様々なものに対する書き方
-
【8月】手紙の書き方
1.取引先へ向けた時候の挨拶の書き方 2.知人・友人などへ向けた時候の挨拶の書き方 3.親しい相手へ向けた時候の挨拶 4.手紙を書くメリッ...
-
委任状の書き方
委任状とは本来なら自分で提出するべき書類などや自分の意志を第三者に委ねることを表明する文書のことです。公的な物から各会社のものまで、様々な場面で必要となってきます。 ...
-
お願い・要求・要望の言葉の例文と書き方
何かを頼むときに使うことが多い言葉には、お願い、要求、要望などがあります。それらは同じ意味を持っているように感じますが、ほんの少し違いがあるということです。なので、きちんとそのこと...
-
インタビュー記事の書き方
学校や会社から出される発行物の編集に携わる場合、インタビュー記事の執筆を行う場合があります。たとえば、学校の出版物であれば、現在は社会で活躍しているOBのインタビュー、会社...
-
推薦依頼書の書き方
推薦依頼書の書き方ですが、誰かに推薦をしてもらいたいけれどそれをお願いする際に書くのが推薦依頼書です。推薦してもらうように誰かに依頼するという機会はなかなかありませんから、...
-
意外と知らない人がいるレポートの書き方
大学に進学し、授業を受けていきますとレポートを書かなければならない授業がたくさんあり、それまでレポートを書いたことがない人にとってはどのように書いていけば良いのか書き方がわからず、...
-
訂正依頼書の書き方
自分が以前に作成した文章が誤っている箇所がある場合には訂正依頼書を作成する必要があります。仕事の完成度をより高めるためにも相手に訂正を依頼することによって適切な文章になりま...
-
自治会要望書の書き方
1.自治会から市や県などへ要望書を出すとき 2.要望書の書き方 3.要望書の書き方のポイント 自治会から...
-
設立趣意書の建設事業協同組合の書き方
設立趣意書は、会社や組合などの組織を立ち上げるにあたって、設立にいたるまでの経緯や、設立目的、事業内容、設立準備の進捗状況などを明らかにし、組織の設立に対して理解や同意を求...
-
承諾・了解の言葉の例文と書き方
昨今は手紙や葉書に加え、EメールやLINE、ネット電話などプライベートでもビジネスにおいてもコミュニケーションの手段が多種多様になってきました。しかし、根っこにある大切なことはいつ...

ものには適した書き方というものがあります。ちゃんとした書き方で書かないとうまく字を書くことができません。社会人になったらなおさらです。なのでこれから様々なものに対する書き方を説明していきたいとおもいます。
一つ目は書道の書き方を説明していきます。
正月のときなど書道をする機会はしばしばあるとおもいます。まず筆と墨汁があると思いますが、筆に墨汁をつけすぎてはいけません。たくさんしみてしまいます。なので墨汁が垂れない程度につけてください。
筆の先の向きは十時の方向で筆は紙に対して垂直にしてください。また、できれば一文字は一気に書くようにしましょう。これらのことをすれば幾分かは美しい字を書くことができるはずです。
次は黒板への書き方です。
学生さんがほとんどかと思いますが、黒板に書くときうまくかけないと恥ずかしいと思います。なので説明していきます。まず当然かと思いますがチョークは長いものを使いましょう。
短いものなんて使っていたらうまくかけるはずがありません。そして黒板へ書くときは肘を体にちゃんとあててください。そうすることで腕が固定され、うまくかくことができます。またうでの高さが一定になるのでよくある斜めに書いていってしまうということもなくなります。
また、黒板へは強くほどほどに力を込めて書くのが良いでしょう。思ったより薄く書いてしまうので席の後ろの方の人はとても見辛いです。なのでその人たちへも見えるようにしっかり書きましょう。
次は年賀状の書き方です。
年賀状がうまくかけていないと恥ずかしいですね。特にまっすぐ書くことはとてもたいせつかとおもいます。そこで一番いいのは定規などを使うことです。定規を使うなんてセコいなんて言う人もいるかもしれません。
しかし年賀状は書いている風景なんてわかりません。縦に揃っていない年賀状を出すくらいなら定規を使ってでもうまく書く方が良いとおもいます。それと年賀状の宛名は特にひらがなは小さく、漢字は大きくを特に意識するのが良いです。
年賀状をキレイに書いている人のものを見るとわかると思うのですが漢字はダイナミックに書いてはいませんか。自信を持って大きく書くとかえってうまくかけることがおおいです。
最後に英語の筆記体の書き方です。
筆記体を使えば速く書くことができますし、普通に書くよりか見映えよく出来ます。ポイントは斜めに紙を置くということです。向きは右上がりにします。そして自分の体はまっすぐということです。こうすることでうまく筆記体を書くことが出来ます。
これらのことを記憶の片隅にでもおいといてふと思い出したときに頭の中で練習してみたりして字がうまい人に近づけるといいですね。