ご祝儀袋の3万円の書き方

pixta_tegami_01

結婚祝いや出産祝い、入学祝など、おめでたいことへのお祝いをするときに、お祝いとして現金を渡す場合はご祝儀袋に入れてから渡します。結婚祝いなら新生活で役に立つようなものや、結婚の記念になるもの、出産祝いなら赤ちゃんが使うものなどのように、お祝いとして品物を渡す場合もあります。

 

  1. 1.結婚式のご祝儀の相場
  2. 2.ご祝儀袋には自分のフルネームを書こう
  3. 3.内袋に金額を書いておこう
  4. 4.包む金額に合わせた祝儀袋を選ぼう

 


結婚式のご祝儀の相場

pixta_tegami_02

結婚祝いや出産祝い、入学祝など、おめでたいことへのお祝いをするときに、お祝いとして現金を渡す場合はご祝儀袋に入れてから渡します。結婚祝いなら新生活で役に立つようなものや、結婚の記念になるもの、出産祝いなら赤ちゃんが使うものなどのように、お祝いとして品物を渡す場合もあります。

 

しかし現金であれば必要なものに使ってもらえるので、お祝い金を渡すケースも多いです。特に結婚式に招待されている場合は、披露宴会場の受付でご祝儀を渡すのが一般的です。結婚式に招待された場合のご祝儀は地域によっても違います。友人であれば一般的な相場は3万円です。これは結婚式に出席しなかった場合よりも高い金額になります。

 

披露宴に招待されると、お食事をいただいたり、引き出物をいただいたりします。結婚式のお食事や引き出物にかなり費用がかかることを考えて、披露宴に出席する場合は友人でも3万円は包むという人が多いです。しかし地域によっては友人なら2万円というところもあるようです。

 

また、お友達が若くして結婚される場合は招待された同級生もまだ学生であったり社会人になりたてであったりして、経済的に余裕がないこともあるでしょう。まだ若い方ならご祝儀が2万円ということも珍しくはありません。2という数字は割り切れるということで結婚式にはふさわしくないと言われていましたが、最近は2はペアを表す数字なので問題ないという考えもあります。また2万円でも1万円札を1枚と5千円札を2枚にして、お札を3枚にする人もいます。

 


ご祝儀袋には自分のフルネームを書こう

pixta_tegami_03

御祝い金を渡すときは、ご祝儀袋に入れて渡すのが一般的です。ご祝儀袋には、初めから表書きが書かれているものが多いです。たとえば結婚式なら「寿」や「御結婚御祝」など書かれているものを選ぶようにしましょう。その他には「御出産祝」や「御入学祝」など、目的に合わせたさまざまな祝儀袋が販売されています。

 

ご祝儀袋には濃い墨の毛筆か筆ペンで書くようにします。普段はボールペンやシャープペンシルを使うことが多いという方は、筆や筆ペンなど使い慣れていないために苦手だなと感じている人も多いでしょう。表書きは最初から書かれているものを買えますが、下段には自分の名前をフルネームで書かなくてはいけません。

 

筆や筆ペンに慣れない人が書くと、字がかすれてしまったり、滲んでしまったり、ボールペンで書くときのように自分の名前を上手に書けないという人も多いでしょう。どうしても筆文字が苦手だという人は、金封筆耕サービスをおこなっているお店でご祝儀袋を購入し、自分の名前を書いてもらうという方法もあります。

 

たとえば大阪の阪急うめだ本店の10階「文具雑貨マルシェ」では、1枚入りの金封を買うと無料で筆耕サービスを受けることができます。ご祝儀袋にきれいな文字で自分の名前を書いてもらったら、自信を持ってご祝儀袋を渡すことができるでしょう。自分の字に自信がない人は、お近くで筆耕サービスをおこなっている店を探して書いてもらってはいかがでしょうか。購入者に無料でサービスしてくれるお店なら利用しやすいでしょう。

 


内袋に金額を書いておこう

pixta_tegami_01

ご祝儀袋の中には中袋が入っています。中袋には表に金額、裏に住所と名前を書いておきます。表に金額を書くときは、縦書きで中央に少し大きめの字で書きます。また、金額は漢数字で書くという点もポイントです。漢数字で書くと、1は壱、2は弐、3は参といった書き方になります。

 

たとえば3万円包む場合は、中袋の表に「金 参萬円」または「金 参萬圓」というように書きます。または最後に「也」をつけて、「金 参萬円也」「金 参萬圓也」というように書く場合もあります。終わりに也をつけるかどうかということについて、迷った経験がある方もいらっしゃるでしょう。

 

