様々なものに対する書き方
-
履歴書の書き方~就活~
就活で必ず必要になるのが履歴書です。自分の基本的なプロフィールを企業に伝える身分証明書の役割を担う履歴書は面接の資料等にも使われる大切な資料になりますので、慎重に、丁寧に記入し...
-
書面決議による取締役会議事録の書き方について
株式会社において 取締役会で行われる会議と決定は会社の運営方針を決定する最高機関となります。法律でも最低3ヶ月に一度は開催することが義務付けられて...
-
扶養届書の書き方
1.扶養届書とは 2.扶養届書の書き方 3.扶養する理由の書き方 4.退職しているかの書き方 5.就職している場合の書き方や他の注...
-
送付状の代理の書き方
送付状を代理で送らなければならない場合が発生することは良くあることではないでしょうか。 1.代理でファックス送付状を送るケース 2.メー...
-
お礼状の書き方:4月
1.お礼状の書き方の基本を押さえる 2.お礼状の書き出しについて 3.4月の季節の挨拶文を考える 4.季語と頭語と結語 &nbs...
-
書き方指南の難しさ。
ウェブ社会は、コピーとペーストの繰り返しが多く用いられることが必然化してしまい、オリジナルな作文ができにくくなっています。すなわち、各種の試験の解答でも、受験者は、どこかの解答例を...
-
病院教授退任記念誌書き方
大学では、顕著に業績があり、大学に多大な貢献をした教授および准教授に対しては、特別に退任記念誌を作成することがあります。この退任記念誌には様々な種類がありますが、大学病院の...
-
本ののし 企業名の書き方
のしは一般的に、慶事や弔事に際してお金を包んで渡す為に使用されています。しかし、時には企業名を入れて利用される場合もあるものです。例えば、新しく店舗を開店する経営者の方へ、...
-
管路抵抗曲線の書き方
管路抵抗曲線は揚水ポンプや遠心ポンプを新しく取り付ける場合や、交換作業時などにポンプに対してどの程度の抵抗がかかるのかを表したグラフ表であり、設計時の参考材料として使います...
-
年末調整の書類の書き方
年末調整は、会社に勤めている公務員やサラリーマンなどの所得者に対して、支払いをした給与や所得税を12月に調整する事です。 年末調整に必要な書類は、給与所得...

ものには適した書き方というものがあります。ちゃんとした書き方で書かないとうまく字を書くことができません。社会人になったらなおさらです。なのでこれから様々なものに対する書き方を説明していきたいとおもいます。
一つ目は書道の書き方を説明していきます。
正月のときなど書道をする機会はしばしばあるとおもいます。まず筆と墨汁があると思いますが、筆に墨汁をつけすぎてはいけません。たくさんしみてしまいます。なので墨汁が垂れない程度につけてください。
筆の先の向きは十時の方向で筆は紙に対して垂直にしてください。また、できれば一文字は一気に書くようにしましょう。これらのことをすれば幾分かは美しい字を書くことができるはずです。
次は黒板への書き方です。
学生さんがほとんどかと思いますが、黒板に書くときうまくかけないと恥ずかしいと思います。なので説明していきます。まず当然かと思いますがチョークは長いものを使いましょう。
短いものなんて使っていたらうまくかけるはずがありません。そして黒板へ書くときは肘を体にちゃんとあててください。そうすることで腕が固定され、うまくかくことができます。またうでの高さが一定になるのでよくある斜めに書いていってしまうということもなくなります。
また、黒板へは強くほどほどに力を込めて書くのが良いでしょう。思ったより薄く書いてしまうので席の後ろの方の人はとても見辛いです。なのでその人たちへも見えるようにしっかり書きましょう。
次は年賀状の書き方です。
年賀状がうまくかけていないと恥ずかしいですね。特にまっすぐ書くことはとてもたいせつかとおもいます。そこで一番いいのは定規などを使うことです。定規を使うなんてセコいなんて言う人もいるかもしれません。
しかし年賀状は書いている風景なんてわかりません。縦に揃っていない年賀状を出すくらいなら定規を使ってでもうまく書く方が良いとおもいます。それと年賀状の宛名は特にひらがなは小さく、漢字は大きくを特に意識するのが良いです。
年賀状をキレイに書いている人のものを見るとわかると思うのですが漢字はダイナミックに書いてはいませんか。自信を持って大きく書くとかえってうまくかけることがおおいです。
最後に英語の筆記体の書き方です。
筆記体を使えば速く書くことができますし、普通に書くよりか見映えよく出来ます。ポイントは斜めに紙を置くということです。向きは右上がりにします。そして自分の体はまっすぐということです。こうすることでうまく筆記体を書くことが出来ます。
これらのことを記憶の片隅にでもおいといてふと思い出したときに頭の中で練習してみたりして字がうまい人に近づけるといいですね。