様々なものに対する書き方
-
花嫁の手紙(母親へ)の例文と書き方
結婚式などで花嫁の手紙を聞くことがあります。ご両親への感謝の気持ちと思い出、これから先、結婚してからの抱負などで締めくくられていることが多いですが、その家族ごとにいろいろな思い出が...
-
「謹啓」の意味と例文と書き方
わたし達が手紙文でよく目ににする「謹啓」という言葉がありますが、これが漢語であるということはご存知でしょうか。漢語と聞けば、いかにも、とっつき難い印象があります。でも普段から日常的...
-
給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の書き方
「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」とは、平たくいうと、ひとりひとりに作成した源泉徴収票の合計額と、法人名義での不動産売買について、税務署に申告する書類です。書類の名...
-
卒業式祝辞の書き方
毎年3月には全国の学校で開かれるのが卒業式ですが、どの式典にも必ず必要なのが卒業式祝辞です。 1.卒業式の祝辞とは 2.3つの挨拶とは?...
-
これで大丈夫手紙の書き方
普段はメールや電話で間に合っていても、ビジネスや人付き合いにおいて手紙のやりとりは欠かせません。とはいえ、手紙の書き方にはマナーがあり、それを知っているか知らないでいるかでは、受け...
-
看護実習記録の書き方
1.看護の実習記録とは 2.看護記録の内容とは? 3.実習記録の書き方 4.実習記録の上達のポイントやコツ ...
-
保護者照会書の書き方
少年照会書は犯罪などを起こしてしまった少年が書くことが基本となります。本人が書くことができないと保護者が記入しても大丈夫です。保護者照会書に関しては質問事項がありますので、...
-
突然手紙を書く際の書き方・例文
1.一般的な手紙のマナー 2.突然の手紙の書き方 3.手紙を出すときのマナー 一般的な手紙のマナー ...
-
行動計画の書き方と見本
従業員が101名以上いる事業所においては、行動計画の策定と届出、そして好評と周知が義務付けられています。このことは次世代育成支援対策推進法、いわゆる次世代法に基づいて定めら...
-
送付状の書き方
1.送付状とは何か 2.形式と書き方 3.例文と注意 送付状とは何か 必要な書類とか物品を相手に贈...
ものには適した書き方というものがあります。ちゃんとした書き方で書かないとうまく字を書くことができません。社会人になったらなおさらです。なのでこれから様々なものに対する書き方を説明していきたいとおもいます。
一つ目は書道の書き方を説明していきます。
正月のときなど書道をする機会はしばしばあるとおもいます。まず筆と墨汁があると思いますが、筆に墨汁をつけすぎてはいけません。たくさんしみてしまいます。なので墨汁が垂れない程度につけてください。
筆の先の向きは十時の方向で筆は紙に対して垂直にしてください。また、できれば一文字は一気に書くようにしましょう。これらのことをすれば幾分かは美しい字を書くことができるはずです。
次は黒板への書き方です。
学生さんがほとんどかと思いますが、黒板に書くときうまくかけないと恥ずかしいと思います。なので説明していきます。まず当然かと思いますがチョークは長いものを使いましょう。
短いものなんて使っていたらうまくかけるはずがありません。そして黒板へ書くときは肘を体にちゃんとあててください。そうすることで腕が固定され、うまくかくことができます。またうでの高さが一定になるのでよくある斜めに書いていってしまうということもなくなります。
また、黒板へは強くほどほどに力を込めて書くのが良いでしょう。思ったより薄く書いてしまうので席の後ろの方の人はとても見辛いです。なのでその人たちへも見えるようにしっかり書きましょう。
次は年賀状の書き方です。
年賀状がうまくかけていないと恥ずかしいですね。特にまっすぐ書くことはとてもたいせつかとおもいます。そこで一番いいのは定規などを使うことです。定規を使うなんてセコいなんて言う人もいるかもしれません。
しかし年賀状は書いている風景なんてわかりません。縦に揃っていない年賀状を出すくらいなら定規を使ってでもうまく書く方が良いとおもいます。それと年賀状の宛名は特にひらがなは小さく、漢字は大きくを特に意識するのが良いです。
年賀状をキレイに書いている人のものを見るとわかると思うのですが漢字はダイナミックに書いてはいませんか。自信を持って大きく書くとかえってうまくかけることがおおいです。
最後に英語の筆記体の書き方です。
筆記体を使えば速く書くことができますし、普通に書くよりか見映えよく出来ます。ポイントは斜めに紙を置くということです。向きは右上がりにします。そして自分の体はまっすぐということです。こうすることでうまく筆記体を書くことが出来ます。
これらのことを記憶の片隅にでもおいといてふと思い出したときに頭の中で練習してみたりして字がうまい人に近づけるといいですね。