大学AOのための自己PRの書き方:部活編

pixta_tegami_01

大学AO入試で必ず求められるといってもいいのが自己PRです。書くことがない、自分にはアピールすることがない、と悩む人もいるかもしれません。しかし、そんなに難しく考える必要はありません。自分が今までしてきたことを振り返ってみましょう。絶対に書くことが見つかります。難しいことを書く必要はありません。身近なこと、多くの人が取り組んでる部活を題材にしてみるのもいいでしょう。今回は、そんな部活を例にあげて自己PRの書き方をご紹介します。

 

  1. 1.書く前の準備
  2. 2.書くときのポイント
  3. 3.書き終わったら

 


書く前の準備

pixta_tegami_02

いきなり書こうとしても書けるものではありません。まずは準備をしましょう。部活について書くなら、その部活を振り返ります。なぜその部活を選んだのか、始めた理由。楽しかったこと、苦しかったこと。興味深い出来事、印象深い思い出。その時に思ったことなど、全てを書き出して見ましょう。

 

書いていくうちに、自分がどんな人間なのか、自分のアピールポイントはどこかが見えてくるはずです。あまり思い浮かばない、という人は書き方を少し工夫してみるのもいいかもしれません。ここで一つの書き方をご紹介します。白い紙を用意してください。その紙の中央に、アピールしようと思う題材を書きます。

 

部活なら、具体的な部活名を書きましょう。それを丸で囲んで、いくつか線をひっぱります。線を引いた先には部活から連想されるものを書きましょう。例えば、楽しい、など浮かぶ感情ですとか、部活仲間や先生などでもいいです。そうしたらそこからまた線を引いて、連想されるものを書いていきます。

 

楽しいなら、何が楽しいと感じていたのか。練習が楽しかった人もいれば、試合などで勝利することが楽しい人もいます。それは人によって違います。それが個性であり、アピールポイントになるのです。この書き方は、連勝的に物事を思い出せるので、自己分析の際にはおすすめの書き方です。ただ書いているときは思いつかなかったものがぱっと浮かんだりするので、今まで見えなかった自分が見えてくるかもしれません。

 

このようにして、自分のアピールポイントをまとめていきます。また、振り返りは大学AO入試の自己PRのためですから、受ける大学の特色などは知っておく必要があります。取り寄せたパンフレットを読んだり大学のホームページを見るなどして、学科の特色や、カリキュラム、具体的な授業名、学べる内容などを理解しておきましょう。

 


書くときのポイント

pixta_tegami_03

書く内容のイメージができたら、いよいよ文章にして書いてみましょう。ここでは実際に書くときのポイントをご紹介していきます。まず最初に頭に入れておきたいのは、読む人はあなたのことを何も知らないということです。わかりやすく、具体的に書きましょう。部活について書くなら、週に何回活動するのか、どのようなことをするのかなど簡単にでも書いておくとイメージしやすいです。

 

また、「なぜ」を文章に盛り込むようにしましょう。なぜそのように行動したのか、なぜそう思ったのか。その理由を詳しく書くようにします。そして、具体的に書くことが大事です。例えばよく「部活を通していろいろなことを学びました」と書く人がいますが、これではいけません。

 

「いろいろ」の内容が大事なところです。具体的には何を学んだのか、それによりどう成長し、変化したのか。読み手側が知りたいのはそういうところになります。学んだことをいくつか書くなら最初にいくつ書くかをあらかじめ書いておくといいでしょう。

 

「私は部活を通して三つのことを学びました」という風に書いておけば、読み手側はあらかじめ三つなんだと理解し、そう思って読むことができます。次のポイントは、言葉と具体例をセットにすることです。どんなことでも具体例を盛り込んで書きましょう。アピールするポイントは特にインパクトがあるものでなくてかまいません。人と同じアピールポイントでもいいのです。大事なのはその内容です。

 

「忍耐力」や「積極性」など、アピールするものは、それに関連する具体的なエピソードをつけて書きます。エピソードがつけば、普通の言葉も光って見えます。忍耐力なら忍耐力を身に着けることができた過程、また、その忍耐力がどのような場で活かされるのかなど、自分のエピソードと関連づけて書きましょう。

