よくわかるノートの書き方

皆さんは、授業の時どのようにノートを書いていますか? 先生の書いた黒板の文字を書いていますか。ノート提出の時は合格ですが、テスト勉強をするとき、ノートを見たときその日の授業の内容はある程度見たら理解できると思います。

 

でも、数日経ったらノートを見てもその内容がどういうことかわからない時があります。そのままでは、テストの点数もよくありません。では、どうすればいいかと言いますと、それは、ノートの書き方です。黒板に書いてあることすべてを書いても先生の言っていることなどはノートには書いてありません。

 

その授業の大事なところを

ノートより先生の言っていることのほうが多いのです。ですから先生の言っていることをノートに書いていけばいいのです。でも、そのすべてを書いていたら書き作業になってしまいます。では、どうすればいいかと言いますと、そのキーワードは接続詞です。

 

例えば、「しかし」とか「でも」とか「そうしたら・・・」などです。先生が大事なところを言っているときは、接続詞の後ろのほうに来ていることが多いのです。ですから、その部分だけを書けばいいのです。言い換えればメモることです。

 

そうすればノートを見れば授業の内容と先生が繰り返し言っていることがわかるのです。そうすればテストの点数が上がります。そう言いたいところですが、実際にやってみれば分かると思います。ノートを見て理解はできますが、シンプルさに欠けます。

 

なのでノート1ページを区切ることで解消できます。区切ったほうの左は黒板の文字、右はメモという感じです。そうすればもっとノートが見やすくなります。ではテスト勉強はノートだけではありません。それは、予習と復習です。時間がなくてできない事よりも自分のやる気しだいです。

 

例えば、英語では予習するとき

英語の文章すべて訳すのではありません。分からない単語をメモるそれだけです。分からない単語を辞書で調べてもいいのですが、余裕がないひとは分からない単語だけピックアップするだけです。

 

そして授業のときに覚えます。復習のときは、理解できてるか確認します。容量は予習が2、授業が5、復習が3という感じです。予習はきっちりとやらなくていいのです。すべてきっちりとやりたいと思っても三日坊主になってしまいます。

 

数学の場合でも同じです。

予習は教科書を今日やることを開いてさっと目を通す感じです。公式をしなくてもいいのです。きょうはこの公式について勉強する。と感じるだけでいいのです。でも授業は寝たらだめですよ。

 

復習は授業のやったところをもう一度計算などしてそのやり方を覚えます。その際、基本的な計算は完璧になってください。例えば足し算引き算割り算掛け算、基本的な文字式です。なぜかというと、数学は早く計算しないとテスト時間内に解けないから。というわけでテスト勉強がんばってください。

提案書の書き方

  1.提案書とは 2.提案書の書き方 3.提案書を作成するにあたって   提案書とは 営業を進めるにあた...

就活面接作文の書き方

  1.就活面接作文に必要な文章構成 2.内容と構成の関係 3.冒頭の形式の書き方 4.中身の書き方について   ...

卒業証明書依頼文の書き方

卒業証明書依頼文の書き方と例文について記載させて頂きます。これをご覧になられた方々のお役に立てていただけると幸いに存じます。専門学校の受験等、何かの都合で卒業証明書を発行す...

保育実習の記録の書き方

小さな子どもが大好きで、子どもの身の回りの世話をしたり、子どもと一緒に遊んだり活動したりするのが好きな人は、保育士の仕事に向いているでしょう。保育士の仕事は何も保育園だけで...

お悔み状の書き方:弔問に行けない理由

急な訃報を受けた際、出来れば通夜や葬儀に参列し、直接お悔やみを申し上げたいところですが、スケジュールの関係や体調不良、遠方であるなどのやむを得ない事情があり、直接弔問に行け...

人事考課の書き方・例文

たいていの会社員は毎年、人事考課を記入しなくてはなりません。記入自体、案外時間もかかります。しかし、人事考課の書き方を意識して変えるだけで、業務を効率よく遂行することができ...

絵葉書の書き方

絵葉書の書き方に、正しいも誤りもありません。どんな書き方でも、その人なりの個性が出て、楽しいのが絵葉書です。でも、実際に書きたいと思っても、どこから始めたらいいのか、分から...

感想レポートの書き方について

大学の課題で本の感想レポートが出されることはしばしばあります。本を読んで更に文章を書く必要があるので大変な課題ですが、書き方のポイントやコツを知っていればかなり楽に得点の向...

臨時職員の履歴書の書き方

臨時職員として就職したことも、職歴としてはひとつの良い経験といえるでしょう。このため、履歴書に書くことは何も悪いことではありません。経験があるとされればそれだけ採用に有利に...

備忘録の書き方について

  1.備忘録とは 2.日記代わりの備忘録 3.スケジュール帳がわりの備忘録 4.イラスト入りでさらにわかりやすく 5.手書きで書くこ...

スポンサーリンク