「ご査収」の意味と例文と書き方

ビジネス文書などでは、定型文や頻繁に使われる単語などが多数見受けられます。友人や知人に送る文書とは異なり、取引先など失礼の許されない相手方に送る文書がほとんどですので、これらの定型文や単語などをいい加減な知識で使用すると、自分自身だけでなく、所属している会社の信頼性まで影響を及ぼす恐れがあります。

 

そのため、ビジネス文書で多用される言葉は正しい意味を把握して、適切なところで使用するように心がけたいものです。

 

ビジネス文書でよくみられるのは、日ごろの取引に感謝する言葉や時候の挨拶などによる切り出しなどですが、これらはいわば相手に失礼のないように毎回記載している定型文のようなもので、実際にその文書でもって相手に伝えたいのは、そのあとの内容です。

 

そのため、特に自分で考えて文書作成する割合が多い本文に関しては、多用しがちな用語について調べておきましょう。使い方を誤ると、相手に間違った意図が伝わってしまい、場合によっては取引自体もスムーズに進まなくなる恐れがあります。

 

ビジネス文書で

書類や品物などを送った時によくつかわれる言葉の一つが、「ご査収」です。通常は、「ご査収の上、よろしくご検討ください」や「ご査収の上、よろしくお取り計らいください」などといった使い方をしています。

 

これはビジネス文書と一緒に送られてきたものを調べて受け取るという意味です。つまり上記の文章の場合には、送られてきた品物や書類の内容を調べて受け取ったのち、内容についての希望などがあればこちらに連絡してもらったり、その書類をしかるべきところに送るなど、相手方にも手続きを依頼するということになります。

 

この言葉は相手方から依頼があった品物や書類などを送るときなどによくつかわれる言葉で、送るものは品物や書類だけでなく、現金や有価証券などの額面等を確認してもらうときなどにも使われています。通常は、履歴書などの書類を送るときの添え状や、様々なものを送るときに使用する送付通知状、納品書などに記載する文書の中で用いられています。

 

この言葉は、シンプルな表現で相手にも失礼のない範囲で確認を促す便利な単語ですが、普段の日本語としてはそれほど多用する言葉ではありません。堅いイメージのある漢語調の言葉ですので、日常会話の中ではもちろん使用しませんし、家族や親せき、友人などに手紙やメールをするときにもまず使わないでしょう。

 

また、ビジネス文書の中でも

相手が一般の個人の顧客などである場合には堅苦しい印象を与えかねませんので、「内容をご確認の上、よろしくご検討ください」や「中身をよく確かめて、お受け取りください」といった書き方をすることがあります。

 

一方、ビジネスの取引先などと会話をする場合など、丁寧な言葉遣いとして会話でも用いることがあります。上手に使い分けをするようにしましょう。

 

この単語は、使い方としてはそれほど難しいものではありません。品物などを同封するときには基本的に問題なく使うことができますので、相手先が企業や目上の人である場合などに使うことを確認しておけばよいでしょう。

 

この言葉を使った例文としては

「拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。さて、先日お問い合わせいただきました○○につきまして、本日企画書の案を作成いたしましたのでお送りいたします。お忙しい中恐縮ですが、ご査収の上、よろしくご検討くださいますようお願い申し上げます。内容についてご不明な点、不備等がございましたら善処いたしますので、お申し付けください。 敬具」というように、通常の文章をかなりすっきりと書くことができます。

 

文書や品物を送ったことを通知するだけでなく、ミスのないように相手に確認を促すことができますので、ビジネス上のトラブルを防ぐことにもつながります。

 

このように、ビジネスにおいて多用される言葉は必ずしも形式的なものばかりではなく、実際にビジネスを円滑に進めるうえで重要な意味を持っているものもありますし、上手に使用することで相手にも伝わりやすい、すっきりとしたビジネス文書を作成することも可能になります。

 

この言葉は文書全体に影響を与えるようなものではありませんし、時候の挨拶のように季節や相手の状況などによって使い分ける必要もありませんので、覚えておくと非常に便利です。ただ、ご査収というのは相手が行う動作になりますので、言葉の使いまわしには注意して文書作成をするようにしましょう。

 

また、相手によっては堅苦しいという印象を与えたり

他人行儀に感じられる可能性もありますので、例えば個人相手や年齢層の若い人などよりも、ある程度ビジネス文書に慣れている相手に使うほうがよい場合もあります。

 

小さい子供や学生などが顧客にいるところなどは、より分かりやすい言葉づかいで送付状を作成したほうがよいこともありますので、その使い分けには注意しましょう。

誰にでもちょっとした工夫で出来るようになるきれいな字の書き方

科学技術の進歩により、私達の生活は一昔前と比べて大きく変化しています。昔は誰もが一人一台携帯電話を持ち歩くことになるなんて思わなかったでしょう。そのおかげで公衆電話は激減し、今では...

内定通知のお礼状の例文とマナーと書き方

就職活動の締めくくりとなる「内定通知」をもらった企業へのお礼状の例文とマナーについて気を付けるべきポイントをお伝えします。   1つ目のポイントは お礼...

始末書の書き方

  1.書き始める前に知っておきたいこと 2.書き方について 3.状況別の書き方   書き始める前に知っておきた...

予算書の書き方

  1.予算書とは 2.本文の書き方 3.収入と支出とで分ける 4.事業計画書としての書き方   予算書とは ...

入学祝いの例文とマナーと書き方

子供が入学式から大学進学まで親戚や親しい人に宛てた入学祝いの贈り物を贈ったり、一緒にお祝い状を送ることがあります。これらのお礼状などを書く際には、両親へのお祝いのメッセージ、そして...

インタビュー記事の書き方

学校や会社から出される発行物の編集に携わる場合、インタビュー記事の執筆を行う場合があります。たとえば、学校の出版物であれば、現在は社会で活躍しているOBのインタビュー、会社...

手紙の書き方:横書き封筒

伝えたい気持ちや感謝の言葉。何気ない日常を手紙で綴る。何度も読み返して書き直した思いの詰まった手紙を送る。これらは昔から繰り返されてきた「言葉を相手に伝える」手段です。現代...

裁判の移送申し立ての意見書の書き方

裁判所に訴訟を提起すると、基本的には提起された裁判所で審理が行われますが、事件によっては裁判所の判断で、管轄区域が異なる別の裁判所で審理を行うようにすることがあります。 ...

英語の推薦状の書き方

  1.「推薦人」としての心構え 2.依頼者の目的を把握する 3.英文推薦状の書き方 4.英語表現を理解する 5.内容は正直に ...

求人申込書の書き方

企業がハローワークで求人登録を行う場合、求人申込書に記入する必要があります。正確に記載しないと応募者に誤解を招いたり希望する人材に出会える可能性が低くなってしまいますので、...

スポンサーリンク