人物調書の書き方
-
病院教授退任記念誌書き方
大学では、顕著に業績があり、大学に多大な貢献をした教授および准教授に対しては、特別に退任記念誌を作成することがあります。この退任記念誌には様々な種類がありますが、大学病院の...
-
香典の書き方:代表取締役社長
1.会社における弔事への対応 2.香典の書き方と金額 3.香典の渡し方と注意点 会社における弔事への対応...
-
履歴書持参の封筒の書き方
就職活動には履歴書が必需品です。郵送との指示があった場合はいいですが、持参するようにと指示された場合はどのようにすればいいのでしょうか。今回は、履歴書を持参する場合どのよう...
-
花嫁の手紙(父親へ)の例文と書き方
人間関係を円滑にするためには、コミュニケーションを上手に取っていく必要があります。日本の文化として、言わなくてもわかってくれるだろうというところもありますが、実際のところ、人の気持...
-
部下の推薦状の書き方
部下の仕事の頑張りを認めてやりたいと思う上司に大切なのが推薦状です。これによって部下を昇進させることもできますので能力がある人だと会社のために貢献してくれ、自分の仕事も少な...
-
ビジネスアポイントに関する手紙の書き方
取引先や顧客など、ビジネスにおいて人に会う約束を取り付けることをアポイントメントを取ると言いますが、初めは手紙やメールなどの書面で伝えるのが一般的です。また初めて連絡する方...
-
協力依頼についての手紙の書き方
依頼の手紙や依頼状というのは、頼みごとを書いて相手に送る手紙のことをいいます。 資料の請求や、証明書発行といった身近なもののほかにも、祝辞やスピーチの依頼をする機会も多い...
-
日常生活に関する申立書の書き方
働く意欲があるのに、会社側から解雇通告を言い渡されて会社を辞めるのと自分の方から辞職を申し出るのとでは失業保険の給付に大きな違いが出てきます。会社側の都合で解雇された場合に...
-
取締役辞表の書き方
取締役などがその役職を辞める際に提出する書類が辞表です。一般社員の退職届と同じもので、役職のある社員が書く場合は辞表になると覚えておきましょう。会社ごとにテンプレートが用意...
-
お見舞い状の例文とマナーと書き方
ビジネス上の付き合いがある相手の怪我や病気の事を知ったときには、お見舞いに出向いたり、お見舞い状を出す必要があります。どれくらい付き合いが親しいのかということにもよりますが、日頃か...
人物調書とは
人物調書とは、たとえば大学に進学する際のに志望校に提出をしたり、就職活動の際に履歴書に書く長所や短所などその人の性格や人物像を書いたものです。履歴書など自分で自分の長所や短所を書くときは迷うことも多いでしょう。
人の性格は客観的に見ることができても自分の長所や短所となるとなかなかわからないということが多いからです。人によっては長所はすぐにわかるけれど短所がみつからないという人もいれば、逆に短所はすぐにわかるけれど長所は出てこないということもあるでしょう。
履歴書に書くとき、進学をするときなど人物調書を見てもらうことによって全く自分を知らない方たちに少しでも良い印象を持ってもえらいたいものです。就職活動の面接などではそのような人物調書を見たうえで実際に顔を合わせて面談をすることになりますが、悪い印象を与えない様な人物調書の書き方はどのようにすればよいのでしょうか。
人物調書の書き方
誰にでも長所があれば短所もあります。どちらかしかないという人はいないのです。また自分では長所だと思っていても客観的に他人から見ればそれは長所ではなく短所のように思われることもあればその逆のこともあります。たとえば自分では「よく気がついて人のお世話が好き」
という長所があると思っていても他人から見れば「おせっかいな人」と感じ取られているかもしれません。また「気が弱い」「くよくよ考える」など短所と自分では感じている場合でも他人から見れば「謙虚な人」「思慮深い人」と長所に感じ取られている場合もあります。
このように長所と短所は表裏一体なので書き方に注意をしないと誤解を招くこともあります。では長所や短所はどのように書けばよいのでしょうか。まずは自分の長所や短所を思いつくまま挙げてみます。そして家族や友人など周囲の目から見て本当にそのようなところがあってそれが長所となりうるかどうかを判断してもらうとよいでしょう。
