喪中はがきの書き方
-
フランスの郵便の書き方
フランス語でエアメールを意味する言葉があるので、どちらを使っても問題はありません。しっかり届くので無理にフランス語を使う必要もないでしょう。 ...
-
お中元のお礼状(取引先・上司)の例文とマナーと書き方
お中元とは、夏季に商品等を特定人に対して贈呈することを言います。 中元ギフト等を贈呈した若しくはされた場合は何らかのメッセージを相手方に対して送るのが礼儀であるとされています...
-
感想文の書き方
1.感想文は本選びから 2.あらすじから書き始めない 3.良いことばかり書かない 4.まとめの部分は前向きに ...
-
フローチャートの書き方
私たちは何らかの処理を行おうとする時、その手順を予め定めておく場合があります。 特に、それが定まった処理の時はそれを図に表すことによって、他の人にもわかるようにすることが...
-
給与支払報告書の書き方
市区町村が住民の税金を決定する際に、給与などを参考にします。その際に提出される書類が給与支払報告書です。税務署に提出する源泉徴収票と内容が同じであるため、表題と提出先に注意...
-
ゆうちょ銀行の払戻請求書の書き方
ゆうちょ銀行を利用した時に払戻請求書と呼ばれる書類を使ったことがあるという方は少なくないでしょう。払戻請求書とは自分の口座からお金を引き出す時に使用する書類です。払戻請求書...
-
「お言葉に甘えて」の意味と例文と書き方
よく、お言葉に甘えて、という言葉をきくことがありますが、このお言葉に甘えるという言葉は好意に甘えるという意味や親切に甘えるという意味と同じ意味を持っています。他の人からの好意での申...
-
履歴書の書き方について
大学生が新卒として就職活動をする場合や、主婦やサラリーマンが就職や転職をする際にも使用されるものが、履歴書です。その履歴書の書き方には、いくつかの注意事項があります。 &nb...
-
結婚式への出欠ハガキの書き方
結婚式の招待状は封書で送られてきて、中に出欠を確認する返信用のハガキが同封されています。出席と欠席のどちらであっても必ず出欠ハガキを返送するようにしましょう。 &nb...
-
魅力的な履歴書の書き方について
正しい履歴書の書き方を覚えることが、就職活動の第一歩です。いくら自己分析を綿密にやっても、その成果を正しく志望先の企業担当者に伝えることができなくては意味がありません。 &n...
喪中はがきは、喪中のために年賀状を欠礼することを伝える挨拶状を11月から12月上旬までに出す挨拶状です。年賀欠礼の挨拶では、誰がいつ亡くなったかを伝えます。お世話になった方へのお礼とこれからのお付き合いをお願いしますと言う言葉を書くのが一般的です。
喪中はがきの書き方の注意点
喪中はがきは、その年で近親者に不幸があり年賀欠礼することをお知らせする挨拶状です。ですから、その他の近況報告などは書かないのがマナーです。そして、年賀欠礼の挨拶ですが、年賀という言葉は使わずに、年始、年頭、新年などの言葉を用いるのが基本です。これは、新年を迎えても祝福する気持ちにはなれない心情でいるためです。年賀という文字には、祝福するという意味があるために、他の言葉で言い換えています。
喪中はがきの書き方で具体的な内容
喪中になったことを知らせるのですが、誰がいつ亡くなったかを伝えることが相手に対しても分かりやすい喪中はがきになるので、丁寧です。しかし、個人的な考えで具体的な年齢や故人の名前を出さない文面にすることもあるので、必ずしも書かなければならないとは忌めません。
喪中はがきの文頭の例文
喪中はがきの文頭ですが、「喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます。」などの文章を入れます。この際には、時候の挨拶などの前文は不要です。まず喪中であるために、年賀を欠礼する旨を最初に伝えます。注意点は、先ほど説明しましたが「年賀のご挨拶を」ではなく「年末年始」「年頭」「新年」などを用いることです。
故人のことを伝える例文
次に、故人がいつ何歳で亡くなったかを書きますが、「本年七月に母(名前)が八十五歳にて永眠いたしました 生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに 明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう 謹んでお願い申し上げます。」や「本年一月に父(名前)九十二歳にて天寿を全ういたしました。
生前のご芳情に厚く御礼申し上げますとともに 明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願いいたします 皆様にとりまして明年が良き年となりますようお祈り申し上げますのようにまとめます。」のようにまとめて行きます。誰がいつ亡くなったかを伝えた上で、お世話になった方へのお礼と今後のお付き合いを引き続き願っている気持ちを示します。注意点は、行頭の一字下げをしないで、句読点を入れないのが一般的です。
年月の記載
その次に、平成二十七年十一月というように発送した時期を記載しておきます。概ね発送する時期は、11月から12月上旬までです。あまり遅くなってしまうと相手がすでに年賀状を準備している可能性がありますので、それより前に到着するように準備をしておきましょう。
差出人の内容
最後に、出す人の住所、郵便番号、氏名を書きます。場合に寄っては、電話番号を記載することもありますが、必要がないと個人的に思う場合には記載しなくても構いません。しかし、訃報を知らない相手だった場合には、電話をかけたいという方もいるかもしれませんので、記載しておく方が丁寧という印象になる場合もあるでしょう。
喪中はがきのデザイン
一般的には、モノクロのデザインが多くなっていますが、シックなデザインや明るいデザインもあります。迷ってしまった時には、モノクロのデザインであれば選びやすいでしょう。また、シックなデザインは淡いブルーやパープルなどでまとめられているので故人を偲ぶ気持ちを伝えられます。
そして、明るめなデザインでは、淡いピンク系でデザインされているので、故人の人柄を偲ばせることも出来ますし、生前好きだった花のデザインを選ぶことも出来るので、どちらかといえば、故人が女性の場合に選ぶことが多くなっています。近年では、モダンなデザインも登場して来ています。
親戚間のやりとりは
基本的には、年賀状のやり取りをしている人で、すべてに喪中はがきを出すのが普通ですが、特に近い親族の場合は、お互いに喪中になっていることもあるので、親戚同士で状況を知っているので省略して出さない場合もあります。
宛名の書き方
通常のはがきと同じように印刷や手書きで分かりやすく書きましょう。乱雑な文字では相手への誠意が伝わりづらくなるばかりではなく、喪中はがきの意味合いが何となく薄れてしまうことさえ懸念されますので、注意して書くようにしましょう。特に、故人との付き合いがあり差出人とは直接面識がない場合もありうるので、細心の注意を払って書くようにすることが重要です。失礼のないように書くことを意識して下さい。
このように喪中のはがきを出す場合には、基本的なマナーがありますので、出来るだけ前もって準備を進めておくのが賢明だといえます。年賀欠礼の挨拶状であると共に、亡くなった方の情報を伝える内容とこれまでのお礼やこれからのお付き合いを願う内容になりますので、充分に確認をした上でゆとりをもって投函するようにしましょう。
はがきの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:返信用はがきの書き方
タイトル:はがきの書き方:横書き
タイトル:祝賀会の返信はがきの書き方