「清祥・健勝・清栄・繁栄・盛栄・発展・隆昌」の違いと使い分け方と書き方
-
手形領収書の書き方について
1.手形とは 2.手形のメリットとデメリット 3.手形の書き方 4.裏書の書き方 5.手形領収書の書き方 ...
-
特技の書き方:履歴書の40代
履歴書を書く必要が生じたとき、学校を出て間もなくの場合なら、学生時代の成績や特技についてを書けばよいので、それほど問題はないかと思われるのですが、40代で履歴書を書く必要が...
-
わび状の書き方と例文:縦書編
おわびの手紙やわび状というのは、過ちをおかしたときや相手に迷惑をかけてしまったり、損失を与えてしまったときなどに謝罪の言葉や申し訳ない、という気持ちを書いて送る手紙のことで...
-
契約書の書き方~改ページ~
契約書は、契約の内容を詳細に記載し、問題が生じたときに遡って確認するためにも非常に重要な意味を持ちます。その為、出来るだけ詳細に、考えられる範囲でその内容に関し事細かに記載...
-
レジ過不足始末書の書き方
1.レジ過不足始末書について 2.レジ過不足始末書に書くべき内容 3.なぜレジ過不足を出したのか? 4.反省と今後の気持ちは ...
-
経緯書の書き方と例文
いろいろな物事について、経緯書を作成することがあります。例えば少年野球チームが県大会に進出したような場合、チーム作りの段階からどのようにして力をつけていったかを経緯書を作成...
-
出来高総括内訳書の書き方:建築工事
会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...
-
新聞記事の感想文の書き方
新聞記事の感想文の書き方は、本を読んだ感想とは違って少ない情報から自分の意見をふくらませて書かなくてはいけませんから意外と大変です。新聞を見てどのような感想を持つのか、一冊...
-
参加を促す文章の書き方
いろいろな方が「参加をしようかな」と思っていただけるように文章を書くには、まず最初に参加してもらいたいターゲット層をちゃんと把握することです。狙っているターゲット層を把握し...
-
感想文の書き方
1.感想文は本選びから 2.あらすじから書き始めない 3.良いことばかり書かない 4.まとめの部分は前向きに ...
ビジネス文書でも個人の手紙でも、礼儀正しく書かなければならない文章においては、必ず必要になるのが時候の挨拶です。これには大きく分けて二つあり、前半は季節を絡めたさまざまな表現を用い、後半には相手に対して健康や栄えている状況などを喜びたたえる言葉が用いられています。
本文の内容にかかわらず
これらは社外文書や手紙で近況を伝えたりお礼をしたり、依頼をするなど様々な文書において用いられる表現ですので、誰でも一つ二つはすぐに思いつくでしょう。
この文章では、季節を表す言葉が文書を作成している時期のもので間違いないかを気にする人がほとんどですが、実際には後半の言葉もいろいろな意味がありますので、間違えないように正しい言葉を使う必要があります。
特に、例文などを見ても
季節ごとの区別はされているものの、後半の文言については詳しい違いなどを掲載しているものはかなり少なくなっていますので、思いついた言葉を入れる人も少なくありません。
しかし、内容は微妙に異なっていますので、きちんと違いを理解して、季節だけでなく相手の満ち足りた状況を言い表す言葉も正しいものを選ぶようにしましょう。
一般的によく用いられる言葉は、「清祥」や「健勝」、「清栄」、「繁栄」、「盛栄」、「発展」、「隆昌」などです。これらは大きな意味合いではいずれも、相手の健康や繁栄を喜び称える良い言葉として使われています。
元々は「貴殿益々御健勝にして御隆盛の由、大慶至極に存じます」というように、漢文調の表現で相手に対してかしこまった言葉づかいで書かれていました。ちなみに、この文章の意味は、「あなたがますますお元気でご発展されているご様子を、非常におめでたいことと思っております」という意味になります。
現在でも意味はそれほど大きな違いがありませんが、この部分だけを漢文調にしてもそのあとの本文とのバランスが悪くなってしまいますので、「拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」というように、通常の文体で書くことが一般的になってきました。
この文章における時下というのは
季節の言葉を入れずにこの一文を入れるときに用いられる言葉で、ただ今、このごろといった近況を表す言葉として用いられています。時候の挨拶で季節の選び方に迷った時には、このように書くことで年中活用できる便利な言葉ですので、セットで覚えておきましょう。
これらの言葉は大きく分けて二つあり、清祥や健勝は相手の健康を意味しています。そのため、基本的には個人相手の手紙などに用いる言葉です。一方、繁栄や発展、隆昌という言葉は、経済的に豊かであったり、相手の会社の業績がどんどん向上しているといった繁栄を意味する言葉として用いられています。
これは個人の出世などにも用いることができますので、基本的に個人相手でも企業や団体相手でも使うことができる言葉となっています。そのため、文書を書くときの決まり文句として覚えておくつもりであれば、こちらの方を優先的に使うように癖をつけておいたほうがよいでしょう。
また、これらの両方の意味を持っている言葉として清栄があります。この言葉は清祥と盛栄を合わせたような表現になっており、健康と経済的繁栄の両方を称えることのできる便利な言葉ですので、個人にも会社にも使うことができるだけでなく、正しい言葉の意味を知っている相手にとっては、他の言葉よりも幸福をたたえられているイメージを受けます。
このように、普段何気なく使っているような言葉でも、よく調べると意味が異なる場合があります。特に、個人に限定される健康を意味する言葉を使う場合には、ビジネス文書でうっかり使わないように気を付けましょう。
ただし、ビジネス文書であっても
担当者個人への連絡の場合などは健康を意味する言葉を使っても問題ないこともありますので、きちんと使い分けができるようになったら臨機応変に対処できます。
連絡文書であってもほぼ必ず入れている文言ですので、何通りか用意しておくと、同じ相手に連続して文書を送る場合でも変化があってよいでしょう。
これらの言葉を使った例文はいろいろありますが、個人相手には「寒さ厳しき折、貴下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」などのように使いますし、企業相手の時には「時下ますますご発展のこととお慶び申し上げます」というように使います。
気を付けたいのが個人でお見舞いやお悔みの手紙を出したり、不幸があった直後に連絡をするときです。この場合にはこれらの言葉を使うのは避けたほうがよいので、「寒さ厳しき折、おかわりはございませんでしょうか」など、おめでたい言葉を避けて時候の挨拶を入れるとよいでしょう。
また、何らかの依頼をする場合などは、「ご心痛のところ大変申し訳ございませんが」など、相手の気持ちを思いやった言葉を入れるようにすることで、申し訳ないという気持ちを伝えられます。