市に提出する要望書の書き方
-
稟議書書き方文例集
会社という組織において、何か新しいものを購入したり、外部業者に外注を依頼する場合、個人的に勝手に発注することはできません。どのような組織においてでも、上司、上層部の許可を取...
-
お問い合わせへの回答の書き方
個人で店舗を経営している方やインターネット通販で商品の販売を行っている方、商品ではないものの専門的なサービスを依頼に応じて提供している方など個人事業主の方は多々存在している...
-
回覧の違反ごみについての書き方
人は独りでは生きていけず、一軒家であってもマンションやアパートといった集合住宅であっても、ご近所付き合いというのが大切になってきます。何かを決めるにしても自治体、地区単位と...
-
お礼状の書き方:会社訪問
会社訪問というのは、自分が将来働きたいと思えるような会社を探す際にも、とても重要なプロセスとなるものです。採用をされていざ働くと言う事になった時に、その会社がどのような環境...
-
博士学位請求論文の書き方
1.博士学位請求論文 2.博士学位請求論文の書き方 3.博士学位請求論文の書き方の注意点 博士学位請求論文 ...
-
起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!
なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。 はじめに、文章が...
-
進退伺いの書き方について
業務上で、会社に損失を与えたり、信用を失墜させて会社の営業活動にマイナスの影響となるような行為をした場合に、一定レベルの管理者は「進退伺い」を提出することがあります。 &nb...
-
必ず読んでもらえる文章を書くコツについて
ブログやツイッター、フェイスブックなどでは、必ずといっていいほど文章を書く必要があります。でも、誰かがアクセスしてきても、結局読まれることなくスルーされることってわりと多いのです。...
-
卒論のインタビューの書き方
まず、インタビューする前に相手の事を事前調査します。直近の活動は勿論、今後の行動について調べておくことも大事になっております。関連書籍や雑誌等は出来る限り目を通しておいた方...
-
職務経歴書の書き方:パート
職務経歴書というのは、今までどんな経験や技術を身につけてきたのかということを明確に表すものであり、職歴の紹介をするものなのです。履歴書というものが存在していますが、これは自...
どのような提出方法、そして書き方をすればいいのでしょうか。実は、要望書の提出には、決まったパターンがありますので、参考にしてみるといいでしょう。
要望書とは
日頃から気になっていること、どうしても市側に対して要望したいことというのは、生活をしていくうえで出てくるものです。とくに、積極的に行動しないと見過ごされてしまうことというのは、多々あり、自分自身や周りの人を巻き込んで市に対して伝えるべきだと思うことは、要望書という形にして市に提出をすることができます。
要望書とは、市に何を希望しているのかというのを書くものです。明確に、きちんと書くということが求められますので、だらだらと文句を述べるという意味合いの物ではないということをまず理解しておきましょう。
どうしても、伝えたいことという中には、不満が入り混じってきてしまうものです。今気になっていること、改善してもらいたいことというのを、端的に明確に理解してもらえるように、まずは箇条書きで、やってもらいたいことなどをまとめてみましょう。箇条書きでいいので、わかりやすく、記入するということが必要です。
書式などは?
書き方に関して言えば、基本的には自由と言えますが、役所に提出するということを考えれば、ある程度一般的な要望書を参考にして見るということが必要でもあります。わかりやすく、見やすいものが必要となります。
また、市によっては、こういった書き方をしてくださいというようなものも、提案されている場合がありますので、提出を希望している人においては、まずは自身の住んでいる市役所のホームページなどを見て、書き方の例を探しておくということも必要です。
新しい様式になっていないかなど、要望書を作成している期間が長い時には、提出前に再度確認をするということが必要です。決められた書式などから外れてしまうと、少なくとも良い印象は与えられないということにもなりますので、十分に配慮しておきましょう。
市町村が提案しているのはあくまでも、記入例ということになっているようですので、極端に読みにくかったり、意図的におかしなものを作らないようにすればいいでしょう。
内容の書き方
まずは、要望書を記入したという日付を書きます。それから提出する宛先も忘れずに記入しましょう。そして、一番の要望書のポイントでもある、提出理由、要望内容を記載します。季節の挨拶などは必要ありませんので端的に、要望の内容だけを記載するという事だけでも大丈夫です。
その際には、どこでどのようなものを要望しているということを、明らかにするように心がけましょう。市の全体で行ってほしいのか、それとも一部の地域のところで問題点があり、解決したいのかというようなことで明らかになっていないと、要望が通りにくくなってしまうということにもなりかねません。
目を通した時に、全て確認できるようないつどこでなにをのぞむというような書き方が必要になります。おおきな項目のなかに、小さい部分での要望がいくつかあるという場合には、数字をつけて箇条書きにしていくという方法があります。
優先順位が高いものから、あげていきましょう。また、必要であれば、その場所の地図や資料といったものを添付するようにもしておくといいでしょう。提出する際には、誰が要望を出しているのかというのを、きちんと記入しておきましょう。
個人の住所などはその際に記載する必要はありません。団体で提出を希望しているという事であれば、その団体名と、所属している個人名を共に記載しておくというのでも大丈夫です。名前が書ききれないという事であれば、別紙に要望者の名前を記載しておくということができます。
要望書の流れ
提出というのは、それほど難しいものではありません。担当部署に提出するという事で大丈夫ですし、また市のホームページに、どの部署がどういった内容のものを受付をしていますというように、記載されている場合もあるので、確認をしておきましょう。
受取ってもらったら、どういった形で回答をしてもらえるのかということも同時に確認をするということを心がけましょう。すぐに対応ができない場合や、時間をかけて要望に応えるというような内容など、事案がいろいろですので、少なくとも提出してから、どういった流れになるのかというのをつかんでおくべきです。
提出してそれだけで終わってしまうのではなく、あくまで要望を出してそれを通してもらいたいという事が一番大事なことですので、しっかりと確認をするということが大事なのです。市町村というのは、さまざまな案件を日々取り扱っているということがあります。
人々の暮らしを守るという目的と、また予算を確保するという事も仕事となっています。予算が確保できないから要望には応えられないというような回答をされてしまうこともありますが、本当に必要な事であれば、粘り強く交渉をしていくということも必要です。
要望書というのは、市町村民の要望というのを個別に取り上げてくれるということもあり便利なものです。しっかりと書式や書き方などを学ぶということは、大事なことでもありますし、勉強をしておくことも必要です。
また、市によっては自治会などや業界団体からの陳情の内容と回答をホームページに載せているという場合があります。どういった内容が取り上げられているのか、また自分たちの生活にどのようにかかわっていくのか、市町村側のスタンスはどのようになっているのかというのを知る機会にもなります。
よりよく、安心安全に生活していけるため、地域に根付いた生活をおこなって行くためには、こういった要望書というものを大事にしていくということと同時に、自分には関係ないという事ではなく、動向を注視し、市の施策の状況というのを確認するということが必要になります。
それほど難しいものではないので、少し勉強をしてみることで、自分たちの要望を述べることができるのであれば、利用してみない手はないのではないでしょうか。住んでいる場所をより良くするため、自分の手で要望を挙げてみましょう。