 

例えば、体力づくりのために毎日一時間外を走っていた、など、何をどのくらいやったのか、数字を盛り込むとわかりやすいです。またその結果も具体的に書けるとなおいいでしょう。これまでの自分を書くことができたら、今とこれからの自分の考えを書きましょう。大学AO入試の自己PRですから、アピールした内容を大学の特色と結びつけることができたらベストです。

 

その大学の具体的な講義名をあげたり、また、学べる内容とリンクした時事問題などを取り上げてもいいでしょう。それに対する自分の姿勢、それをどうとらえ、どのように取り組みたいのかを書きます。大事なのは過去、現在、未来をイメージして書くことです。

 

過去の経験から今このような自分があり、将来はこうなりたい、というのが書けていれば説得力のある自己PRになるでしょう。さて、ここまでは書く内容に触れてきましたが、全体として読みやすい文章にすることも大事です。内容が切り替わる場面では「また、」ということばを使ったり、思い切って改行したり、読みやすい文章を心がけましょう。

 


書き終わったら

pixta_tegami_01

書き終わったらそれで完成、ではなく、何度も読み返してみましょう。文章に変なところがないか、誤字脱字がないか確認するだけでなく、わかりやすく書けているのか、自分らしさが出ているのかなどを考えながら読みます。少し時間を置いてみると、違った見え方がするかもしれません。また、色々な人に読んでもらうことも大切です。

 

先生や両親、友人などできるだけたくさんの人に読んでもらって、アドバイスをもらいましょう。自分では気づかなかったわかりにくい点や、もっと違った書き方などが見えてくるはずです。文章は書きなおすうちにいい文章になっていくものです。言いたいことをより伝わりやすく書けないか。もっと適切なエピソードがないか。より良い自己PRにするために、再度、確認していきましょう。

 

自己PRの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:自己PRの書き方の見本

被保険者住所変更届の書き方

被保険者住所変更届は2枚あるのをご存知でしょうか。これらの変更届は例えば結婚などによって配偶者が増えたり、結婚をすでにしていて引越しをした時などにできるだけ速やかに提出すべ...

形式的な書類の書き方を学ぶ手間を省く

書類を作成するというのは比較的面倒な手続きである場合も多く、しかもその書類は形式上手続きのために必要なだけであるということもしばしばあります。そういった書類の作成に労力を費やすのは...

室内パースの書き方

パースとは日本語で透視図の事で遠近法を利用して物件を斜めから見たものです。室内パースは室内から建物を見た図面です。モデルルームなど実際に行って自分で建物を見ることができない...

英文での日にちの書き方

英文には、イギリス式英語を使う場合とアメリカ式英語を使う場合があります。どちらの英文を用いるかによって日にちの書き方が多少変わってくるので、相手の国によって適切な表現を使い...

複素数平面の虚軸の書き方

主に大学の理工系の学生が習うであろう複素関数論の中に複素数平面というものが存在します。複素関数論は複素数というものを用いた数学です。複素数とは虚数というものを用います。 ...

出産の内祝いの手紙の書き方

出産と言うのは、新しい命が芽生えるという大きな出来事であり、大変よろこばしいことです。それゆえ、多くの方々から現金や品物でお祝いをいただくことになります。  ...

QC工程表の書き方について

食品業界では、食の安全を守るため、様々な試みがされておりますが、現在最も効果があるものの一つとして、HACCP手法を用いた管理があります。   この手法を進め...

告発状の書き方

法律的に有効性がある告発をするには、告発に必要な要件をすべて書き込み、書状として作成する必要があります。告発は、告訴権者・犯人以外の第三者によって犯罪の事実と犯人の処罰を求...

手紙の書き方について

近年、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどが普及した事によって電子メールを利用する事が多く、手書きの手紙を書く機会が減った人が非常に多いです。しかし、たまに貰う手書きの手紙などは...

通所介護のモニタリングの書き方

通所介護では介護計画の通りにサービスが行われているかを確認するために必要な物で、サービスの実施状況等を記録する書類になります。モニタリングの報告書類があることで利用者や家族...

スポンサーリンク