人物調書の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.人物調書とは
  2. 2.人物調書の書き方
  3. 3.性格を一言で表すときの注意点
  4. 4.性格の書き方の文例

 


人物調書とは

pixta_tegami_02

人物調書とは、たとえば大学に進学する際のに志望校に提出をしたり、就職活動の際に履歴書に書く長所や短所などその人の性格や人物像を書いたものです。履歴書など自分で自分の長所や短所を書くときは迷うことも多いでしょう。

 

人の性格は客観的に見ることができても自分の長所や短所となるとなかなかわからないということが多いからです。人によっては長所はすぐにわかるけれど短所がみつからないという人もいれば、逆に短所はすぐにわかるけれど長所は出てこないということもあるでしょう。

 

履歴書に書くとき、進学をするときなど人物調書を見てもらうことによって全く自分を知らない方たちに少しでも良い印象を持ってもえらいたいものです。就職活動の面接などではそのような人物調書を見たうえで実際に顔を合わせて面談をすることになりますが、悪い印象を与えない様な人物調書の書き方はどのようにすればよいのでしょうか。

 


人物調書の書き方

pixta_tegami_03

誰にでも長所があれば短所もあります。どちらかしかないという人はいないのです。また自分では長所だと思っていても客観的に他人から見ればそれは長所ではなく短所のように思われることもあればその逆のこともあります。たとえば自分では「よく気がついて人のお世話が好き」

 

という長所があると思っていても他人から見れば「おせっかいな人」と感じ取られているかもしれません。また「気が弱い」「くよくよ考える」など短所と自分では感じている場合でも他人から見れば「謙虚な人」「思慮深い人」と長所に感じ取られている場合もあります。

 

このように長所と短所は表裏一体なので書き方に注意をしないと誤解を招くこともあります。では長所や短所はどのように書けばよいのでしょうか。まずは自分の長所や短所を思いつくまま挙げてみます。そして家族や友人など周囲の目から見て本当にそのようなところがあってそれが長所となりうるかどうかを判断してもらうとよいでしょう。

 

そしてそれを実際に書くときに誤解されないような書き方をすることが必要になってきます。就職活動では履歴書の長所や短所の記入内容が仕事のこなし方に直結してくるのです。そのため書く欄に余裕がある場合で、長所を書くときには具体的な事柄を書くようにします。

 

「おおらか」とだけ書いて「どのようにおおらかですか」「どんな場面でそのように思うのですか」などと質問が来れば急に答えられないということもあります。そのためにも具体的に「人の失敗にも寛大で気にしない性格です。」と具体的に書く方が良いのです。

 

またただ「おおらかな性格」とだけ書くと「大雑把で仕事も雑なのではないか」と思われてしまうことにもなるのです。だから長所はできるだけ具体的に書く方が良いでしょう。そして一言で書く場合は、大雑把な人でも「おおらか」、せっかちな人でも「行動が早い」と書けばそれが仕事上、

 

長所になって良い印象を持ってもらいやすくなります。短所の場合は、書か欄が多めにある場合には短所を書いてからそれを補うためにどうすればよいかというところまで書くとよいでしょう。すると短所を改善しようと努力していることをわかってもらい、今のままなら仕事上であまりよくない性格でも

 

「良くしようとしているなら一緒に頑張れる」と感じ取ってもらえることでしょう。たとえば「神経質」が短所として挙げられたとすると、少しのことでくよくよしたり、ちょっとしたことでも許されない性格だと思われがちですが、「肩に力を入れすぎず、何事にの熱意をもって取り組みたい」とか、

 

「優柔不断」という短所を書くときにも「考慮しすぎて決められない時がありますが、はっきりと決めるところは決めていきたい。」などと書くようにするとよいでしょう。それは調書の書き方とも同じですが、「神経質」「優柔不断」とだけストレートに書くのではなく「だからどのようにしていきたい」ということも書き添えるとよいでしょう。

 


性格を一言で表すときの注意点

pixta_tegami_01

多くの言葉が書ける欄があれば、長所は具体的に、短所はよくなるように工夫しているということを書くと、相手に良い印象を与え、一緒に仕事をしていけると感じてもらえる可能姓が高くなるのですが、一言で書くとしたら言葉の使い方に気を付ける必要がある場合があります。

