喪中はがきの書き方

pixta_tegami_01

喪中はがきは、喪中のために年賀状を欠礼することを伝える挨拶状を11月から12月上旬までに出す挨拶状です。年賀欠礼の挨拶では、誰がいつ亡くなったかを伝えます。お世話になった方へのお礼とこれからのお付き合いをお願いしますと言う言葉を書くのが一般的です。

 

  1. 1.喪中はがきの書き方の注意点
  2. 2.喪中はがきの書き方で具体的な内容
  3. 3.喪中はがきの文頭の例文
  4. 4.故人のことを伝える例文
  5. 5.年月の記載
  6. 6.差出人の内容
  7. 7.喪中はがきのデザイン
  8. 7.親戚間のやりとりは
  9. 9.宛名の書き方

 


喪中はがきの書き方の注意点

pixta_tegami_02

喪中はがきは、その年で近親者に不幸があり年賀欠礼することをお知らせする挨拶状です。ですから、その他の近況報告などは書かないのがマナーです。そして、年賀欠礼の挨拶ですが、年賀という言葉は使わずに、年始、年頭、新年などの言葉を用いるのが基本です。これは、新年を迎えても祝福する気持ちにはなれない心情でいるためです。年賀という文字には、祝福するという意味があるために、他の言葉で言い換えています。

 


喪中はがきの書き方で具体的な内容

pixta_tegami_03

喪中になったことを知らせるのですが、誰がいつ亡くなったかを伝えることが相手に対しても分かりやすい喪中はがきになるので、丁寧です。しかし、個人的な考えで具体的な年齢や故人の名前を出さない文面にすることもあるので、必ずしも書かなければならないとは忌めません。

 


喪中はがきの文頭の例文

pixta_tegami_01

喪中はがきの文頭ですが、「喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます。」などの文章を入れます。この際には、時候の挨拶などの前文は不要です。まず喪中であるために、年賀を欠礼する旨を最初に伝えます。注意点は、先ほど説明しましたが「年賀のご挨拶を」ではなく「年末年始」「年頭」「新年」などを用いることです。

 


故人のことを伝える例文

pixta_tegami_01

次に、故人がいつ何歳で亡くなったかを書きますが、「本年七月に母(名前)が八十五歳にて永眠いたしました 生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに 明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう 謹んでお願い申し上げます。」や「本年一月に父(名前)九十二歳にて天寿を全ういたしました。

 

生前のご芳情に厚く御礼申し上げますとともに 明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願いいたします 皆様にとりまして明年が良き年となりますようお祈り申し上げますのようにまとめます。」のようにまとめて行きます。誰がいつ亡くなったかを伝えた上で、お世話になった方へのお礼と今後のお付き合いを引き続き願っている気持ちを示します。注意点は、行頭の一字下げをしないで、句読点を入れないのが一般的です。

 


年月の記載

pixta_tegami_01

その次に、平成二十七年十一月というように発送した時期を記載しておきます。概ね発送する時期は、11月から12月上旬までです。あまり遅くなってしまうと相手がすでに年賀状を準備している可能性がありますので、それより前に到着するように準備をしておきましょう。

 


差出人の内容

pixta_tegami_01

最後に、出す人の住所、郵便番号、氏名を書きます。場合に寄っては、電話番号を記載することもありますが、必要がないと個人的に思う場合には記載しなくても構いません。しかし、訃報を知らない相手だった場合には、電話をかけたいという方もいるかもしれませんので、記載しておく方が丁寧という印象になる場合もあるでしょう。

 


喪中はがきのデザイン

pixta_tegami_01

一般的には、モノクロのデザインが多くなっていますが、シックなデザインや明るいデザインもあります。迷ってしまった時には、モノクロのデザインであれば選びやすいでしょう。また、シックなデザインは淡いブルーやパープルなどでまとめられているので故人を偲ぶ気持ちを伝えられます。

 

そして、明るめなデザインでは、淡いピンク系でデザインされているので、故人の人柄を偲ばせることも出来ますし、生前好きだった花のデザインを選ぶことも出来るので、どちらかといえば、故人が女性の場合に選ぶことが多くなっています。近年では、モダンなデザインも登場して来ています。

 


親戚間のやりとりは

pixta_tegami_01

基本的には、年賀状のやり取りをしている人で、すべてに喪中はがきを出すのが普通ですが、特に近い親族の場合は、お互いに喪中になっていることもあるので、親戚同士で状況を知っているので省略して出さない場合もあります。

 


宛名の書き方

pixta_tegami_01

通常のはがきと同じように印刷や手書きで分かりやすく書きましょう。乱雑な文字では相手への誠意が伝わりづらくなるばかりではなく、喪中はがきの意味合いが何となく薄れてしまうことさえ懸念されますので、注意して書くようにしましょう。特に、故人との付き合いがあり差出人とは直接面識がない場合もありうるので、細心の注意を払って書くようにすることが重要です。失礼のないように書くことを意識して下さい。

 

このように喪中のはがきを出す場合には、基本的なマナーがありますので、出来るだけ前もって準備を進めておくのが賢明だといえます。年賀欠礼の挨拶状であると共に、亡くなった方の情報を伝える内容とこれまでのお礼やこれからのお付き合いを願う内容になりますので、充分に確認をした上でゆとりをもって投函するようにしましょう。

 

 

はがきの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:返信用はがきの書き方
タイトル:はがきの書き方:横書き
タイトル:祝賀会の返信はがきの書き方

反省文が長文の場合の書き方

反省文の長文を書くには、まず始めに事実を詳しく細かく書くことで、後が少しでも楽になるようにします。例えば、○月○日、友達とキャッチボールをしていて、家のガラスを割ってしまい...

行動計画の書き方と見本

従業員が101名以上いる事業所においては、行動計画の策定と届出、そして好評と周知が義務付けられています。このことは次世代育成支援対策推進法、いわゆる次世代法に基づいて定めら...

結納目録書き方

結納というのは婚約が成立して正式に結婚する前に行われる儀式のことで、あまり良い言い方ではありませんが形式ばったプレゼント交換だと思えば解りやすいでしょう。これからその時に使...

志望大学への志願書の書き方について

昨今教育現場において大学入試の形は多様化し、AO入試などの推薦入学を志す人が増えてきています。その際に必要になるものは、自分の志望動機などを書いた志願書です。志願書については、難し...

訂正依頼書の書き方

自分が以前に作成した文章が誤っている箇所がある場合には訂正依頼書を作成する必要があります。仕事の完成度をより高めるためにも相手に訂正を依頼することによって適切な文章になりま...

業績の書き方

研究結果など業績の書き方を押さえておくことで研究費を申請するときに役立ちます。純粋に頭からどのように書いて良いか迷う人も多くいますが、タイトルで審査員を引き付けるようなもの...

手紙の書き方~ビジネスマナー~

手紙を書くときにはいろいろと気を使うことがあります。プライベートなものの場合は、親しい人や家族などに宛てたものが多く、あまり気を使うようなこともないのですが、会社などで出す...

送付状の代理の書き方

送付状を代理で送らなければならない場合が発生することは良くあることではないでしょうか。   1.代理でファックス送付状を送るケース 2.メー...

家計簿の書き方について

家計簿とは家計を書いておくための帳簿のことであり、家計を記録する行為そのものを指す場合もあります。家計簿の基本は、通常の帳簿と一緒で、日々の収入と支出の数字を書くことにより...

稟議書:ゴルフ接待の場合の書き方

  1.ゴルフによる接待とは 2.交際費と会議費の税務上の考え方 3.稟議書の書き方   ゴルフによる接待とは ...

スポンサーリンク