昔からのマナーでは「金 参萬円也」のように最後に也をつけるようになっていましたが、最近は也をつけなくてもよいです。昔は銭など円の下の単位があったため、書き加えることがないように也という字をつけていたそうです。しかし今は円より下の単位がないため、也をつける必要もなくなってきました。也をつけることが間違いではありませんが、最近は「金 参萬円」のように也をつけないのが一般的です。

 

中袋は金額や住所、氏名を記入する場所が印刷されているものもあります。その場合は決められている場所に書くようにしましょう。何も書かれていない中袋の場合、金額は縦書きにしますが、記入場所が決まっているものの中には横書きになっているものもあります。その場合は漢数字にせず、アラビア数字で書くようにしましょう。3万円包むなら30,000円と記入します。

 


包む金額に合わせた祝儀袋を選ぼう

pixta_tegami_01

御祝いを包むご祝儀袋は、目的に合わせて選ばなくてはいけません。御祝いならどのご祝儀袋でも一緒というわけではありませんので、注意が必要です。お祝いの中には何度訪れても嬉しいものもあれば、おめでたいことだけど何度も繰り返すことは避けたいものもあります。たとえば出産祝いなどは何度訪れても嬉しいものです。

 

そのようなお祝いは水引が紅白の蝶結びになります。出産祝いや入学祝などは紅白の蝶結びを選びましょう。また、結婚は大変おめでたいことですが、一度きりにしたいので、紅白の結びきりになった水引の祝儀袋を使います。蝶結びは何度でも結びなおせますので、何度あっても嬉しい御祝いごとに使います。

 

一方、結びきりは簡単に結び目がほどけないことから、繰り返したくないお祝いごとに使います。ご祝儀袋を選ぶときは、御祝いに合った水引のものを選ぶようにしましょう。また、ご祝儀袋は中に包む現金の金額に合わせて選ぶことも重要です。結婚祝いのご祝儀袋には、サイズが一回り大きくて水引が豪華に装飾されたものもあれば、シンプルなものもあります。

 

10万円くらい入っていそうな豪華なご祝儀袋に中身が3万円では釣り合いません。中身とバランスがとれていないご祝儀袋は失礼にあたりますので注意しましょう。一般的にはご祝儀袋を選ぶ目安として、お祝いの金額の100分の1くらいがふさわしいと言われています。多少前後することがあるでしょうが、ご祝儀袋を選ぶ時は価格も参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

書き方を定式的に学ばない日本の文化

日本の教育課程においては実は文章の書き方について体系的に教わる機会がありません。小学校の頃から読書感想文や社会科見学の作文など、文章を書く機会には恵まれており、大学生になってもレ...

慰労会:のし袋の書き方

餞別とは引越しや転勤、異動、退職、慰労会などの際に相手に贈る金品のことで、この餞別を贈る際にはのし袋に入れて送ることになります。しかし普段、のし袋を書くことが少ない為、いざ...

要望書の書き方

要望書とは、ある団体に対して「こうして欲しい」という思いを伝えるときに出す文書のことをいいます。今回は、その要望書の書き方をご紹介します。   ...

職場上司への謝罪文の書き方

仕事においてミスをしてしまったら、会社全体の損失にもつながります。事態の収束はもちろんですが、口頭で謝罪するだけではなく、謝罪文を職場上司に当てて執筆する必要があります。謝...

4月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

四季折々の変化があり趣を感じられるのが日本ならではの良さです。そんな四季の移ろいを感じさせるような時候に応じた適切な手紙やメールを読むと相手もとても心が和んで、配慮の気持ちを感じる...

看護要約の書き方

看護要約というのは、看護サマリーともいい、患者が入院するときや、あるいは退院や転院するときに、これから受け入れてもらう先の病院や施設、患者の家族などに対して渡される患者の情...

調査依頼書の書き方

  1.手紙の書き方の基本 2.調査依頼書とは 3.調査依頼書の書き方   手紙の書き方の基本 電話やメー...

車庫証明の書き方

車庫証明の記入が終わったならば、地元の警察署の交通課にある保管場所の窓口へ提出します。その際ですが、手数料として収入印紙を購入します。かかる金額は、都道府県によって異なりま...

保育実習総合所見の書き方

保育士の職場は保育園のみではありません。保育園以外にも乳児院、児童養護施設、児童相談所、障がい児のための施設などがあります。保育士の資格は国家試験のみで取得も可能ですが、短...

始末書の書き方

  1.書き始める前に知っておきたいこと 2.書き方について 3.状況別の書き方   書き始める前に知っておきた...

スポンサーリンク