 

たとえば「責任感がある」と長所のところに書いていたとして、誤字脱字があったり、ぎりぎりで走って面接に着たというようなことになればそれは嘘になってしまうのです。また「明朗活発」は明るくて活発に活動する人のことですが、あまり何も考えない人に思われたり、緊張している面接時の対応にまったく明るさが感じられないということもあるのであまり書かない方が良い言葉といえるでしょう。

 


性格の書き方の文例

pixta_tegami_01

履歴書に長所や短所を書く欄が多めにある場合の文例を挙げてみましょう。たとえば「几帳面」な性格の場合は「私の長所は几帳面で完ぺき主義のところです。仕事上でミスをしたことはありません。しかし完璧を求めるあまり時間がかかりすぎるところがあるので気を付けていくようにしたいと思います。」と書いたり、

 

おおらかな人の場合だと「私は今まで仕事上で怒ったことはありません。しかし時には厳しくコミュニケーションをとる必要があるときもあるので状況に応じた対応ができるようにしたいと思います。」などと書きます。このように長所も短所もどちらにもなり得ます。

 

長所だからいいところばかりというものではなく短所だから悪いことばかりではなく、良いところが出たり悪い所が出たりするバランスなのです。だから長所だから良いことばかり書くのではなくバランスを崩して短所になった時にはどのようになるのか、どのようにすればよいのかということを自覚し、その対処法を考えていることが必要になってきます。

 

そして就職活動における履歴書でも相手の方が見たらどのように感じ取って、一緒に働きたい気持ちになれるかどうかを自分でも考えながら書くことが大切です。そして自信満々過ぎても、自信がなさ過ぎてもあまり印象が良くないので、長所と短所が表裏一体となっていてバランスよく持ち合わせていること、そして短所をどのように補うかを書くことが大切です。

 

「ご多様・ご多忙・お忙しいところ」の違いと使い分け方と書き方

先方に対して用件を伝える場合、あるいは、依頼などの本文に入る前の前置きとしてや詫びとして、使う言葉では「お忙しいところ申し訳ありませんが」や「お忙しいところ恐れ入りますが」という文...

看護実習記録の書き方

  1.看護の実習記録とは 2.看護記録の内容とは? 3.実習記録の書き方 4.実習記録の上達のポイントやコツ   ...

手紙の書き方:残金回収

得意先や企業が売掛金や料金、家賃といった残金が残っている時に残金回収を行いたい場合には督促状を作成する必要があります。そもそも督促状とは支払いを催促するために出すものです。...

始末書の書き方

  1.書き始める前に知っておきたいこと 2.書き方について 3.状況別の書き方   書き始める前に知っておきた...

10月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

10月の挨拶で結びをどんな風にしめくくるとまとまった文末になるかを例文を紹介しながら説明して行きます。手紙やメールで文頭や本文がいかに丁寧で素晴らしい内容であっても、結びがしっかり...

配偶者特別控除申告書の書き方

年末調整時に従業員から提出してもらう書類のひとつに「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」があります。まずは、配偶者特別控除申告書とは何か、次に実際の書き方について説明し...

小学生の作文の書き方

小学生になると幼稚園や保育園の時と違った作業が学校でたくさん出てきます。その中の一つに作文があります。幼稚園や保育園の時は文字を覚えて単語を書くという所までできればよかったのですが...

感想レポートの書き方のコツ

感想レポートの書き方については、いくつかのポイントがあります。それらを項目別に見てみると、次のようになります。   1.読む立場と書く立場 ...

知っておきたい封筒の宛名の書き方

大人のマナーとして文字を美しく書くことは重要ですが、さらに冠婚葬祭などの様々なシチュエーションにあわせられる文章・文字の作成は品格を左右することから知っておきたい情報の1つでもあり...

電報:英語宛名の書き方

受け取り人の名前を英語(アルファベット)にして送りたい時はもちろんアルファベットで送られると、相手の受け取り人の方は喜ばれますのでおすすめです。宛名は英語で良いのですが、住...

スポンサーリンク