タイ観光ビザの書き方

pixta_tegami_01

観光が目的であり滞在期間が30日以内であれば、パスポートの有効期限が6ヶ月以上あること、30日以内の復路の航空券があることなどの条件を満たせばタイへの入国が可能です。

 

  1. 1.タイの観光ビザについて
  2. 2.観光ビザの申請に必要な書類と書き方
  3. 3.あわせて提出が必要な証明書

 


タイの観光ビザについて

pixta_tegami_02

観光が目的であり滞在期間が30日以内であれば、パスポートの有効期限が6ヶ月以上あること、30日以内の復路の航空券があることなどの条件を満たせばタイへの入国が可能です。30日を超えて滞在したいという場合にビザが必要になってきます。

 

観光目的であれば観光ビザ(ツーリストビザ)を取得します。観光ビザにはシングルエントリー、ダブルエントリー、トリプルエントリーがあります。シングルエントリーは入国日から60日間の滞在期間が付与され、さらに延長したい場合はタイの入国管理局で30日の延長手続きをすることができます。

 

90日間を超えて滞在することはできないので、ダブルエントリーの場合は一度出国してから再びタイに入国します。再入国するとまた60日間の滞在期間が付与されます。トリプルエントリーはもう一度同じ流れを繰り返します。一度の入国につき、延長手続きを一回行うことができます。

 


観光ビザの申請に必要な書類と書き方

pixta_tegami_03

観光ビザの申請には、シングルエントリー、ダブルエントリー、トリプルエントリーそれぞれの申請料とパスポートのほかに以下の書類の提出が必要となります。まずは申請書、経歴書を全て記入し本人が署名したものです。こちらは在京タイ王国ホームページからダウンロードできます。

 

パソコン上で記入してプリントアウトするのがおすすめです。英語での記入になりますが、サンプルに従って作成すれば良いでしょう。それから規定のサイズの写真を2枚用意します。ほかには航空券かフライトの予約確認書、

 

具体的な旅行のスケジュールか観光ビザ申請の目的を英文で書いたものが必要になります。航空券やフライトの予約確認書には、申請者の名前と便名、タイへの入国日及び出国日の記載がなくてはなりません。

 


あわせて提出が必要な証明書

pixta_tegami_01

必要書類に加えて、身分を証明するものを添付する必要があります。会社員であれば在職証明書か休職証明書。自営業の人であれば会社の登記簿謄本など職業を証明できるもの、さらに預金の残高証明書を発行してもらいます。退職後の人も年金証書か残高証明書が必要です。

 

学生であれば学生証や在学証明書、主婦であれば配偶者のパスポートか運転免許証のコピーなどです。申請はタイ大使館東京領事部に行って行います。何も問題がなければ通常ビザの発行手続きは1日で完了し、申請日の翌開館日にはビザを取得することができます。

 

ただし別の受領日を指定される場合があるので、渡航スケジュールを確認してゆとりをもって申請を行いましょう。申請には事前予約が必要です。こちらもタイ大使館のホームページからオンライン予約することができます。

 

色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:パスポートの所持人記入欄の書き方

結婚祝いの親戚へのお礼状の書き方

結婚が決まって周囲の人に報告をしたら、結婚祝いをいただくことがあるでしょう。結婚祝いをいただいたら、お礼状を出すようにしましょう。結婚祝いのお礼状は、結婚式を終えた後や新婚...

紹介状の書き方:病院

病院の紹介状は院外の先生に患者の診療情報をやり取りするときに必要な文章です。研修医が紹介状を書く場合に最も機会が多い場合は患者が退院するときとなります。退院日前日になって指...

「取り急ぎ」の意味と例文と書き方

文章作成能力がビジネススキルとして注目されるようになっています。電子メールでのやりとりを行う機会が増えたことにより、スピーディーな情報共有が可能となりました。   ...

例文の書き方

例文は、閲覧する方が作文の参考にする文書です。作文は老若男女問わず生活の様々な場面で必要なものですし、作文の機会があると、しっかりした文書を書きたいと思うでしょう。その需要...

保護者宛文書の書き方

保護者宛文書は、とても大切な役割を担っている重要な文書といえます。はじめて作ることになったら、戸惑うことも多いかもしれませんが、書き方には、だいたいの流れがありますので、こ...

お中元のお礼状(義父母・親戚・知人)の例文とマナーと書き方

日常生活をしていくうえで、人との付き合いは欠かせないことです。そして人との付き合いには大切なことがたくさんあります。小さい子どものころから身に付けておかなければならないことも多々あ...

俳句友達に祝の短冊の書き方

短冊というと七夕の日に願いごとを書いて笹の葉にかける物というイメージが強いですね。色とりどりの短冊を使ってそれぞれの願いごとを自由に書けるという楽しさがあります。 &...

小学生のための福祉作文の書き方

自分が体験したことなどを文章にまとめて書き表したものが作文ですが、福祉に関連した話題を書けば福祉作文と呼ばれます。   1.福祉作文とは 2...

FAX問い合わせの書き方

FAXを送信する際は、電話や手紙とは別に独自のルールやマナーがあります。問い合わせなどを送信する場合はこれらの決まりを守って送信しましょう。   ...

施工体制台帳の書き方

施工体制台帳は、建設工事における施工体制がまとめられた台帳で、ある建設工事で、発注者から直接請け負った業者(元請業者)だけでなく、下請契約を行った業者(下請業者)も関与する...

スポンサーリンク