駐車場契約書の書き方
-
アクションプランの書き方例
アクションプランは、実現する目標に向かっての具体的な行動計画ですから、この位置づけを確認して策定する必要があります。書き方の例文なども含め、順を追いながら見てみます。 ...
-
請求書の消費税の書き方
請求書を書く目的は相手方に確実に入金をしてもらうということなので、必ず入金日を書くようにしたり、請求先の担当者の名前を記入したりするようにしましょう。 ...
-
産地証明書の書き方
産地証明書は、手書きは認められていません。必ず、プリンターで印刷してください。記載が必要な項目は10項目です。また、英語で記載するため、スペルミスや書式には十分注意が必要で...
-
司法修習生志望理由の書き方
1.弁護士などの法律事務所の採用 2.一般的な履歴書のアドバイスは参考にする 3.読み手が存在する書類である 4.誤字脱字は厳禁 ...
-
年賀メール(職場の上司宛)の例文とマナーと書き方
年が明け、新たな一年のスタートを気持ちよく切るにあたり、新年の挨拶は社会人としてのマナーに沿った、しっかりしたものにしたいものです。新年の挨拶と言えばハガキの形...
-
研修の感想文の書き方
研修の感想を書くにあたって、どのようなことを研修で行ったのかをはっきり記載する必要があります。感想文の形式などにもよりますが、箇条書きにする場合にはそれら様式にあった形で記...
-
手紙での時候の挨拶の書き方
手紙というものは非常に身近な存在でありながら、書き方に関してしっかりとしたマナーや知識のある人は意外と少ないです。パソコンやスマートフォンなどで電子メールを送る事は多いけど、手書き...
-
様々な場合のお礼の書き方
お歳暮を貰った時に相手を気遣い感謝の気持ちを伝えるため、手紙を添える場合があります。お歳暮とは一年の終わりに、その年の無事をお祝い、お世話になったことを感謝して贈り物を贈ることを言...
-
清算結了の決算報告書の書き方
決算報告書とはその名の通り決算の内容をまとめた書類ですが、清算が結了した時には決算報告書と呼ばれる書類を2種類つくらなければなりません。1つは、税務署に税務申告を行う際に提...
-
地理のレポートの書き方
地理に苦手意識を持つ学生は多いものです。おそらくそれは、今まで経験してきた社会科の授業が影響しているのでしょう。動きのある歴史に比べると、地理の学習は単調なものです。 ...
駐車場を貸すことになった場合には駐車場契約書が必要になりますがなかなかこれまでに書く機会がなかった人は、どのように書けばいいのか、書き方に困る人もいるのではないでしょうか。ここでは例文を交えて紹介していきます。
最初に書くべき項目
駐車場契約書の書き方で一番最初に書くべき項目は何の契約書なのかわかるように標題が必要です。「駐車場使用契約書」などと付いていることが大半です。そして賃貸人、賃借人を記載しますが、賃貸人は以下甲として、賃借人は以下乙とすることが大半です。賃貸人と賃借人の名前を入れる欄を開けておきます。「賃貸人(以下甲)と賃借人(以下乙)との間に次のとおり駐車場使用契約を締結した」という内容を最初に記載します。
具体的な内容
具体的な内容は第一条から第八条まで続きます。第一条は駐車場甲はその所有する次の駐車場に乙が第二条の車両を駐車することを約したと書きます。所在、地番、駐車場名を書けるように用意しましょう。当該駐車場の何番部分に停めるのかも記載できるように開けておきます。
そして第二条は駐車車両乙は自己所有の普通自動車(ナンバー記載)の駐車場所としてのみ本件駐車場を使用する。間は平成○年○月○日から平成○年○月○日までの何年間とする。ただし甲乙双方どちらかの申し出がない限り、本契約は自動更新するものとする。これが第二条の内容です。第三条では賃料について触れます。一ヶ月のお金を記載し、それを乙がいつまでに払うのかどのようにして払うのか記載します。
第四条では試用期間についての記載です。これは第二条の間のところと同じです。第五条、これは事故などの責任について記載します。本件駐車場内で盗難、損失などの事故が発生した場合、ほかの車両とのトラブルが起きた場合は甲は一切の責任を負担しないと記載します。第六条、こちらは遵守事項について記載します。
例をあげると、駐車場の現状を変更してはいけない、駐車車両を変更する場合は事前に甲の承諾が必要であるというように必要な決まりごとを記載することになります。第七条では、契約解除について触れます。乙が次の場合1つに該当した場合、甲は催告せずに直ちに本契約を解約することができるとする。
として例えば一ヶ月以上の賃料支払いを怠る、賃料支払いをしばしば遅延し、信頼関係を著しく害すと認める場合、その他本契約に違反をした場合といったように解約をすることができる内容を記載します。第八条は、途中解約について触れます。甲または乙が契約期間中であっても、2ヶ月以内に予告をして本契約を解除することが可能である、乙は使用料を二ヶ月分相当支払い直ちに解約可能であるといった取り決め内容を記載します。
締めくくりに記載する内容
こうして第一条から第八条まで駐車場を貸すに当たってのルールのようなことを記載したあとは最後に締めくくりとして記載すべきことがあります。「以上のとおり駐車場使用契約が成立しましたのでこれを証するため本契約書2通を作成して、各自押印の上各1通を所持する」と記載した上で年月日、甲)賃貸人の住所と氏名、印、乙)賃借人の住所と氏名と印を作ります。これが主な内容です。
記載する内容を考える場合は
記載する内容をこれ以外に自分で考える場合には、何を取り決めたいのか、これから駐車場を人に貸すにあたってトラブルになっては困りますので、あらかじめお互いの間で取り決めておきたいことを内容のなかに記載することが重要です。この取り決めを記載した用紙はなんのために必要なのか考えましょう。
貸した相手と借りた相手がお互い気持ちよく駐車場を利用することができるために、あらかじめ取り決めをした上で交わす契約です。これが信頼できる相手同士なら口約束でもいいのですが、見ず知らずの相手に貸すことの方が駐車場などは多いですから、信頼関係がない間柄でも貸し合うことができるのは、この契約書があってこそです。
そのことを理解した上で何を書かなくてはいけないのか考えたとき、使い方、使用するに当たってのルール、お金のこと、契約のこと、解約のことなど、あらかじめ双方が確認しておかなければいけないことというのは明確になってくるはずですから、それを内容として組み入れましょう。必ずしもこのとおりである必要はなく、契約内容も、貸す側が自由に決めてもいいのです。
書き方としてはこのような形が一般的ですが、内容は先ほども紹介しましたが、必ずしもどこの駐車場も同じ契約内容でなければいけないということは一切ありませんから、内容に関しては自由に決めることができます。ただ記載しなければいけないことというのは、これから起こるかも知れないトラブルを未然に防ぐための大事な内容ですので、そのことは理解した上で、何を記載しなければいけないかは明確にした上で内容を考えましょう。駐車場契約書は、契約を円滑に進めるための書面です。
色々な書き方がありますが、下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:測量野帳の書き方
タイトル:内示書の書き方