「清祥・健勝・清栄・繁栄・盛栄・発展・隆昌」の違いと使い分け方と書き方

ビジネス文書でも個人の手紙でも、礼儀正しく書かなければならない文章においては、必ず必要になるのが時候の挨拶です。これには大きく分けて二つあり、前半は季節を絡めたさまざまな表現を用い、後半には相手に対して健康や栄えている状況などを喜びたたえる言葉が用いられています。

 

本文の内容にかかわらず

これらは社外文書や手紙で近況を伝えたりお礼をしたり、依頼をするなど様々な文書において用いられる表現ですので、誰でも一つ二つはすぐに思いつくでしょう。

 

この文章では、季節を表す言葉が文書を作成している時期のもので間違いないかを気にする人がほとんどですが、実際には後半の言葉もいろいろな意味がありますので、間違えないように正しい言葉を使う必要があります。

 

特に、例文などを見ても

季節ごとの区別はされているものの、後半の文言については詳しい違いなどを掲載しているものはかなり少なくなっていますので、思いついた言葉を入れる人も少なくありません。

 

しかし、内容は微妙に異なっていますので、きちんと違いを理解して、季節だけでなく相手の満ち足りた状況を言い表す言葉も正しいものを選ぶようにしましょう。

 

一般的によく用いられる言葉は、「清祥」や「健勝」、「清栄」、「繁栄」、「盛栄」、「発展」、「隆昌」などです。これらは大きな意味合いではいずれも、相手の健康や繁栄を喜び称える良い言葉として使われています。

 

元々は「貴殿益々御健勝にして御隆盛の由、大慶至極に存じます」というように、漢文調の表現で相手に対してかしこまった言葉づかいで書かれていました。ちなみに、この文章の意味は、「あなたがますますお元気でご発展されているご様子を、非常におめでたいことと思っております」という意味になります。

 

現在でも意味はそれほど大きな違いがありませんが、この部分だけを漢文調にしてもそのあとの本文とのバランスが悪くなってしまいますので、「拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」というように、通常の文体で書くことが一般的になってきました。

 

この文章における時下というのは

季節の言葉を入れずにこの一文を入れるときに用いられる言葉で、ただ今、このごろといった近況を表す言葉として用いられています。時候の挨拶で季節の選び方に迷った時には、このように書くことで年中活用できる便利な言葉ですので、セットで覚えておきましょう。

 

これらの言葉は大きく分けて二つあり、清祥や健勝は相手の健康を意味しています。そのため、基本的には個人相手の手紙などに用いる言葉です。一方、繁栄や発展、隆昌という言葉は、経済的に豊かであったり、相手の会社の業績がどんどん向上しているといった繁栄を意味する言葉として用いられています。

 

これは個人の出世などにも用いることができますので、基本的に個人相手でも企業や団体相手でも使うことができる言葉となっています。そのため、文書を書くときの決まり文句として覚えておくつもりであれば、こちらの方を優先的に使うように癖をつけておいたほうがよいでしょう。

 

また、これらの両方の意味を持っている言葉として清栄があります。この言葉は清祥と盛栄を合わせたような表現になっており、健康と経済的繁栄の両方を称えることのできる便利な言葉ですので、個人にも会社にも使うことができるだけでなく、正しい言葉の意味を知っている相手にとっては、他の言葉よりも幸福をたたえられているイメージを受けます。

 

このように、普段何気なく使っているような言葉でも、よく調べると意味が異なる場合があります。特に、個人に限定される健康を意味する言葉を使う場合には、ビジネス文書でうっかり使わないように気を付けましょう。

 

ただし、ビジネス文書であっても

担当者個人への連絡の場合などは健康を意味する言葉を使っても問題ないこともありますので、きちんと使い分けができるようになったら臨機応変に対処できます。

 

連絡文書であってもほぼ必ず入れている文言ですので、何通りか用意しておくと、同じ相手に連続して文書を送る場合でも変化があってよいでしょう。

 

これらの言葉を使った例文はいろいろありますが、個人相手には「寒さ厳しき折、貴下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」などのように使いますし、企業相手の時には「時下ますますご発展のこととお慶び申し上げます」というように使います。

 

気を付けたいのが個人でお見舞いやお悔みの手紙を出したり、不幸があった直後に連絡をするときです。この場合にはこれらの言葉を使うのは避けたほうがよいので、「寒さ厳しき折、おかわりはございませんでしょうか」など、おめでたい言葉を避けて時候の挨拶を入れるとよいでしょう。

 

また、何らかの依頼をする場合などは、「ご心痛のところ大変申し訳ございませんが」など、相手の気持ちを思いやった言葉を入れるようにすることで、申し訳ないという気持ちを伝えられます。

アメリカの封筒の書き方:ウエディング

最近は国際結婚が珍しくなくなってきました。アメリカに勉強に行っていたり、或いは仕事で行っていた友人や子供たちがアメリカ国籍の人と結婚するというケースはよくあります。 ...

災害に遭われた人への年賀状の書き方

震災や水害などの災害に遭われた人が親戚や知人・友人などにいた場合、そういった被災地に向けて年賀状を出す場合、おめでとうといった言葉を表現として使っても良いものなのか。おめで...

報告書の書き方

報告書、それは何かを報告するための書類ですが、上司から例えば報告書を書くことを告げられると面倒に思えたり、嫌だと思ったりする人もいるかもしれません。このように思う人は何を書...

テニスの協賛の礼状の書き方

  1.協賛とは 2.宛名と差出人名 3.テニスイベントに対する協賛のお礼状 4.お礼状はすぐに送付する   協賛と...

実験ノートの書き方例

実験ノートは実験の過程やその結果を記録し、研究室に残しておくためのものです。実験の成果によって特許を申請する場合に証拠書類となることがあるので、実験の度に記入するしておくと...

手形裏書の書き方

手形裏書の書き方ですが、あまり手形など受け取る機会がない人にとっては、どのように裏面を書けばいいのかわからないことも多いでしょう。ここでは裏面の書き方を、例文を交えながら見...

レジュメの書き方

  1.会議に合わせたレジュメの書き方 2.書き方によるレジュメの特性 3.レジュメに必要な情報について   会...

バザーの売上報告書の書き方

バザーの運営方法や、売上金額の流用の方法は、その学校によってまちまちであるといえます。主として、これは、学校行事のための資金を作るために開催する場合が多く、そのための企画な...

顛末書の書き方

顛末書は仕事をする中でミスや不始末、不祥事、そしてトラブルが発生した際、その全て、つまり顛末を書き記した書類のことです。一般的には会社への報告書という形式になります。但しす...

転職や再就職をする際の履歴書の書き方について

一昔前までは終身雇用制度がまかり通っていましたので、一度会社に正社員として採用された人は、その会社で定年まで勤め上げることが当たり前のようになっていました。しかし、終身雇用制度が崩...

スポンサーリンク