そしてそれを実際に書くときに誤解されないような書き方をすることが必要になってきます。就職活動では履歴書の長所や短所の記入内容が仕事のこなし方に直結してくるのです。そのため書く欄に余裕がある場合で、長所を書くときには具体的な事柄を書くようにします。
「おおらか」とだけ書いて「どのようにおおらかですか」「どんな場面でそのように思うのですか」などと質問が来れば急に答えられないということもあります。そのためにも具体的に「人の失敗にも寛大で気にしない性格です。」と具体的に書く方が良いのです。
またただ「おおらかな性格」とだけ書くと「大雑把で仕事も雑なのではないか」と思われてしまうことにもなるのです。だから長所はできるだけ具体的に書く方が良いでしょう。そして一言で書く場合は、大雑把な人でも「おおらか」、せっかちな人でも「行動が早い」と書けばそれが仕事上、
長所になって良い印象を持ってもらいやすくなります。短所の場合は、書か欄が多めにある場合には短所を書いてからそれを補うためにどうすればよいかというところまで書くとよいでしょう。すると短所を改善しようと努力していることをわかってもらい、今のままなら仕事上であまりよくない性格でも
「良くしようとしているなら一緒に頑張れる」と感じ取ってもらえることでしょう。たとえば「神経質」が短所として挙げられたとすると、少しのことでくよくよしたり、ちょっとしたことでも許されない性格だと思われがちですが、「肩に力を入れすぎず、何事にの熱意をもって取り組みたい」とか、
「優柔不断」という短所を書くときにも「考慮しすぎて決められない時がありますが、はっきりと決めるところは決めていきたい。」などと書くようにするとよいでしょう。それは調書の書き方とも同じですが、「神経質」「優柔不断」とだけストレートに書くのではなく「だからどのようにしていきたい」ということも書き添えるとよいでしょう。
性格を一言で表すときの注意点
多くの言葉が書ける欄があれば、長所は具体的に、短所はよくなるように工夫しているということを書くと、相手に良い印象を与え、一緒に仕事をしていけると感じてもらえる可能姓が高くなるのですが、一言で書くとしたら言葉の使い方に気を付ける必要がある場合があります。
たとえば「責任感がある」と長所のところに書いていたとして、誤字脱字があったり、ぎりぎりで走って面接に着たというようなことになればそれは嘘になってしまうのです。また「明朗活発」は明るくて活発に活動する人のことですが、あまり何も考えない人に思われたり、緊張している面接時の対応にまったく明るさが感じられないということもあるのであまり書かない方が良い言葉といえるでしょう。
性格の書き方の文例
履歴書に長所や短所を書く欄が多めにある場合の文例を挙げてみましょう。たとえば「几帳面」な性格の場合は「私の長所は几帳面で完ぺき主義のところです。仕事上でミスをしたことはありません。しかし完璧を求めるあまり時間がかかりすぎるところがあるので気を付けていくようにしたいと思います。」と書いたり、
おおらかな人の場合だと「私は今まで仕事上で怒ったことはありません。しかし時には厳しくコミュニケーションをとる必要があるときもあるので状況に応じた対応ができるようにしたいと思います。」などと書きます。このように長所も短所もどちらにもなり得ます。
長所だからいいところばかりというものではなく短所だから悪いことばかりではなく、良いところが出たり悪い所が出たりするバランスなのです。だから長所だから良いことばかり書くのではなくバランスを崩して短所になった時にはどのようになるのか、どのようにすればよいのかということを自覚し、その対処法を考えていることが必要になってきます。
そして就職活動における履歴書でも相手の方が見たらどのように感じ取って、一緒に働きたい気持ちになれるかどうかを自分でも考えながら書くことが大切です。そして自信満々過ぎても、自信がなさ過ぎてもあまり印象が良くないので、長所と短所が表裏一体となっていてバランスよく持ち合わせていること、そして短所をどのように補うかを書くことが大切です。