が正しいのか、迷われることもあるかと思います。
ここでは、基本的な表彰盾プレートの書き方について見ていきましょう。表彰盾に記載する内容は、基本的に表彰状と同じようなものになります。表題、副題、受賞者の氏名、団体名、主文、贈与年月日、贈与者氏名、団体名、肩書き。
これらが基本的な必要事項になります。とはいっても、特別決まりがあるというわけではないので、これが書かれていれば一般的だというだけです。上から順番に書いていくのが通常でしょう。
盾の場合には、手書きである程度字詰め調整ができる表彰状とは違い、文字を打ち込む、彫り込むことになるので、記載できるスペースにも物理的な限界があります。そのことを考えて文章を制作します。
本文を改行する必要がある場合には、行の両端をそろえておくと見栄えが良くなるので、そのような点にも留意して原稿を作成しましょう。最近では手書き文字やサインを刻印することもできるようになってきたため、自由度が非常に高くなってきています。
盾の種類によっては、カラー写真や、認定証などのロゴを転写することができるものまであります。なにかやってみたいアイデアがあったら、一度相談してみるのがいいかと思います。また、表彰盾の本文中には句読点を使わないのが一般的です。
というのも、正式な挨拶状や案内状では句読点を打たないのが昔からの通例なのです。これは、漢文の文化から来ています。句読点は、漢文の学習時に利用する補助的な記号なので、正式な文章で句読点を使用すると、相手に対して失礼にあたるとされているのです。
現在では句読点のある文章があたりまえになってきていますから、このような意味は薄れつつありますので、読みやすさの面から必要だと思えば、入れてしまっても構わないでしょう。単純に句読点を入れるとデザイン上間が空いてしまうため、避けたほうがいいという考え方もあります。
本文の中身については、さまざまな文例があり、注文の際にも相談ができるかと思います。多くの場合、表彰を受ける理由となった事柄を最初の一文に書き、次の文で、そのことを表彰いたします、と書く構成が一般的です。小学校や中学校でもらった賞状の文面を思いだしてみましょう。
あのような形式が一般的で、会社内でも、各種コンペティションでも利用できるため、無難な文面です。もちろんこれは堅苦しいものなので、個人から個人へ宛てるものや、退職する会社の同僚のために記念品を準備するときなどは、もっとくだけた文面を準備しても構いません。